閲覧数:615

人見知りについて
mi
息子はコロナで家族以外の人と会わせていないのもあってか、赤ちゃんの頃から人見知りが強めです。
スーパーなどの買い物は店員さんにバイバイなど言えるのですが、面と向かって話をする機会になると嫌がったりします。
先日2歳の歯科検診があって他にも身体測定などしたのですが、ちょうど寝る時間と重なったのもあってか服を脱ぐ所からイヤイヤが始まり、ずっと大泣きで体重計なども乗ってくれませんでした。
歯科検診ももちろんダメで、まず先生の膝に頭を乗せたがらず大暴れ…。他の子は泣いてもまだ可愛らしいものだったのに、うちの子だけ激しく泣いていてすごく疲れました。。
息子は予防接種以外病院へほとんど行ってないので、病院慣れというのもあるかもしれませんが…
やはりもっと他人と触れ合う機会を作らないといけないのでしょうか?
引っ越したので近所に知り合いもいません。
支援センターだとすごく気疲れするママも多いと聞くので、自分自身行く気持ちになれないのです…
公園は行くのですが、コロナや保育園もあるのか平日は誰も遊んでいなくて子どもと触れ合うのもなかなかできなくて。でもこのままだともっと人見知りが激しくなりそうで怖いです。
幼稚園入園までに人見知りを改善するにはやはりもっと子ども同士触れ合う機会を増やした方がいいのでしょうか?
暗い話ですみません。もしよければアドバイスお願いします。
スーパーなどの買い物は店員さんにバイバイなど言えるのですが、面と向かって話をする機会になると嫌がったりします。
先日2歳の歯科検診があって他にも身体測定などしたのですが、ちょうど寝る時間と重なったのもあってか服を脱ぐ所からイヤイヤが始まり、ずっと大泣きで体重計なども乗ってくれませんでした。
歯科検診ももちろんダメで、まず先生の膝に頭を乗せたがらず大暴れ…。他の子は泣いてもまだ可愛らしいものだったのに、うちの子だけ激しく泣いていてすごく疲れました。。
息子は予防接種以外病院へほとんど行ってないので、病院慣れというのもあるかもしれませんが…
やはりもっと他人と触れ合う機会を作らないといけないのでしょうか?
引っ越したので近所に知り合いもいません。
支援センターだとすごく気疲れするママも多いと聞くので、自分自身行く気持ちになれないのです…
公園は行くのですが、コロナや保育園もあるのか平日は誰も遊んでいなくて子どもと触れ合うのもなかなかできなくて。でもこのままだともっと人見知りが激しくなりそうで怖いです。
幼稚園入園までに人見知りを改善するにはやはりもっと子ども同士触れ合う機会を増やした方がいいのでしょうか?
暗い話ですみません。もしよければアドバイスお願いします。
2021/10/8 9:07
miさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
コロナ禍の影響や引っ越しにより、周りに気兼ねなく遊べる環境や人的資源がないのは、致し方ないかと思います。
ママさん自身が、他のママさんと関わることを負担に感じる方も少なくありませんから、たくさんのママさんが、miさんに共感なされていることと存じます。
2、3歳になると、少しずつ家庭という最小の社会から、慣れた大人やお友達の社会へ足を踏み出す時になります。
ですが、場数を踏んだからできると言うよりは、お子さん自身の性格や気質もすごく関連していますから、どんなに子育てセンターのような場に行かれていても、いつも泣いているお子さんは同じだったりします。
ですから、とにかく場数を踏む、を意識するよりは、お子さんが安心して過ごせる空間を増やしていく、程度でも十分だと思います。
午前の公園、夕方の子育てセンターなど、人手が少ないところからはじめてみても!
また、来年入園であれば、朝や夕方に幼稚園に行ってみるのもよいですね。誰かと関わると言うよりは、登園や降園時の雰囲気に慣れていくと言うか意味合いです。
ご相談いただきありがとうございます。
コロナ禍の影響や引っ越しにより、周りに気兼ねなく遊べる環境や人的資源がないのは、致し方ないかと思います。
ママさん自身が、他のママさんと関わることを負担に感じる方も少なくありませんから、たくさんのママさんが、miさんに共感なされていることと存じます。
2、3歳になると、少しずつ家庭という最小の社会から、慣れた大人やお友達の社会へ足を踏み出す時になります。
ですが、場数を踏んだからできると言うよりは、お子さん自身の性格や気質もすごく関連していますから、どんなに子育てセンターのような場に行かれていても、いつも泣いているお子さんは同じだったりします。
ですから、とにかく場数を踏む、を意識するよりは、お子さんが安心して過ごせる空間を増やしていく、程度でも十分だと思います。
午前の公園、夕方の子育てセンターなど、人手が少ないところからはじめてみても!
また、来年入園であれば、朝や夕方に幼稚園に行ってみるのもよいですね。誰かと関わると言うよりは、登園や降園時の雰囲気に慣れていくと言うか意味合いです。
2021/10/9 9:17

mi
2歳2カ月
お返事ありがとうございました。
場数よりも本人の気持ちを優先する事が大事なんですね。
人が少ない場所から慣れていけたらと思います。私も一歩踏み出さないといけないですね。
幼稚園の雰囲気を見学するだけでも経験ですね。取り入れてみます!
早く人見知りが落ち着いてほしいです。
話を聞いて頂きありがとうございました。
場数よりも本人の気持ちを優先する事が大事なんですね。
人が少ない場所から慣れていけたらと思います。私も一歩踏み出さないといけないですね。
幼稚園の雰囲気を見学するだけでも経験ですね。取り入れてみます!
早く人見知りが落ち着いてほしいです。
話を聞いて頂きありがとうございました。
2021/10/9 15:00
お返事ありがとうございます。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
2021/10/9 18:20
相談はこちら
2歳2カ月の注目相談
2歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら