閲覧数:5,093

再入眠出来ない

すくすく
いつもお世話になっております。
今週末で7ヶ月になる息子の事です。

①20時に眠りにつき、翌4時代に必ず目覚めてきます。泣く訳ではなく、起きて周りの物をガチャガチャ触っています。
時間に正確ですごいなとさえ感じます‥
体重が生後5ヶ月から増えていないので、ミルクの回数を5回になるように4時にミルクを飲ませています。 

3ヶ月前からこのリズムは変わって居ないのですが、
今までミルクを飲ませて布団に置いていたら自然に眠りについていたものが今になって出来なくなりました。
遮光カーテンをしても差し込んでくる光でなかなか眠りにつけないのか、もう朝だと思っているのか、連続8.5時間眠ったから本人的には睡眠が足りたのか
色々考えてしまいます。
昨日も今日も再入眠に40分掛かりました。
ずり這いするのを引き戻して眉間を撫でたり寝息を聞かせてやっと寝た感じです。
毎日4時に起きるこの子の習慣はよくないのでしょうか?癖になってしまいますでしょうか
 
 ②寝付くまでにも寝ている間も、寝返り返り をして良く動いているなと思います。
ブランケットなどの掛け物をしてもすぐ取れていまいますし、絡まって危ないかなと思って肌着一枚に腹巻き着きズボンを履かせています。
掛け物は無い方が良さそうですよね?
 

2020/8/12 5:43

高塚あきこ

助産師
すくすくさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。

①毎日4時代に起きてしまうのですね。お子さんの起きる時間は、成長とともに変化してくることがあります。また、今は日が昇るのが早くなっていますので、昼夜の区別が付いているお子さんですと、起床時間が早めになってしまうこともあります。人間の自然なバイオリズムですね。また、夜中に起きてしまうのは、脳の発達によるものの影響という場合もあります。夜泣きと分類されることもありますが、必ずしも泣くお子さんばかりではなく、脳が活発に働く際に覚醒してしまったり、機嫌よく遊び始めてしまうお子さんもいらっしゃいます。時期的なものもありますし、脳の発達過程によるものなので、すぐに改善されるということはなかなか難しい場合もあります。また、お子さんの成長とともに体力がついてきて、今までと同じ運動量や活動量では、なかなか眠れないということもあるのかもしれませんね。暑い時期ですし、コロナの影響もあり、なかなかお出かけできなくても、授乳時間の前にうつ伏せ遊びの時間を少し取り入れていただいたり、手遊びをしていただくなど、お家の中でも身体を使った遊びを取り入れていただくと良いかもしれませんね。少しずつお子さんの睡眠のペースは変化してくることがありますので、しばらくは気長に見守ってあげてくださいね。
②掛けものを嫌がるお子さんは多いですね。遊びの一環のようなものでやっていることもありますし、単に足に何か掛かることを嫌がるお子さんもいらっしゃいます。お子さんは足で体温調節をしていますので、足が暑くなると、全身の体温が上がりやすくなって、暑がりなお子さんは嫌がることもあるかもしれませんね。
足で何度も蹴ってしまう場合には、足を出して、お腹だけ掛けていただいても構いませんよ。お腹だけでしたら、足で蹴られてもお布団ははげませんので、もしよろしければお試しくださいね。また、もし、お腹の冷えなどが気になるのであれば、夏用のスリーパーなどを活用していただいても良いかもしれませんね。

2020/8/12 13:32

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家