閲覧数:1,060

2歳9ヶ月、自力で眠れるようにするには?
りー
こんばんは。いつもお世話になっています。
2歳9ヶ月になったばかりの男の子の睡眠に関することで、相談があります。
息子は、寝かしつけをしないと眠りません。
トントンや抱っこをしないでも、自力で眠れるようになるには、どうしたらいいでしょうか?
一歳までは授乳や、抱っこで寝かしつけをしていて、
一歳半頃までは抱っこをして寝かしつけていました。
それ以降は、布団に横になって添い寝して、トントンしたり、私のお腹の上でコアラみたいにして寝たりしています。
現在も2歳9ヶ月ですが、添い寝、それでも寝なければお腹の上に乗せて背中をさすって、寝かしつけしています。
とにかく、遊び疲れて勝手に寝落ちとか、ご飯食べながら寝落ちとか 、そういうのがありません。
寝るよー!と言って、寝室に行ってからも、ずっと走り回ったり一人でお喋りしたりして、トントンしたり背中をさすったりしないと寝ません。
わたしが横になって、寝たふりをしていると、息子も横になって私の肘を触ったりして寝ることもありますが、パパが寝かしつけのタイミングで帰ってきたりするとテンションが上がってしまい、2時間くらい寝ません。
試しに、勝手に寝るまで待ってみよう!と、寝室に行って息子が寝るまで待ってたのですが、ぜんぜん眠る気配無しで動き回り、3時間くらいしても寝ませんでした。。
いつも、うるさい!寝るよ!良い加減にして!と言ってしまいます。。
怒られると、少し静かになって横になるので、トントンしたりして寝かしつけるのですが…。
寝室に行っても、そもそもゴロゴロ動き回っていて、トントンすらできない状態です。
なので、いつも、怒られて静かになる 、それから寝かしつけ、という感じです。
周りのお友達の子供は、遊び疲れてリビングの床で勝手に寝てたとか、添い寝してれば勝手に寝るとか、寝かしつけしても30分以内には寝るとか、そういう子が多いです。
怒られなきゃ寝ない、寝室に行ってから2時間もバタバタしてるのなんて、うちの子くらいで、どこかおかしいんじゃないかと思ってしまいます。
大体、トントンを始めてからは30分以内で寝ます。
ですが、トントンできる状態に入るまでに1〜2時間くらいかかることがあります。
朝は7時半くらいに起きて、昼寝はずっと前からしていません。
夜は、20時には寝室に行くのですが、そこから寝るまでに30分〜二時間くらいかかります。早く眠るときもあります。(バタバタせず、すぐに横になってくれればそのまま寝かしつけできる)
1日のトータル睡眠時間は、10〜多くて12時間です。
下の子も生まれたばかりだし、旦那の帰りも遅いのでそこまで待っていられないし、毎日息子が寝ないことにイライラしてしまいます。
外遊びをしたり、家の中でも走り回ったりジャングルジムで遊んだり体を動かす遊びをしていますが、寝ません。
手はポカポカで、あくびを何回もして目も擦っているのに、それでも寝ないのは、なぜでしょうか?
どうしたらいいですか??
毎日、息子の寝かしつけにそんなに時間を割けません。
かといって、布団に行く時間を遅くしても、変わりません。寝る時間が 遅くなるだけでした。
もう、疲れました。添い寝してるだけで勝手に寝てくれるようになるにはどうしたらいいですか?
家事もあるし、下の子のお世話もあるし、息子は昼寝しないので、産後ですが私も昼寝なんて出来ない、息子が寝ないと自由時間も取れない、毎日睡眠4〜5時間しかできなくて、本当に疲れました。
寝る前のルーティンを作ったりとか、本を読むとかもしましたが、意味ないです。
とにかく、疲れさせて早く寝させるしかないのでしょうか??疲れすぎて、眠いのに寝れない?みたいな感じかと思いますが、そう言う場合はどうしたらいいんですか。。
2歳9ヶ月になったばかりの男の子の睡眠に関することで、相談があります。
息子は、寝かしつけをしないと眠りません。
トントンや抱っこをしないでも、自力で眠れるようになるには、どうしたらいいでしょうか?
一歳までは授乳や、抱っこで寝かしつけをしていて、
一歳半頃までは抱っこをして寝かしつけていました。
それ以降は、布団に横になって添い寝して、トントンしたり、私のお腹の上でコアラみたいにして寝たりしています。
現在も2歳9ヶ月ですが、添い寝、それでも寝なければお腹の上に乗せて背中をさすって、寝かしつけしています。
とにかく、遊び疲れて勝手に寝落ちとか、ご飯食べながら寝落ちとか 、そういうのがありません。
寝るよー!と言って、寝室に行ってからも、ずっと走り回ったり一人でお喋りしたりして、トントンしたり背中をさすったりしないと寝ません。
わたしが横になって、寝たふりをしていると、息子も横になって私の肘を触ったりして寝ることもありますが、パパが寝かしつけのタイミングで帰ってきたりするとテンションが上がってしまい、2時間くらい寝ません。
試しに、勝手に寝るまで待ってみよう!と、寝室に行って息子が寝るまで待ってたのですが、ぜんぜん眠る気配無しで動き回り、3時間くらいしても寝ませんでした。。
いつも、うるさい!寝るよ!良い加減にして!と言ってしまいます。。
怒られると、少し静かになって横になるので、トントンしたりして寝かしつけるのですが…。
寝室に行っても、そもそもゴロゴロ動き回っていて、トントンすらできない状態です。
なので、いつも、怒られて静かになる 、それから寝かしつけ、という感じです。
周りのお友達の子供は、遊び疲れてリビングの床で勝手に寝てたとか、添い寝してれば勝手に寝るとか、寝かしつけしても30分以内には寝るとか、そういう子が多いです。
怒られなきゃ寝ない、寝室に行ってから2時間もバタバタしてるのなんて、うちの子くらいで、どこかおかしいんじゃないかと思ってしまいます。
大体、トントンを始めてからは30分以内で寝ます。
ですが、トントンできる状態に入るまでに1〜2時間くらいかかることがあります。
朝は7時半くらいに起きて、昼寝はずっと前からしていません。
夜は、20時には寝室に行くのですが、そこから寝るまでに30分〜二時間くらいかかります。早く眠るときもあります。(バタバタせず、すぐに横になってくれればそのまま寝かしつけできる)
1日のトータル睡眠時間は、10〜多くて12時間です。
下の子も生まれたばかりだし、旦那の帰りも遅いのでそこまで待っていられないし、毎日息子が寝ないことにイライラしてしまいます。
外遊びをしたり、家の中でも走り回ったりジャングルジムで遊んだり体を動かす遊びをしていますが、寝ません。
手はポカポカで、あくびを何回もして目も擦っているのに、それでも寝ないのは、なぜでしょうか?
どうしたらいいですか??
毎日、息子の寝かしつけにそんなに時間を割けません。
かといって、布団に行く時間を遅くしても、変わりません。寝る時間が 遅くなるだけでした。
もう、疲れました。添い寝してるだけで勝手に寝てくれるようになるにはどうしたらいいですか?
家事もあるし、下の子のお世話もあるし、息子は昼寝しないので、産後ですが私も昼寝なんて出来ない、息子が寝ないと自由時間も取れない、毎日睡眠4〜5時間しかできなくて、本当に疲れました。
寝る前のルーティンを作ったりとか、本を読むとかもしましたが、意味ないです。
とにかく、疲れさせて早く寝させるしかないのでしょうか??疲れすぎて、眠いのに寝れない?みたいな感じかと思いますが、そう言う場合はどうしたらいいんですか。。
2021/10/21 22:26
りーさん こんにちは。
上のお子さんの寝かしつけについて困っていらっしゃるのですね。
年齢的な発達を考えると、まだまだ上手に眠るのは難しいですし、ひとりで勝手に眠れるようにコントロールすることは難しいでしょう。
いろいろ工夫されていらっしゃいますね。
親の思いとは裏腹に、不思議と眠らない子は本当に眠りません。また、下にお子さんが産まれたばかりということですので、上のお子さんにとっては、ライバルが出現して、なおさら親の注目を集めたいと思っている時期かと察します。生活環境が変化したばかりの状況で、上のお子さんに親の思うように自立を促しても上手くいかないことが大半です。また、疲れても眠らない時は眠らない、上手に寝落ちできないということもよくあることです。
りーさんが、朝から晩までひとりで対応していることで窮屈さを感じているように思いますが、この現状について、ご主人と共有しているでしょうか。寝かしつけなど日常的なお世話は、本来夫婦で協力し合うもので、どちらか一方だけが我慢してやればいいというものではありません。夫婦で協力できない場合は、他者のサポートを借りることも必要です。
発達途中にある上のお子さんの行動を変えることは難しいので、りーさんが穏やかに過ごせるように、イライラを上のお子さんにぶつけないようにする方法を考えられるといいと思いますがいかがでしょうか。
お子さんの眠りについて気になるのであれば、まずは小児科へ相談してみてください。また、りーさんが頼れる場所や人を増やしてほしいので、居住地の保健センターの保健師/助産師へ、産後に使えるサービスはないか相談してみてくださいね。
上のお子さんの寝かしつけについて困っていらっしゃるのですね。
年齢的な発達を考えると、まだまだ上手に眠るのは難しいですし、ひとりで勝手に眠れるようにコントロールすることは難しいでしょう。
いろいろ工夫されていらっしゃいますね。
親の思いとは裏腹に、不思議と眠らない子は本当に眠りません。また、下にお子さんが産まれたばかりということですので、上のお子さんにとっては、ライバルが出現して、なおさら親の注目を集めたいと思っている時期かと察します。生活環境が変化したばかりの状況で、上のお子さんに親の思うように自立を促しても上手くいかないことが大半です。また、疲れても眠らない時は眠らない、上手に寝落ちできないということもよくあることです。
りーさんが、朝から晩までひとりで対応していることで窮屈さを感じているように思いますが、この現状について、ご主人と共有しているでしょうか。寝かしつけなど日常的なお世話は、本来夫婦で協力し合うもので、どちらか一方だけが我慢してやればいいというものではありません。夫婦で協力できない場合は、他者のサポートを借りることも必要です。
発達途中にある上のお子さんの行動を変えることは難しいので、りーさんが穏やかに過ごせるように、イライラを上のお子さんにぶつけないようにする方法を考えられるといいと思いますがいかがでしょうか。
お子さんの眠りについて気になるのであれば、まずは小児科へ相談してみてください。また、りーさんが頼れる場所や人を増やしてほしいので、居住地の保健センターの保健師/助産師へ、産後に使えるサービスはないか相談してみてくださいね。
2021/10/22 17:11

りー
2歳9カ月
お返事ありがとうございます。
やはり、眠らない子は眠らないんですね。これも個人差ですもんね…。。
主人にも子供の様子を共有していますが、自営業で今とても仕事が忙しい時期なので、なかなか早く帰宅してもらうのは難しいです…。
昼間は2人育児も今のところ穏やかに過ごせているのですが、夜になると疲れも溜まってきているし、やはり寝かしつけだけが1日の中で1番 苦痛な時間です。。
来週、下の子の新生児訪問があるので、そのときに利用できる家事や育児のサポートなどがないか、聞いてみます。
イライラしますが、寝ない時はもう諦めて、仕方ない!と思うようにします。
この年齢の1日の睡眠時間ですが、10〜11時間は普通でしょうか??
寝ない時に、寝かしつけを諦めて眠くなるまで待つと、一日のトータル睡眠時間が9時間くらいになってしまうと思うのですが、そんな日が続くと発達などに問題はありますか?
現在は、頑張って1日12時間は寝れるようにしているのですが。。。
二人目出産で私が居なかった時、息子はなかなか寝なくて、夜中にも起きて覚醒して、結局3時間しか寝なかったそうです。それなのに、昼寝もしなかったと…。私も聞いてビックリしたのですが、一日3時間しか寝てなくても、たまになら大丈夫なんでしょうか?
それと、夜なかなか寝なかった場合、朝起きるのが8時半とかになることがあります。
これも、できることならいつもと同じに起こした方が良いですよね?
来年から幼稚園で、今はまだ自宅保育だし…昨日寝るの遅かったから、少しゆっくり寝かせてあげよう。と思ってるのですが、やはり生活リズムの面では、前日の夜が遅くてもいつもと同じ時間に起こした方がいいですか?
やはり、眠らない子は眠らないんですね。これも個人差ですもんね…。。
主人にも子供の様子を共有していますが、自営業で今とても仕事が忙しい時期なので、なかなか早く帰宅してもらうのは難しいです…。
昼間は2人育児も今のところ穏やかに過ごせているのですが、夜になると疲れも溜まってきているし、やはり寝かしつけだけが1日の中で1番 苦痛な時間です。。
来週、下の子の新生児訪問があるので、そのときに利用できる家事や育児のサポートなどがないか、聞いてみます。
イライラしますが、寝ない時はもう諦めて、仕方ない!と思うようにします。
この年齢の1日の睡眠時間ですが、10〜11時間は普通でしょうか??
寝ない時に、寝かしつけを諦めて眠くなるまで待つと、一日のトータル睡眠時間が9時間くらいになってしまうと思うのですが、そんな日が続くと発達などに問題はありますか?
現在は、頑張って1日12時間は寝れるようにしているのですが。。。
二人目出産で私が居なかった時、息子はなかなか寝なくて、夜中にも起きて覚醒して、結局3時間しか寝なかったそうです。それなのに、昼寝もしなかったと…。私も聞いてビックリしたのですが、一日3時間しか寝てなくても、たまになら大丈夫なんでしょうか?
それと、夜なかなか寝なかった場合、朝起きるのが8時半とかになることがあります。
これも、できることならいつもと同じに起こした方が良いですよね?
来年から幼稚園で、今はまだ自宅保育だし…昨日寝るの遅かったから、少しゆっくり寝かせてあげよう。と思ってるのですが、やはり生活リズムの面では、前日の夜が遅くてもいつもと同じ時間に起こした方がいいですか?
2021/10/23 0:02
りーさん お返事ありがとうございます。
日々の寝かしつけさえ穏やかに過ごせたらいいな、という状況のようですね。
2~3歳の子どもの睡眠時間の目安は、11~12時間(昼寝30分~1時間 1回分含む)ですが、3歳に近づいてくると、昼寝は不要になるお子さんは多く、体重増加など成長発達が良好であれば、これより短い睡眠時間だとしても特に問題はないでしょう。
起床した時間帯から14時間後に、眠りを促すメラトニンというホルモンが作用し始めます。
夜、いつもより遅い時間帯に眠っても、翌朝はいつもと同じ時間帯に起床させたほうが、その日の夜は普段通り、あるいは普段より早い時間帯に眠気が強くなってくるはずです。人間は寝だめができませんので、朝の起床時間だけは変えないほうが、いずれ夜間の睡眠が整ってくるはずです。
また、20時に寝かしつけようとしても22時に入眠するという場合は、眠くない時間帯に寝かしつけをするのを止めてみてもよいかもしれません。
その場合は、わざと寝かしつけのタイミングを22時にしてみるのもアリです。そこから、2~3日毎に寝かしつけのタイミングを15分ずつ前倒ししていくと、順調にいけば2週間ほど経てば、20時に近い時間帯に入眠出来るようになるはずです。
これは、就寝時間が遅くなる習慣がついた場合に、わざと遅い時間帯から少しずつ入眠時刻を前倒しして慣らしていくという方法です。
眠くない時間帯に寝室に行っても、ますます寝つきにくくなるだけなので、眠気が強まったタイミングで寝かしつけるだけでも、寝かしつけの負担を減らすことにも役立つかもしれません。
りーさんだけで頑張りすぎないことが第一ですが、元気すぎるお子さんは本当に眠らないので、ご主人と大変さやしんどさは共有しながら過ごしてくださいね。新生児訪問でも「本当にしんどい!」と伝えてください。
日々の寝かしつけさえ穏やかに過ごせたらいいな、という状況のようですね。
2~3歳の子どもの睡眠時間の目安は、11~12時間(昼寝30分~1時間 1回分含む)ですが、3歳に近づいてくると、昼寝は不要になるお子さんは多く、体重増加など成長発達が良好であれば、これより短い睡眠時間だとしても特に問題はないでしょう。
起床した時間帯から14時間後に、眠りを促すメラトニンというホルモンが作用し始めます。
夜、いつもより遅い時間帯に眠っても、翌朝はいつもと同じ時間帯に起床させたほうが、その日の夜は普段通り、あるいは普段より早い時間帯に眠気が強くなってくるはずです。人間は寝だめができませんので、朝の起床時間だけは変えないほうが、いずれ夜間の睡眠が整ってくるはずです。
また、20時に寝かしつけようとしても22時に入眠するという場合は、眠くない時間帯に寝かしつけをするのを止めてみてもよいかもしれません。
その場合は、わざと寝かしつけのタイミングを22時にしてみるのもアリです。そこから、2~3日毎に寝かしつけのタイミングを15分ずつ前倒ししていくと、順調にいけば2週間ほど経てば、20時に近い時間帯に入眠出来るようになるはずです。
これは、就寝時間が遅くなる習慣がついた場合に、わざと遅い時間帯から少しずつ入眠時刻を前倒しして慣らしていくという方法です。
眠くない時間帯に寝室に行っても、ますます寝つきにくくなるだけなので、眠気が強まったタイミングで寝かしつけるだけでも、寝かしつけの負担を減らすことにも役立つかもしれません。
りーさんだけで頑張りすぎないことが第一ですが、元気すぎるお子さんは本当に眠らないので、ご主人と大変さやしんどさは共有しながら過ごしてくださいね。新生児訪問でも「本当にしんどい!」と伝えてください。
2021/10/23 14:37
相談はこちら
2歳9カ月の注目相談
2歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら