閲覧数:201

離乳食をほとんど食べません
いっちゃん
お世話になります。
9ヶ月の男児を育てています。
食への関心が高かったので、離乳食は5ヶ月になった日から始め、そこそこ順調に進められました。
しかし、7ヶ月頃から手づかみ食べをしたがったり、スプーンに手を伸ばし自分で口に運んだりし、ペースがゆっくりになりました。(やらせてあげていました) 同時に、食べる量も減っていきました。
8ヶ月からは食への関心よりも周囲への関心が高く、キョロキョロとあたりを見回し、机をいじいじし、ソワソワしっ放しです。食事は口に入れれば食べるものの、口に運ぶまでが大変で、10分もたたずに飽きてしまうので4〜5口しかあげられていません。
変わりに?おっぱいは大好きで、日中は3時間おきに飲みたがりますし、夜中も4〜5回起きておっぱいをねだります。
身長体重は平均ど真ん中ですので、大きくはないですが、特に小柄ということはありません。歯は下の2本だけ生えています。
離乳食の進め方は、このままで良いのでしょうか。
せっかく作ってもその大部分を捨てることになるので虚しいですが‥
良いのであれば離乳食の作り方で気をつけることがあればご教示ください。
良くない場合は打開策があればご教示いただきたいです。
どうぞ宜しくお願い致します。
9ヶ月の男児を育てています。
食への関心が高かったので、離乳食は5ヶ月になった日から始め、そこそこ順調に進められました。
しかし、7ヶ月頃から手づかみ食べをしたがったり、スプーンに手を伸ばし自分で口に運んだりし、ペースがゆっくりになりました。(やらせてあげていました) 同時に、食べる量も減っていきました。
8ヶ月からは食への関心よりも周囲への関心が高く、キョロキョロとあたりを見回し、机をいじいじし、ソワソワしっ放しです。食事は口に入れれば食べるものの、口に運ぶまでが大変で、10分もたたずに飽きてしまうので4〜5口しかあげられていません。
変わりに?おっぱいは大好きで、日中は3時間おきに飲みたがりますし、夜中も4〜5回起きておっぱいをねだります。
身長体重は平均ど真ん中ですので、大きくはないですが、特に小柄ということはありません。歯は下の2本だけ生えています。
離乳食の進め方は、このままで良いのでしょうか。
せっかく作ってもその大部分を捨てることになるので虚しいですが‥
良いのであれば離乳食の作り方で気をつけることがあればご教示ください。
良くない場合は打開策があればご教示いただきたいです。
どうぞ宜しくお願い致します。
2020/8/11 16:44
いっちゃんさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
離乳食がなかなか進まなくなってしまったのですね。
順調に進んでいたのに、急に食べなくなってしまうことは、お子さんではよくありますよ。いっちゃんさんのお子さんのように、お食事に興味があるお子さんでも、それ以上に周りのことに興味が出たり、食べる量が増えて、集中力が続かなくなってしまうこともあります。ママさんのお考えやご意向にもよりますが、食べることに慣れたり、量を確保したい場合には、集中力が切れたら、お食事を終わりにしていただいて、少量をちょこちょこ食べさせてあげるのも良いかと思いますよ。また、お食事の習慣をつけるということであれば、集中して食べられる量だけにして、あとは今のように授乳で補っていただいても良いかと思いますよ。また、お子さんがお好きな食材はありませんか?なかなか集中してくれない時には、まずはお子さんが好きなメニューだけでも良いですよ。食べることに慣れたり、食べることが楽しいこと、美味しいと思うことが大切と思います。また、ママさんとしては、手をかけて作ったお食事を、あまり食べてくれないと、どうしても虚しくなってしまいますよね。あまり食べてくれないのであれば、ベビーフードなどをお試しいただいても構いませんよ。少し目先が変わると食べることもあるかもしれません。お子さんの体重増加が問題ないのであれば、お子さんが機嫌良く、集中して召し上がられる量、無理せず召し上がれる量でも良いかと思うのですが、少し雰囲気を変えて、お家以外のところで食べてみる、家族で食卓を囲んでみる、食器を変えてみるなどをお試しいただくのも良いかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
離乳食がなかなか進まなくなってしまったのですね。
順調に進んでいたのに、急に食べなくなってしまうことは、お子さんではよくありますよ。いっちゃんさんのお子さんのように、お食事に興味があるお子さんでも、それ以上に周りのことに興味が出たり、食べる量が増えて、集中力が続かなくなってしまうこともあります。ママさんのお考えやご意向にもよりますが、食べることに慣れたり、量を確保したい場合には、集中力が切れたら、お食事を終わりにしていただいて、少量をちょこちょこ食べさせてあげるのも良いかと思いますよ。また、お食事の習慣をつけるということであれば、集中して食べられる量だけにして、あとは今のように授乳で補っていただいても良いかと思いますよ。また、お子さんがお好きな食材はありませんか?なかなか集中してくれない時には、まずはお子さんが好きなメニューだけでも良いですよ。食べることに慣れたり、食べることが楽しいこと、美味しいと思うことが大切と思います。また、ママさんとしては、手をかけて作ったお食事を、あまり食べてくれないと、どうしても虚しくなってしまいますよね。あまり食べてくれないのであれば、ベビーフードなどをお試しいただいても構いませんよ。少し目先が変わると食べることもあるかもしれません。お子さんの体重増加が問題ないのであれば、お子さんが機嫌良く、集中して召し上がられる量、無理せず召し上がれる量でも良いかと思うのですが、少し雰囲気を変えて、お家以外のところで食べてみる、家族で食卓を囲んでみる、食器を変えてみるなどをお試しいただくのも良いかもしれませんね。
2020/8/12 6:51
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら