閲覧数:888

産後うつについて
らむ
私は、2才の娘がおり、保育園に預けて仕事をしています。実家も近いので、母にもよく来てもらえ助かっています。私には、1つ下の妹がいます。今回は、妹のことで相談させてもらいたい事があります。
妹は、今年の5月に2人目の男の子を出産して、今年4才になる男の子と2人の子育てを頑張っています。実家のある私が住む愛知から離れて、妹は東京で暮らしているので、コロナの影響もあり、母も含めてまだ赤ちゃんにも会いにいけていません。妊娠中からつわりもひどく、心配していましたが、無事出産はできました。妹は、母乳で子育てをしようと頑張っているのですが、不眠が続き、ご飯もあまり食べられず栄養失調になり、母乳が出なくなってしまったそうです。赤ちゃんはミルクは飲んでくれるそうですが、旦那さんが毎晩飲んだくれたり、休みの日には昼寝をしたりなど、協力してくれず(普段は優しい旦那さんなのですが)、我慢の限界が超え、昨夜、爆発して母のところにわめきながら電話が来ました。妹は専業主婦で、コロナの影響で外にもでかけられず、自宅で1人でずっと子育てをしていて、かなりストレスがたまり、産後うつになっていると思われます。
私も1人の子育てでも楽しいですが大変なのに、2人を家でずっとみてるのはそれだけで、とても大変なことだと思います。
妹は、元々神経質なところがあるので、心配していたのですが、このご時世で東京に行くこともできず、 電話で話を聞いてあげることしかできません。旦那さんと2人だけで子育てをしているので(旦那さんの実家も秋田で遠いため)、妹の精神状態と2人の子がとても心配です。このような場合、どうしてあげたらよいでしょうか?
妹も母乳相談などに行ってるそうですが、こちらで精神科などの病院を受診するように勧めてあげた方が良いのでしょうか?良いアドバイスがあったら、ぜひ教えて下さい。長文ですみません。よろしくお願いします。
妹は、今年の5月に2人目の男の子を出産して、今年4才になる男の子と2人の子育てを頑張っています。実家のある私が住む愛知から離れて、妹は東京で暮らしているので、コロナの影響もあり、母も含めてまだ赤ちゃんにも会いにいけていません。妊娠中からつわりもひどく、心配していましたが、無事出産はできました。妹は、母乳で子育てをしようと頑張っているのですが、不眠が続き、ご飯もあまり食べられず栄養失調になり、母乳が出なくなってしまったそうです。赤ちゃんはミルクは飲んでくれるそうですが、旦那さんが毎晩飲んだくれたり、休みの日には昼寝をしたりなど、協力してくれず(普段は優しい旦那さんなのですが)、我慢の限界が超え、昨夜、爆発して母のところにわめきながら電話が来ました。妹は専業主婦で、コロナの影響で外にもでかけられず、自宅で1人でずっと子育てをしていて、かなりストレスがたまり、産後うつになっていると思われます。
私も1人の子育てでも楽しいですが大変なのに、2人を家でずっとみてるのはそれだけで、とても大変なことだと思います。
妹は、元々神経質なところがあるので、心配していたのですが、このご時世で東京に行くこともできず、 電話で話を聞いてあげることしかできません。旦那さんと2人だけで子育てをしているので(旦那さんの実家も秋田で遠いため)、妹の精神状態と2人の子がとても心配です。このような場合、どうしてあげたらよいでしょうか?
