閲覧数:2,293

おしゃぶりの卒業の仕方

あおママ
こんばんは。 先月末2歳になったばかりの娘なのですが、夜寝る時だけおしゃぶりが欠かせません。 私が知らないフリしておしゃぶりを持たずに寝室に行こうとしてもおしゃぶりを連呼し、酷い時はそこから泣いて寝かしつけに時間がかかってしまうのでとりあえず渡してました。 ですが今月の10/1に機嫌良く寝室まで行けたのでおしゃぶり無しで寝かしつけに挑戦したのですが、ウトウトし始めると上手く寝付けないのか泣いてしまい、それを何回も繰り返しいつもの倍以上寝るまで時間がかかりました。 その日は夜中も何度も起きてしまいましたが何とか朝を迎えられました。とりあえずおしゃぶり無しで一晩過ごせたのでそれからおしゃぶりを咥えさせてないのですが、毎日毎日寝るのが下手でウトウト→泣くを繰り返しながら寝て、夜中も1〜3回は必ず泣いて10分ほどで寝る、の日々です。寝るのに時間がかかりいつもより1時間以上遅い22時頃に寝付くのに、夜中泣くので熟睡出来てないためか朝も機嫌が悪いことが多く悪循環な気がしてなりません。 これは娘もただただストレスを感じてる日々なのでしょうか? ストレスが原因でチック症になったりするとも聞きました。 無理やりおしゃぶりをやめさせない方がいいのでしょうか? 
こんなにおしゃぶりが好きなのは不安を抱えてるからなのかと考えてしまいます。
 自然に使わなくなる、が理想でしたがこれだけ依存してると厳しそうですし、これ以上成長してからだとさらに卒業が難しくなりそうな気がしてしまいます。
 一般的には2歳頃までにやめるのが望ましいとなってますよね。かみ合わせなど本当に気になるので出来れば早くやめさせたいのですが…
1歳半の歯科検診の時歯科の先生に相談したら、おしゃぶりの先を切って吸えなくする方法もあると聞きました。切り口で舌を怪我しないでしょうか? 
まとまりのない質問ですみません。
よろしくお願いいたします。

2021/10/9 2:05

宮川めぐみ

助産師

あおママ

2歳0カ月
ありがとうございます。

穴を開けるというのは例えば何で開ければいいでしょうか?

娘は癇癪持ちっぽいところがあり、一度激しく泣いてしまうとある程度泣き腫らしたあとおしゃぶりを欲しがり、貰えないとなるとより激しく泣きます。
癇癪を起こすとおしゃぶり無しでは自分でコントロール出来なくなってしまったのかと怖くなっているのですが、そんなことってありますかね?
おしゃぶりに穴を開けて捨ててしまいたいのですが、わたし自身この癇癪が怖くて捨てれる自信がありません…。 

2021/10/10 21:55

宮川めぐみ

助産師

あおママ

2歳0カ月
針の穴くらい小さくてもいいのですね。

ありがとうございました。 

2021/10/11 10:53

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳0カ月の注目相談

2歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家