閲覧数:403

卒乳と生活リズム

sat
現在9800gくらいで元気に育っているのですが、
最近卒乳を視野に入れて授乳の仕方に悩んでいます。

  添付のような食事と睡眠のサイクルで最近は過ごしています (グレー=睡眠、ピンク○=授乳、黄緑○=離乳食、 水色□=おしっこ、茶色□=うんち)

 一歳の誕生日頃卒乳を考え始めましたが、
まだまだ好きそうなので様子を見ながらいこう、
と思っていたところ、
 最近、 おっぱいを強く欲しがり服の首元を下げておっぱい探り出してきたり、グズっておっぱいをあげないと大泣きして気を逸らそうとしてもおさまらないことが増えてきました。
夜中はだいたい添い寝をしているので、
明け方子供が勝手に胸元を開きおっぱいを20分くらい吸いまくっているところで起こされます。

 日中も、朝食後や午後グスグスしてきたときにだいたい飲みたがり、酷いと1時間おきとかに欲しがる時もあります。
 夜も就寝前と就寝後1・2回は泣いて起きてあげている状態です。
 1歳半頃(遅くとも仕事の関係で2歳まで)には 卒乳できたらな、と思っていましたが、 これだけ欲しがるとどのように卒乳に向けて回数を減らしていったらいいかわからなくなってきました。

日中から減らしていくといい、
と聞いたりもしますが、
大泣きして欲しがる時も断固としてあげず、
気を逸らすのを頑張った方がいいんでしょうか。
(いつも根負けしてあげるとその後はご機嫌になります…)
それとも今は欲しがるままにあげて甘えさせてあげ、
本当に辞めたいと思う1歳半〜2歳頃にかけて、
決めた時に、突然やめ!とやめる方がいいんでしょうか?
 
  発育段階として今は甘えたがる時期なのか、
あまり長々とあげてやめにくくなるのも大変だと思うので、徐々に減らして比較的自然に終わらせられないものかなぁ、と思ったりしています。
アドバイス頂けたら嬉しいです。

 
それと、生活リズムに関して、
添付のような感じでお昼寝などしています。
平均的な話でいいのですが、こんな感じでいいんでしょうか。
 昼寝は自分では寝られないので
午前と午後抱っこ紐に無理やり入れて寝かしています。 今までもあまり昼寝のリズムを作れていなかったので、生活のリズムを作りたくここ1ヶ月くらい外出のない日はなるべくそうしています。
 (午前はやめてみようかと思いましたが、 午前寝ないと昼くらいに機嫌が悪くなり、 昼ごはんのペースも乱れ午後にも影響が出てくるような気がして午前もまだ寝かしています)
 最近は遊ぶのが楽しく眠そうなそぶりはあっても 昼間抱っこ紐に入れようとすると嫌がってギャーギャー泣きますがそれでも無理やり抱っこ紐に入れて ゆらゆらすると比較的すぐ寝ます。

予定のない日はこんな感じです↓
 6:30 起床
7:30 みんなで朝食
   母:片付け、洗濯など   
   子:1人遊びか母の周りでちょろちょろ遊ぶ
10:00 朝寝(30分〜1時間 ) 早く起きたら散歩
12:00 昼食   
   室内遊び または 散歩
15:00 昼寝 (1〜1.5時間程度) 室内遊び または 散歩 16:30頃からは 母:洗濯、夕飯準備のため、
     子:1人遊びまたは母の周りでちょろちょろ

火を使う調理の頃にベビーのDVDで30分くらい離れてじっとしててもらう
 18:00 夕食
19:30 風呂
20:30 寝かしつけ
21:00 就寝

 長々とすみませんが、 様々アドバイス頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2021/10/13 11:01

高塚あきこ

助産師
satさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
卒乳や生活リズムについてですね。
添付資料もありがとうございます。

お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
まず、卒乳についてですが、ママさんが今おっぱいをあげることにご負担を感じていないのであれば、お子さんが欲しがるだけ飲ませてあげても問題ないように思いますよ。お子さんが強くおっぱいを欲しがるようになった理由は、はっきりとは分かりませんが、お子さんは少しの環境の変化や体調の変化にとても敏感になります。例えば、保育園に通うようになった、引っ越しをした、ママさんがご妊娠をされたなど、周りの環境が変化したり、ママさんに変化があったりすることで、お子さんは一時的に不安になり、おっぱいに執着するようになることはよくありますよ。2歳位までに卒乳ができたらいいなと思われているのであれば、今はお子さんが欲しがるだけ、欲求に合わせておっぱいを飲ませていただいてもいいと思いますよ。どのような理由で、おっぱいを強く欲しがるようになったのかは明確にはわからなくても、お子さんが満足するだけおっぱいをあげているうちに、お子さんからおっぱいバイバイをするようになることもよくありますし、他に興味があることが出てくれば、自然とおっぱいの回数や時間が減ってくることもよくありますよ。もし、1歳半を過ぎても、今のようにおっぱいを頻回に欲しがるようであれば、日中はなるべく他のことで気をまぎらわせていただいて、おっぱいを欲しがっても、お散歩をしたり、遊びの方に意識が向くようになさるなど、お子さんのご様子を見ながら、おっぱいの回数を減らしていっていただくといいかもしれませんね。
また、生活リズムについてですが、確かに、1歳を過ぎれば、お昼寝が一回になってくるお子さんも多い時期と思います。ですが、お子さんが1日に必要な睡眠時間はかなりの個人差があります。基本的には、夜の寝付きが悪くなってしまったり、夜中に頻回に起きてなかなか寝てくれなくなってしまう場合には、お昼寝を減らすことをお勧めしています。ですが、お話を伺う限りですと、お子さんは比較的スムーズに寝ているようですし、夜中に頻回に起きてしまうこともそれほどないようですので、今のお子さんにとっては、やってくださっているようなお昼寝のペースが合っているのではないかと思います。もし今後、お子さんがなかなか出なくなってしまったり、夜中に頻回に起きて寝付きが悪くなってしまうなどがあれば、お昼寝を一回にしていただいたり、お昼寝の時間を短くしていただくなどご検討いただくと良いのかもしれませんね。

2021/10/18 4:22

sat

1歳2カ月
丁寧なご回答ありがとうございました。
おっぱいに関して、
環境は何も変わっていないのですが、
寝起きや夕方、寝る前は抱っこを求めておっぱいを強く欲しがります。
朝の寝起きは甘えたいのか、
20分くらい勝手に添い乳状態でおっぱいを吸っていてそれで私が起こされる感じです。
  夜中も21:00頃からに寝て
00:00、02:00くらいにだいたい一回か2回起きておっぱいをあげるとそのまま寝ます。
今の年齢的にこういうのはみんな甘えのような感じなのですよね?
食前酒みたいに食前にあげて   しまうのも気になっていたのですが、
ごはんを食べてくれてるならそんなに時間帯はもう気にすることはないんでしょうか。
甘えたいのであればまだ育休のうちは甘えさせてあげたいとも思うので、様子を見てみたいと思います。

卒乳を真剣に考え始めるときは
日中からやめていき、
最後に就寝前をやめて夜中も泣いてもあげない、
という感じがいいんでしょうか?

特に夜中はご近所や主人の眠りも気になりついすぐおっぱいで解決してしまっていますが、どのように卒乳してけばいいか、
アドバイス頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。 

2021/10/20 16:09

高塚あきこ

助産師
satさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。特に思い当たることがないということであれば、単純にお子さんは甘えたい時期なのかもしれませんね。ママさんのご負担ではなく、甘えさせてあげられるのであれば、今は甘えさせてあげてもいいと思います。また、個人差はありますが、断乳を本格的になさる時には、時期を決めていただいて、しばらくはどんなに泣いてもおっぱいはあげないと、ママさんもある程度覚悟を決めていただくといいと思いますよ。お子さんの順応性は高いので、意外と数日で慣れて、欲しがらなくなることも多いですよ。

2021/10/23 17:29

sat

1歳2カ月
ありがとうございます。
本当に断乳をするときは、
徐々に回数を減らしていく、
というよりは、
決めたタイミングに合わせてバシッとあげるのをやめる、
の方がやりやすいんでしょうか?

まずは昼間だけあげないようにする、
 という話も聞いたことがあったりして、
人それぞれやり方はあると思いますが、
現状昼間が減らせていないので 
徐々に昼だけやめる、
とかできるのかなぁ、と思ってしまいます。
細かなことをお伺いして申し訳ありませんがよろしくお願い致します。 

2021/10/23 22:48

高塚あきこ

助産師
satさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。特に決まりがあるわけではありませんが、昼間はやめて夜だけあげるという方法は、お子さんご自身が状況を理解できないことが多いので、お子さんが混乱してしまう可能性もあると思います。もし断乳を決められるのでしたら、日にちを決めて、どのような状況でも飲ませないと決めていただく方が、お子さんは早く順応していくかもしれませんね。

2021/10/26 6:05

sat

1歳2カ月
ご返信が遅くなりすみません。
アドバイスありがとうございます。
様子を見ながら卒乳も考えて行きたいと思います。 

2021/11/3 0:29

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家