妹も母乳相談などに行ってるそうですが、こちらで精神科などの病院を受診するように勧めてあげた方が良いのでしょうか?良いアドバイスがあったら、ぜひ教えて下さい。長文ですみません。よろしくお願いします。
2020/8/12 0:41
らむさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
妹さんが、産後うつのような状況になっているようなのですね。
妹さんはご妊娠中から産後の生活まで、お一人で頑張ってこられたんですね。 産後に疲労が蓄積されたり、不安感が増していてしんどい気持ちなってしまうことはよくありますよ。特に産後の2〜3ヶ月に不安定な気持ちになるのは、程度や症状は様々ですが、誰もが感じることと思います。焦らずに気分転換をしながら、今できることをやっていただければ良いのですが、コロナの影響もあり、上手に気分転換もしにくい時期ですよね。確かに自宅にこもっていると鬱うつとした気持ちになってしまいますね。 この時期は産後鬱の発症時期とも重なります。ですので、お辛い時には、産院やお住まいの地域の保健師に相談してみてくださいね。行政のサポートやサービスを受けることで、少し気分転換やリフレッシュの時間が持てたり、話を聞いてもらえるだけでも頭の中がスッキリすることもありますよ。また、お出かけしにくい時期ではありますが、少し涼しい時間帯に、近所をお散歩して頂いたり、ちょっとベランダに出るだけでも気持ちは違いますよ。ですので、あまり疲れやストレスが溜まらないうちに、活用できるところに頼ってみることをお勧めいただくと良いのかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
妹さんが、産後うつのような状況になっているようなのですね。
妹さんはご妊娠中から産後の生活まで、お一人で頑張ってこられたんですね。 産後に疲労が蓄積されたり、不安感が増していてしんどい気持ちなってしまうことはよくありますよ。特に産後の2〜3ヶ月に不安定な気持ちになるのは、程度や症状は様々ですが、誰もが感じることと思います。焦らずに気分転換をしながら、今できることをやっていただければ良いのですが、コロナの影響もあり、上手に気分転換もしにくい時期ですよね。確かに自宅にこもっていると鬱うつとした気持ちになってしまいますね。 この時期は産後鬱の発症時期とも重なります。ですので、お辛い時には、産院やお住まいの地域の保健師に相談してみてくださいね。行政のサポートやサービスを受けることで、少し気分転換やリフレッシュの時間が持てたり、話を聞いてもらえるだけでも頭の中がスッキリすることもありますよ。また、お出かけしにくい時期ではありますが、少し涼しい時間帯に、近所をお散歩して頂いたり、ちょっとベランダに出るだけでも気持ちは違いますよ。ですので、あまり疲れやストレスが溜まらないうちに、活用できるところに頼ってみることをお勧めいただくと良いのかもしれませんね。
2020/8/12 11:53

らむ
2歳3カ月
ご丁寧に回答して頂き、ありがとうございます。
そうですね。産院や保健センターなどで保健師さんに相談することを勧めてみようと思います。
その後、家族で児童館のお話し会を聞きに行ったそうです。妹も、外に出かけたり、家族で楽しく過ごせて良い気分転換になったかなと思います。
言いたい事も言えて、すっきりしたのかなとも思います。
1人でストレスを溜め込んで疲れないように、話しを聞いてあげたいと思います。
アドバイスを聞いて、私も少しほっとしました。 ありがとうございます!
そうですね。産院や保健センターなどで保健師さんに相談することを勧めてみようと思います。
その後、家族で児童館のお話し会を聞きに行ったそうです。妹も、外に出かけたり、家族で楽しく過ごせて良い気分転換になったかなと思います。
言いたい事も言えて、すっきりしたのかなとも思います。
1人でストレスを溜め込んで疲れないように、話しを聞いてあげたいと思います。
アドバイスを聞いて、私も少しほっとしました。 ありがとうございます!
2020/8/13 14:48
らむさん、お返事ありがとうございます。
妹さんが少し気分転換ができたようで、らむさんも安心しましたね。産後は引きこもってしまうことが多いのですが、上手に息抜きや気分転換をなさることはとても大切なので、らむさんも支えてあげてくださいね。
また何かありましたら、いつでもお声かけてくださいね。
妹さんが少し気分転換ができたようで、らむさんも安心しましたね。産後は引きこもってしまうことが多いのですが、上手に息抜きや気分転換をなさることはとても大切なので、らむさんも支えてあげてくださいね。
また何かありましたら、いつでもお声かけてくださいね。
2020/8/13 19:07
相談はこちら
2歳3カ月の注目相談
2歳4カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら