閲覧数:205

暴力的

ぽこ
2歳1ヶ月の息子を育てています。
最近、気に入らないことや、イライラすることがあると、母親の私を叩いたり、噛んだりします。他の人にはやらないのですが、私にだけ、イライラの八つ当たりのように色々やってきます。どのように声掛けをしたら良いのか、なにを言ってもわかってくれず…
だんだんこっちがイライラしてきてしまいます。
また、すぐに「まま、嫌い」と言われます。本当に心底嫌われてはいないと信じたいのですが、なにかある度に、嫌い、嫌いと言われるとイライラして
ままも、嫌いだよ!と答えたりしてしまっています。
育児に余裕がなく、やること全部、余計なことをされ、本当に疲れます。
なにかアドバイスお願いします。

2020/8/11 6:21

高杉絵理

助産師
ぽこさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。

魔の2歳児といわれるくらい、この時期のお子さんの対応には本当に大変と感じることは多いですよね。同じ母としてもぽこさんのお辛いお気持ちはとてもよくわかりますし、毎日とても頑張っていらっしゃいますね。

この時期は自我が発達していき、興味もたくさん芽生える頃です。そして、やりたい気持ちはたくさんある中で脳の機能が未熟なためその欲求や感情を抑えることができないのでイヤイヤ行動が出てきます。やがて脳の機能が育ってくると、イヤイヤも自然と収まっていきます。

とはいえ、暴力的な行動をされるとママとしてお辛く感じるお気持ちはとてもよくわかります。
家族、特に親にこのような態度をする場合は「甘え」の表れです。この「甘え」は、決して悪いことではありません。ママに対する安心感や、どんな自分も認めて欲しいという気持ちの表れです。ママが嫌いだから叩くのではなく、大好きで安心しているから叩くのです。

本当にこちらがまいってしまいますが。。これも大切な心の成長の一環です。

まずはこのことを理解してあげて、その「甘え」を受け止めてあげることが大切です。
叩いたり噛んだりするのには、なにかきっかけがあるはずです。まずは、子どもの「怒っている」「腹が立っている」という感情を受け止めてあげましょう。
こうしたかったんだね、とお子さんの
気持ちを代弁してあげるのも効果的かもしれません。
もし、ママ自身もかんしゃくを起こしそうなときは、少しだけその場を離れて、何かで気持ちを落ち着かせるとよいでしょう。
それから、ぎゅーをしたりするなどスキンシップを取って、子どもの気持ちを落ち着かせて、「気持ちは分かったよ。でも、叩くのは痛いからやめてね」と改めて伝えるといいと思います。すぐにはわからないかもしれませんが、だんだんわかるようになります。

この時期はお子さんの成長の過程とわかっていても、ママとしては辛くなることもたくさんありますよね。ママも他にリフレッシュできることを見つけたり、家族の力を借りてこの時期を乗り越えることも必要です。

ぽこさんのお気持ちが少しでも楽に過ごせることを願っています。

2020/8/12 1:21

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳1カ月の注目相談

2歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家