閲覧数:933

赤ちゃんの向き癖
まま
いつもご丁寧に回答頂きありがとうございます。
生後2ヶ月になる赤ちゃんが、右向きでしか寝ません。ベビーベッドでは吐き戻し対策でスリーピングピローという斜めになっている枕を使ってますがいつも右向き、バウンサーやベビーカーに乗せても右向きです。 基本縦抱きじゃないと泣き止まないので縦抱きする事が多いですが、右に首もいつも傾いちゃいます。
そのせいか、頭の形が少し気になるようになりました。
どのように対策したらいいのかと、今右だけ少し凹んでしまった部分は成長と共に治るのか 、度合いによってはヘルメット治療など検討した方がいいのかアドバイスお願い致します。
生後2ヶ月になる赤ちゃんが、右向きでしか寝ません。ベビーベッドでは吐き戻し対策でスリーピングピローという斜めになっている枕を使ってますがいつも右向き、バウンサーやベビーカーに乗せても右向きです。 基本縦抱きじゃないと泣き止まないので縦抱きする事が多いですが、右に首もいつも傾いちゃいます。
そのせいか、頭の形が少し気になるようになりました。
どのように対策したらいいのかと、今右だけ少し凹んでしまった部分は成長と共に治るのか 、度合いによってはヘルメット治療など検討した方がいいのかアドバイスお願い致します。
2021/10/23 10:10
ままさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの向き癖が気になり、頭の形が歪むのではないかとご不安になりましたね。
赤ちゃんの頭は、頭骨が柔軟であり、向き癖に影響して、形が多少変形することがあります。
ですが、これは一時的なもので、向き癖は首が座る頃から目立ちにくくなります。
それに伴い、頭の形も徐々に球に近くなると考えられています。
変形するだけ柔軟ですから、自然と元に戻った様に感じられることはよくあります。髪の毛が生えて目立ちにくくなるとも言われています。
向き癖の多くは、お腹の中にいた時からお子さんが安心できる姿勢です。
そのため、その姿勢になると安心して寝付きやすかったりすると言われています。
そのため、反対に無理矢理、向かせる必要はないとされます。
ですが、無理にならない程度に反対にタオルなどを利用して工夫してあげる程度はやってみてもよいです。
ただし枕の使用は、事故予防のため推奨しない医師もたくさんいます。
また審美的な要素で、頭の形を矯正するヘルメット治療を行う方もいますが、保険適応にはなっていないため、自由診療です。お近くにご相談できるところがあれば聞いてみてもよいですが、治療費は数十万円と高額なこともあるようです。
極度の向き癖の中には、首の筋肉や股関節の異常などが隠れていることも。
気にかかる時には、かかりつけの小児科で相談しましょう。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの向き癖が気になり、頭の形が歪むのではないかとご不安になりましたね。
赤ちゃんの頭は、頭骨が柔軟であり、向き癖に影響して、形が多少変形することがあります。
ですが、これは一時的なもので、向き癖は首が座る頃から目立ちにくくなります。
それに伴い、頭の形も徐々に球に近くなると考えられています。
変形するだけ柔軟ですから、自然と元に戻った様に感じられることはよくあります。髪の毛が生えて目立ちにくくなるとも言われています。
向き癖の多くは、お腹の中にいた時からお子さんが安心できる姿勢です。
そのため、その姿勢になると安心して寝付きやすかったりすると言われています。
そのため、反対に無理矢理、向かせる必要はないとされます。
ですが、無理にならない程度に反対にタオルなどを利用して工夫してあげる程度はやってみてもよいです。
ただし枕の使用は、事故予防のため推奨しない医師もたくさんいます。
また審美的な要素で、頭の形を矯正するヘルメット治療を行う方もいますが、保険適応にはなっていないため、自由診療です。お近くにご相談できるところがあれば聞いてみてもよいですが、治療費は数十万円と高額なこともあるようです。
極度の向き癖の中には、首の筋肉や股関節の異常などが隠れていることも。
気にかかる時には、かかりつけの小児科で相談しましょう。
2021/10/24 8:12
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら