閲覧数:11,032

おひなまき・スワドルアップによる股関節脱却のリスク
ひろちゃん
赤ちゃんの寝かしつけに、おひなまきやスワドルアップなどが良い、まるくせずに平らに寝かせると背骨などの成長に良くないと本で読んたのですが、その後いろいろ調べるうちに、おひなまきやスワドルアップは股関節脱臼のリスクがあるという記事も読みました。
どちらが正しくて、おひなまきやスワドルアップは使った方がいいのか、使ってはいけないのか、わからなくなってしまいました。
ご教示お願いします。
どちらが正しくて、おひなまきやスワドルアップは使った方がいいのか、使ってはいけないのか、わからなくなってしまいました。
ご教示お願いします。
2021/10/20 15:30
ひろちゃんさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
おひな巻き、スワドルアップの使用により股関節打球のリスクがあるという記事を読まれたのですね。
どのような表現をされているものだったのかはわからないのですが、おひな巻き©は、本来、股関節脱臼を起こすような体勢にはしていないように思います。
足をM字に開脚させて包みます。
脱臼を起こすような体勢になりにくいかと思います。
スワドルアップ、特に海外で行われているような仕様の仕方になると、脱臼は起こしやすくなるかと思います。
足をまっすぐにした状態で包むようにされたり、体育すわりのような体勢になっていると股関節が外れやすくなるかと思います。
足をどのように収めるようにしているのかで変わってくると思いますので、その点を気をつけていただき、ご使用頂けるといいように思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
おひな巻き、スワドルアップの使用により股関節打球のリスクがあるという記事を読まれたのですね。
どのような表現をされているものだったのかはわからないのですが、おひな巻き©は、本来、股関節脱臼を起こすような体勢にはしていないように思います。
足をM字に開脚させて包みます。
脱臼を起こすような体勢になりにくいかと思います。
スワドルアップ、特に海外で行われているような仕様の仕方になると、脱臼は起こしやすくなるかと思います。
足をまっすぐにした状態で包むようにされたり、体育すわりのような体勢になっていると股関節が外れやすくなるかと思います。
足をどのように収めるようにしているのかで変わってくると思いますので、その点を気をつけていただき、ご使用頂けるといいように思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/10/21 10:17

ひろちゃん
妊娠28週
ご回答ありがとうございます。
スワドルアップの方が脱臼リスクが高いのですね。買うのはやめることにします。
おひなまきは、動画等を見る限りはM字に開脚というよりは、あぐらをかくようなポーズに見えますが、違うのでしょうか?
スワドルアップの方が脱臼リスクが高いのですね。買うのはやめることにします。
おひなまきは、動画等を見る限りはM字に開脚というよりは、あぐらをかくようなポーズに見えますが、違うのでしょうか?
2021/10/28 12:51
ひろちゃんさん、あぐらをかいていることでも脱臼予防になると思いますよ。
脚を伸ばしている状態で包まれるよりは、あぐらをかいたり、足の裏を合わせた姿勢で包まれている方が安心になります。
どうぞよろしくおねがいします。
脚を伸ばしている状態で包まれるよりは、あぐらをかいたり、足の裏を合わせた姿勢で包まれている方が安心になります。
どうぞよろしくおねがいします。
2021/10/28 16:27

ひろちゃん
妊娠28週
丁寧なご回答ありがとうございました。よく理解できました。
2021/10/28 16:29
相談はこちら
妊娠27週の注目相談
妊娠28週の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら