閲覧数:314

離乳食のあげ方、タイミングについて

まー
はじめまして、もうすぐ8ヶ月になる息子の離乳食について質問があります。 6ヶ月になって離乳食を始め、現在2回食です。  1回目の離乳食の時に離乳食を食べさせ始めてほんの数口でイヤイヤし、授乳したら寝てしまったり、そのまま食べなくなって終了する事があります。先日もこのような事があり、しばらくして家族のお昼ご飯の時間になった時に残りを試しにあげてみたところ、全部食べました。  このように少し時間を置いてまたチャレンジしても良いのでしょうか。でもこれだと、1日の合計量は2回分ですが1日に3回食べさせている事になってしまいますか? 食べなかった時はいさぎよく終了した方が良いでしょうか?  それと、タイミングについてですが、今離乳食の1回目を午前10時〜11時くらい、 2回目は19時くらいです。離乳食の本などには2回目は15時くらいが良いと書いてありますが、家族の生活に合わせて2回目が遅めになってしまいます。これでも大丈夫でしょうか。アドバイスよろしくお願い致します。

2020/8/12 1:43

小林亜希

管理栄養士
まーさん、おはようございます。

ご相談ありがとうございます。
もうすぐ8ヶ月のお子さんの離乳食のあげかたとタイミングでお悩みなのですね。
まずは、ほんの数口で食べなかった時の対応について
食べる気分でないときもたまにはあると思います。ほとんど食べられていない状態とのことですので、食べかけのものは、雑菌が繁殖しやすいので、手を付けていないものであれば、時間をおいて再度お試しいただいても大丈夫ですよ。

離乳食のタイミングについて
2回目が19時と遅くなってしまっているとのことですね。医療機関もやっていない時間になるかと思いますので、食べ慣れたものをあげる時間としていただくのが安心だと思います。遅くても20時までには食べ終わっているというのが基本になります。こちらはクリアできていますね。
また、お子さん寝るのは何時頃でしょうか?
寝ている間は消化もゆっくりになりますので、できれば、寝る時間の2時間前には離乳食終わっていることが望ましいです。
ご家庭のリズムもあると思いますので、検討してみてくださいね。
よろしくお願いします。

2020/8/12 9:57

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家