閲覧数:7,099

一歳過ぎてからの後追い、抱っこ
すう
在本様
いつもお世話になっております。
現在1歳2ヶ月の息子の後追いについて悩んでいます。
0歳児の頃も後追いはありましたが、
少し落ち着いたかな?と思っている矢先
最近また後追いが酷くなりました。
キッチンと洗面所に行くのが嫌なようで大泣きします。
また、息子は生まれた時から抱っこ好きで、
座って抱っこは嫌がり暴れるので
立ってうろうろしながらの抱っこをしています。
最近後追いに加え、抱っこ要求も多くなり
ここ一週間、朝ご飯等の準備などで傍を離れるとまず大泣きします。
TVもつけてみますが一緒でないとあまり見てくれず、結局大泣きさせておくか、こちらがほっとけなくなるため
片手で抱っこしたまま 朝ごはん準備します。
酷いときは、3食抱っこしたまま準備します。
それ以外の時間も立ってうろうろしながらの抱っこです。
息子は大好きで可愛いのですが
一日中抱っこ、離れると大泣き、また
最近自我が出てきたのもあり、思うようにいかないと暴れます。オムツ替えも嫌がります、、
ここ一週間と少し、ずっとなので
そろそろ疲れてきました。 。
キッチンいくよー!〇〇もうすぐ終わるからね!
など、ちゃんと伝えては見ています。
大好きだよ、など愛情も沢山伝えてきています、、
ただ、抱っこがあまりにも多く、普段人ともほとんど話さないので
自分が精神的に参ってしまわないよう
ストレス軽減の為、抱っこしながら携帯を触ってしまっています。。
これは良くないですか?
また、今の時期的なところで
抱っこ要求が強いのでしょうか?
毎日毎日同じことの繰り返しで、
暴れられ、泣かれ、抱っこをずっとですので精神的にいっぱいいっぱいで、
先日半分パジャマのような格好で飛び出て、
散歩しながら 涙が止まりませんでした。
息子にイライラしている自分に対してまた自己嫌悪し、夜反省しますが
やはりイライラしてしまうことがあり、、
母親ですし、息子のことを愛していますが、
人間なのでイライラしてしまうのはしょうがないのでしょうか、、
何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
いつもお世話になっております。
現在1歳2ヶ月の息子の後追いについて悩んでいます。
0歳児の頃も後追いはありましたが、
少し落ち着いたかな?と思っている矢先
最近また後追いが酷くなりました。
キッチンと洗面所に行くのが嫌なようで大泣きします。
また、息子は生まれた時から抱っこ好きで、
座って抱っこは嫌がり暴れるので
立ってうろうろしながらの抱っこをしています。
最近後追いに加え、抱っこ要求も多くなり
ここ一週間、朝ご飯等の準備などで傍を離れるとまず大泣きします。
TVもつけてみますが一緒でないとあまり見てくれず、結局大泣きさせておくか、こちらがほっとけなくなるため
片手で抱っこしたまま 朝ごはん準備します。
酷いときは、3食抱っこしたまま準備します。
それ以外の時間も立ってうろうろしながらの抱っこです。
息子は大好きで可愛いのですが
一日中抱っこ、離れると大泣き、また
最近自我が出てきたのもあり、思うようにいかないと暴れます。オムツ替えも嫌がります、、
ここ一週間と少し、ずっとなので
そろそろ疲れてきました。 。
キッチンいくよー!〇〇もうすぐ終わるからね!
など、ちゃんと伝えては見ています。
大好きだよ、など愛情も沢山伝えてきています、、
ただ、抱っこがあまりにも多く、普段人ともほとんど話さないので
自分が精神的に参ってしまわないよう
ストレス軽減の為、抱っこしながら携帯を触ってしまっています。。
これは良くないですか?
また、今の時期的なところで
抱っこ要求が強いのでしょうか?
毎日毎日同じことの繰り返しで、
暴れられ、泣かれ、抱っこをずっとですので精神的にいっぱいいっぱいで、
先日半分パジャマのような格好で飛び出て、
散歩しながら 涙が止まりませんでした。
息子にイライラしている自分に対してまた自己嫌悪し、夜反省しますが
やはりイライラしてしまうことがあり、、
母親ですし、息子のことを愛していますが、
人間なのでイライラしてしまうのはしょうがないのでしょうか、、
何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
2021/10/13 11:26
すうさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
後追いは、運動発達が進んできたお子さんが、自身で少しずつ移動が可能となった辺りから始まります。個人差があり、早い子では生後6ヶ月頃からですが、主には9~11ヶ月頃から本格的に後追いをするようになります。
ママさんが、自分の視界から消えてしまうことに対して極度な不安を覚えます。
これは、お子さんが、ママさんを特別な存在と認識するのみならず、認知的な発達がまだ未熟で、自分の視界以外に連続した空間の認識ができないためと考えられています。
つまり、隣に部屋があるとは認識できず、自分の視界から消えた人や物は無くなってしまうと感じているのです。
そのため、少しでも離れようとすると、絶対にママ行かないで!と不安な気持ちにお子さんがかき立てられているのかなと思いますよ。
時間はかかりますが、自分の視界から見えなくなっても、ママさんがいなくなったわけではないことが、空間認識能力により理解ができる様になります。またママさんが必ず戻ってくると言う経験が重なると、安心する様になりますよ。
イライラしてしまっても自然ですよ。後追いは、必ず、成長と伴に、徐々になくなっていきますのでご安心くださいね。
ご相談いただきありがとうございます。
後追いは、運動発達が進んできたお子さんが、自身で少しずつ移動が可能となった辺りから始まります。個人差があり、早い子では生後6ヶ月頃からですが、主には9~11ヶ月頃から本格的に後追いをするようになります。
ママさんが、自分の視界から消えてしまうことに対して極度な不安を覚えます。
これは、お子さんが、ママさんを特別な存在と認識するのみならず、認知的な発達がまだ未熟で、自分の視界以外に連続した空間の認識ができないためと考えられています。
つまり、隣に部屋があるとは認識できず、自分の視界から消えた人や物は無くなってしまうと感じているのです。
そのため、少しでも離れようとすると、絶対にママ行かないで!と不安な気持ちにお子さんがかき立てられているのかなと思いますよ。
時間はかかりますが、自分の視界から見えなくなっても、ママさんがいなくなったわけではないことが、空間認識能力により理解ができる様になります。またママさんが必ず戻ってくると言う経験が重なると、安心する様になりますよ。
イライラしてしまっても自然ですよ。後追いは、必ず、成長と伴に、徐々になくなっていきますのでご安心くださいね。
2021/10/13 23:18
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら