閲覧数:345

夜泣きですか?
Dream
7ヶ月の男の子がいます。
だいたい夜の20時~21時の間にわ寝ます!
たまに3時間後くらいにモゾモゾ動いて
起きそうになるのですぐ抱っこせず
ほっておきますが
目をつぶってるのに
寝る気配がなく
早く寝て欲しいから抱っこして
ギャン泣き始まって
怒って泣きます、、、
だけど少し経つと抱っこで寝ます。
その後おろしてすぐ寝てくれる時もあれば
何度か失敗してやっと寝てくれる時もあります!
これわ夜泣きなんでしょうか?
それとも眠いのに途中目が覚めてしまい
怒ってるだけでしょうか?
夜泣きわどんな感じですか?
だいたい夜の20時~21時の間にわ寝ます!
たまに3時間後くらいにモゾモゾ動いて
起きそうになるのですぐ抱っこせず
ほっておきますが
目をつぶってるのに
寝る気配がなく
早く寝て欲しいから抱っこして
ギャン泣き始まって
怒って泣きます、、、
だけど少し経つと抱っこで寝ます。
その後おろしてすぐ寝てくれる時もあれば
何度か失敗してやっと寝てくれる時もあります!
これわ夜泣きなんでしょうか?
それとも眠いのに途中目が覚めてしまい
怒ってるだけでしょうか?
夜泣きわどんな感じですか?
2020/8/10 23:44
きらさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に起きてしまうのですね。
おっしゃるように、時期的には、夜泣きの時期にもなるかと思います。夜泣きは、乳幼児期に起こる脳の発達過程によるものなので、すぐに改善されるということはなかなか難しい場合もあります。おおよそ生後6ヶ月~1歳半の時期に多くみられ、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理する、成長の重要な過程と言われています。夜泣きといっても、必ずしも泣くお子さんばかりではなく、脳が活発に働く際に覚醒してしまったり、機嫌よく遊び始めてしまうお子さんもいらっしゃいます。また、赤ちゃんの場合、まだ言葉を発することができないので、寝言を言う際にも泣くという手段になりますし、お腹が空いた時はもちろん、ママさんがどこにいるかわからなくて不安になった時にも泣くことになります。これらを総合的に夜泣きと呼んでいます。個人差もありますが、赤ちゃんは、ママさんのお腹の中にいた時と似た環境にすると安心すると言われています。赤ちゃんと添い寝をするだけでも、ママさんの心臓の音や呼吸、匂いを近くに感じることができ、比較的長く寝てくれることもありますよ。添い寝はママさんの身体が楽なこともありますので、細切れ睡眠になってしまう時期には、ご負担が軽減されるかもしれませんね。
また、お子さんの成長とともに体力がついてきて、今までと同じ運動量や活動量では、体力が余ってしまい、なかなかまとまって眠れないということもあるのかもしれません。授乳時間の前にうつ伏せ遊びの時間を少し取り入れていただいたり、手遊びをしていただくなど、お家の中でも身体を使った遊びを積極的に取り入れていただくと比較的まとまって寝てくれるようになる場合もありますよ。よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に起きてしまうのですね。
おっしゃるように、時期的には、夜泣きの時期にもなるかと思います。夜泣きは、乳幼児期に起こる脳の発達過程によるものなので、すぐに改善されるということはなかなか難しい場合もあります。おおよそ生後6ヶ月~1歳半の時期に多くみられ、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理する、成長の重要な過程と言われています。夜泣きといっても、必ずしも泣くお子さんばかりではなく、脳が活発に働く際に覚醒してしまったり、機嫌よく遊び始めてしまうお子さんもいらっしゃいます。また、赤ちゃんの場合、まだ言葉を発することができないので、寝言を言う際にも泣くという手段になりますし、お腹が空いた時はもちろん、ママさんがどこにいるかわからなくて不安になった時にも泣くことになります。これらを総合的に夜泣きと呼んでいます。個人差もありますが、赤ちゃんは、ママさんのお腹の中にいた時と似た環境にすると安心すると言われています。赤ちゃんと添い寝をするだけでも、ママさんの心臓の音や呼吸、匂いを近くに感じることができ、比較的長く寝てくれることもありますよ。添い寝はママさんの身体が楽なこともありますので、細切れ睡眠になってしまう時期には、ご負担が軽減されるかもしれませんね。
また、お子さんの成長とともに体力がついてきて、今までと同じ運動量や活動量では、体力が余ってしまい、なかなかまとまって眠れないということもあるのかもしれません。授乳時間の前にうつ伏せ遊びの時間を少し取り入れていただいたり、手遊びをしていただくなど、お家の中でも身体を使った遊びを積極的に取り入れていただくと比較的まとまって寝てくれるようになる場合もありますよ。よろしければお試しくださいね。
2020/8/11 11:20

Dream
0歳7カ月
分かりました!
夜泣きと判断していいのでしょうか?
何か抱っこすると仰け反って
怒って泣くので
子供に責められてるように感じます。
ママの事嫌いなのかな?とか
ママを必要としてくれてるのかな?とか
考えてしまいます。
あたしの顔を見るとグズグズ泣きます。
夜泣きと判断していいのでしょうか?
何か抱っこすると仰け反って
怒って泣くので
子供に責められてるように感じます。
ママの事嫌いなのかな?とか
ママを必要としてくれてるのかな?とか
考えてしまいます。
あたしの顔を見るとグズグズ泣きます。
2020/8/11 11:32
きらさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。夜泣きということで良いのではないかと思いますよ。
抱っこを嫌がったりするのは、うまく眠れないのかもしれません。ママさんのことが嫌だったり、嫌いになっているということではないと思いますよ。ママさんのお顔を見て、どうにかうまく寝かせて欲しいと訴えて泣いているのかもしれませんね。まだ上手に寝入れない時期なので、浅い眠りから深い眠りになる時に、うまく寝入ることができずに、それを不快に感じて泣いてしまうのだと思います。お子さんご自身が、うまく寝る方法を習得すると、途中で起きてしまっても、またスムーズに寝てくれるようになることもありますよ。また、決まった入眠儀式などがあると、お子さんの寝つきが良くなる場合もありますので、例えば、夜の就寝時やお昼寝の際も、オルゴールを聴く、絵本を読む、お背中やお尻を優しくトントンするなど、決まったルチーンを作っていかれると良いかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。
そうですね。夜泣きということで良いのではないかと思いますよ。
抱っこを嫌がったりするのは、うまく眠れないのかもしれません。ママさんのことが嫌だったり、嫌いになっているということではないと思いますよ。ママさんのお顔を見て、どうにかうまく寝かせて欲しいと訴えて泣いているのかもしれませんね。まだ上手に寝入れない時期なので、浅い眠りから深い眠りになる時に、うまく寝入ることができずに、それを不快に感じて泣いてしまうのだと思います。お子さんご自身が、うまく寝る方法を習得すると、途中で起きてしまっても、またスムーズに寝てくれるようになることもありますよ。また、決まった入眠儀式などがあると、お子さんの寝つきが良くなる場合もありますので、例えば、夜の就寝時やお昼寝の際も、オルゴールを聴く、絵本を読む、お背中やお尻を優しくトントンするなど、決まったルチーンを作っていかれると良いかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。
2020/8/11 16:27

Dream
0歳7カ月
ありがとうございます!
2020/8/11 16:30
また何かありましたら、いつでもお声かけてくださいね。
2020/8/11 16:50

Dream
0歳7カ月
はいっ⸌⍤⃝⸍
2020/8/14 15:13
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら