閲覧数:11,997

睡眠時間と低血糖
ごま
現在生後2ヶ月と12日の赤ちゃんです。
生後2ヶ月になったあたりから睡眠時間が平均8時間(23時〜7時)になりました。
特に起こさず、モゾモゾ動き始めたタイミングで授乳していました。
しかしあまり授乳間隔があくと低血糖になってしまったり母乳の出が悪くなると聞き、心配しています。
生後2ヶ月で授乳間隔が8時間空いてしまうのは長すぎるのでしょうか?また低血糖になるとどのような症状がみられるのでしょうか。
生後2ヶ月になったあたりから睡眠時間が平均8時間(23時〜7時)になりました。
特に起こさず、モゾモゾ動き始めたタイミングで授乳していました。
しかしあまり授乳間隔があくと低血糖になってしまったり母乳の出が悪くなると聞き、心配しています。
生後2ヶ月で授乳間隔が8時間空いてしまうのは長すぎるのでしょうか?また低血糖になるとどのような症状がみられるのでしょうか。
2021/10/20 8:33
ごまさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
夜間の授乳が空くことについてですね。
お子さんが夜まとまって寝てくれるようになったのですね。ママさんとしては、まとまって休めるようになり、とても楽になりますよね。ですが、あまり時間が空きすぎてしまうと、おっしゃるように、低血糖になるリスクもゼロではありません。低血糖になれば、活気がなくなったり、起こしても長時間寝続けたり、おっぱいやミルクを飲まなくなってしまいます。低月齢のお子さんの場合には、お腹が空いていても、なかなかお腹が空いたアピールをしないお子さんもいらっしゃいます。2ヶ月のお子さんですと、次第に昼夜の区別がついてくる時期と思います。比較的夜まとまって寝てくれるお子さんも増えてきますが、まだ胃の容量も小さいので、夜間の授乳回数が減ると、1日のトータル哺乳量が減ってしまい、体重増加が緩やかになってしまうことがあります。また、おっぱいの分泌も、間隔が空くことで、減ってきてしまう可能性があります。ですので、お子さんがあまり欲しがらなかったとしても、4〜5時間に1回程度は授乳なさっていただくか、お子さんの体重増加が順調であれば、夜中に1度搾乳をなさっていただくといいかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
夜間の授乳が空くことについてですね。
お子さんが夜まとまって寝てくれるようになったのですね。ママさんとしては、まとまって休めるようになり、とても楽になりますよね。ですが、あまり時間が空きすぎてしまうと、おっしゃるように、低血糖になるリスクもゼロではありません。低血糖になれば、活気がなくなったり、起こしても長時間寝続けたり、おっぱいやミルクを飲まなくなってしまいます。低月齢のお子さんの場合には、お腹が空いていても、なかなかお腹が空いたアピールをしないお子さんもいらっしゃいます。2ヶ月のお子さんですと、次第に昼夜の区別がついてくる時期と思います。比較的夜まとまって寝てくれるお子さんも増えてきますが、まだ胃の容量も小さいので、夜間の授乳回数が減ると、1日のトータル哺乳量が減ってしまい、体重増加が緩やかになってしまうことがあります。また、おっぱいの分泌も、間隔が空くことで、減ってきてしまう可能性があります。ですので、お子さんがあまり欲しがらなかったとしても、4〜5時間に1回程度は授乳なさっていただくか、お子さんの体重増加が順調であれば、夜中に1度搾乳をなさっていただくといいかもしれませんね。
2021/10/23 15:58

ごま
0歳2カ月
ご回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
参考にさせていただきます。
2021/10/23 16:55
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら