閲覧数:337

問題行動
いっくんママ
1歳4ヶ月の息子についてです。
最近テレビの画面を延々叩いたり、空気清浄機を叩いたり、椅子をなぎ倒したり 、といった乱暴な遊びが増えてきました。また食事の時はあまり食べたくないものがあると床に落とします。あとはお水をあげるとわざとぴゅーっと吹き出して遊ぶのですぐに服がべちゃべちゃに…。
その都度注意をするのですが、怒っても無視して続けたり、逆にケラケラ楽しそうに笑ったり、全く響いてません。
構ってもらえると思ってあえて嫌がることをしているのかと思い、無視してみたりもしましたが、関係なく続けて更にヒートアップする事もあり どうしたものかと悩んでいます。
まだ言葉が通じないので、ママが嫌がっているとわかるように、怖い顔をする、低い声で短く怒る、両手を掴んで目を見て叱るなど 育児書を見て実践していますが成果なし。
引き離してやめさせてもすぐ戻って同じ事をするのでだんだんと疲れてきてイライラしてしまいます。
以前のほうがダメ!と怒ると近寄らなくなったりしていたのですが…。
何かアドバイスありますでしょうか?
最近テレビの画面を延々叩いたり、空気清浄機を叩いたり、椅子をなぎ倒したり 、といった乱暴な遊びが増えてきました。また食事の時はあまり食べたくないものがあると床に落とします。あとはお水をあげるとわざとぴゅーっと吹き出して遊ぶのですぐに服がべちゃべちゃに…。
その都度注意をするのですが、怒っても無視して続けたり、逆にケラケラ楽しそうに笑ったり、全く響いてません。
構ってもらえると思ってあえて嫌がることをしているのかと思い、無視してみたりもしましたが、関係なく続けて更にヒートアップする事もあり どうしたものかと悩んでいます。
まだ言葉が通じないので、ママが嫌がっているとわかるように、怖い顔をする、低い声で短く怒る、両手を掴んで目を見て叱るなど 育児書を見て実践していますが成果なし。
引き離してやめさせてもすぐ戻って同じ事をするのでだんだんと疲れてきてイライラしてしまいます。
以前のほうがダメ!と怒ると近寄らなくなったりしていたのですが…。
何かアドバイスありますでしょうか?
2020/8/11 10:01
いっくんママさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの行動についてですね。
嫌なこと、やめて欲しいことを繰り返しやりますよね。。
言い続けることも疲れてきますし、好きなようにさせておくと大変なことになることもありますし、参ってしまいますよね。。
面白がっていることがほとんどかと思います。
欲求のままに行動するので、どうしても繰り返してしまいます。
テレビなどを叩かれないように、柵などで保護をしてみたり、椅子も倒したら、直さずにそのままにしておく、食べ物も落とされても拾わずにいる、お水も吹き出したら、もういいだろうというところで取り上げてしまうのでいいと思いますよ。
お水も初めのうちはちゃんと飲めるのに、満足したら遊び出すようになることがあります。なので少しは飲めてるかなと思ったら取り上げてしまうのも一つかと思いますよ。
または服がびちゃびちゃになってもすぐには着替えさせずに、気持ちが悪いよねということを教えてあげるようになるのもいいかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの行動についてですね。
嫌なこと、やめて欲しいことを繰り返しやりますよね。。
言い続けることも疲れてきますし、好きなようにさせておくと大変なことになることもありますし、参ってしまいますよね。。
面白がっていることがほとんどかと思います。
欲求のままに行動するので、どうしても繰り返してしまいます。
テレビなどを叩かれないように、柵などで保護をしてみたり、椅子も倒したら、直さずにそのままにしておく、食べ物も落とされても拾わずにいる、お水も吹き出したら、もういいだろうというところで取り上げてしまうのでいいと思いますよ。
お水も初めのうちはちゃんと飲めるのに、満足したら遊び出すようになることがあります。なので少しは飲めてるかなと思ったら取り上げてしまうのも一つかと思いますよ。
または服がびちゃびちゃになってもすぐには着替えさせずに、気持ちが悪いよねということを教えてあげるようになるのもいいかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/8/11 14:39

いっくんママ
1歳4カ月
アドバイスありがとうございます。
テレビの柵はつけていませんでしたが、落としたものはそのままにする、水は吹き出したら取り上げる、少しの間着替えさせずにいる、というのは最近やってみてはいたのですが…特に気にした様子もなくご機嫌でした。泣
数ヶ月我慢すれば落ち着くのだろうとは思いますが、毎日の事ですし参ってしまいますね…。シュンとしてくれたらまだいいのに、ケラケラ笑われると一人相撲で無力感が半端なく…どこにもぶつけられないモヤモヤがたまってます。
私が嫌がってるのを理解出来てないのか、嫌がってるのをわかっててやってるのか…
よく言えば何をしても許してくれる存在、悪く言えばナメられてるのかなとか笑
あと、いくら叱ってもこちらを見もせず悪戯を延々繰り返してるのを見ると、発達障害ではないかな?と不安になる事があります。普段名前を読んでもほとんどこちらを振り返らないんです。何か達成した時はパッとこっちを見て満面の笑みで拍手を求めてきたり、頻繁に目を見て抱きついてきたりするので大丈夫とは思うのですが…。息子のタイミング以外ではあまり意思疎通できなくて。この月齢ではみんなこんなものでしょうか?
まだ注意が響かない年齢と諦めて、ほどほどにこちらが出来る対策で防ぎつつ、こちらが我慢するしかないのでしょうね…
テレビの柵はつけていませんでしたが、落としたものはそのままにする、水は吹き出したら取り上げる、少しの間着替えさせずにいる、というのは最近やってみてはいたのですが…特に気にした様子もなくご機嫌でした。泣
数ヶ月我慢すれば落ち着くのだろうとは思いますが、毎日の事ですし参ってしまいますね…。シュンとしてくれたらまだいいのに、ケラケラ笑われると一人相撲で無力感が半端なく…どこにもぶつけられないモヤモヤがたまってます。
私が嫌がってるのを理解出来てないのか、嫌がってるのをわかっててやってるのか…
よく言えば何をしても許してくれる存在、悪く言えばナメられてるのかなとか笑
あと、いくら叱ってもこちらを見もせず悪戯を延々繰り返してるのを見ると、発達障害ではないかな?と不安になる事があります。普段名前を読んでもほとんどこちらを振り返らないんです。何か達成した時はパッとこっちを見て満面の笑みで拍手を求めてきたり、頻繁に目を見て抱きついてきたりするので大丈夫とは思うのですが…。息子のタイミング以外ではあまり意思疎通できなくて。この月齢ではみんなこんなものでしょうか?
まだ注意が響かない年齢と諦めて、ほどほどにこちらが出来る対策で防ぎつつ、こちらが我慢するしかないのでしょうね…
2020/8/11 17:28
いっくんママさん、お返事をどうもありがとうございました。
もう実践をしてくださっていたのですね。
それでもあまり変わらないのですね。
毎日のこととなるというのも疲れるしとても枚入ってしまいますよね。。一人相撲をしているようだということもとてもよくわかります。。
おそらくですが、うちでの状況から考えても嫌がっていることをわかっていないのだと思います。そしてただただやりたい、欲求を満たしたいということなのだと思います。またやりきったらしなくなってくれるようになるとも思いますよ。
おかあさんは、なんでも許してくれる、叩いても、、かんでも平気!と思われているのだろうなと思うこともあります。。
発達障害等ことはないと思いますよ。
この歳月齢によく見られることをやり通してくれているように思います。
書いてくださっている通り、少しでもこちらのストレスになることが減るように手を出さないように防いだり、何かできる対策を進めていかれるのがいいように思います。
成長に伴い、知恵比べのようになってくることもあるのですが、よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
もう実践をしてくださっていたのですね。
それでもあまり変わらないのですね。
毎日のこととなるというのも疲れるしとても枚入ってしまいますよね。。一人相撲をしているようだということもとてもよくわかります。。
おそらくですが、うちでの状況から考えても嫌がっていることをわかっていないのだと思います。そしてただただやりたい、欲求を満たしたいということなのだと思います。またやりきったらしなくなってくれるようになるとも思いますよ。
おかあさんは、なんでも許してくれる、叩いても、、かんでも平気!と思われているのだろうなと思うこともあります。。
発達障害等ことはないと思いますよ。
この歳月齢によく見られることをやり通してくれているように思います。
書いてくださっている通り、少しでもこちらのストレスになることが減るように手を出さないように防いだり、何かできる対策を進めていかれるのがいいように思います。
成長に伴い、知恵比べのようになってくることもあるのですが、よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/8/11 22:45
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら