閲覧数:2,322

体重が成長曲線を下回りそう
かめ
以前も体重増加についてご相談させていただきましたが、
間もなく生後5ヶ月を迎えようとしているところで体重が成長曲線を下回りそうです。
これまでも色々な授乳方法を試してきましたが、
現在の状況は下記の通りです。
□直近の体重
9/21 5514g
10/4 5625g
□1日7回授乳(日中は3時間おき、夜間は4,5時間あいてます)
・夜間と風呂上がりの2回:ミルクのみ(100〜140ml)
・日中の5回:母乳+ミルク60ml
※母乳+ミルクについてはほぼ毎回飲まず捨ててるので実質母乳のみです…。
排泄はウンチが1日1回、おしっこ7回です。
□ご相談
・地域の助産師さんに相談したところ完ミを検討するように言われました。
ただ哺乳瓶拒否で寝ぼけていないと飲まず、ギャン泣きするのでストレスでできれば完ミにしたくないなという気持ちがあります(母乳も絞るとピューと出てくるので...)
この状況からしてやはり完ミにすべきでしょうか…。
・日中母乳のあとにミルクを飲ませようとしますが母乳を片方5分ずつ飲んだあたりで口を離してしまいミルクを飲んでくれません。
これはお腹がいっぱいということなのでしょうか。
間もなく生後5ヶ月を迎えようとしているところで体重が成長曲線を下回りそうです。
これまでも色々な授乳方法を試してきましたが、
現在の状況は下記の通りです。
□直近の体重
9/21 5514g
10/4 5625g
□1日7回授乳(日中は3時間おき、夜間は4,5時間あいてます)
・夜間と風呂上がりの2回:ミルクのみ(100〜140ml)
・日中の5回:母乳+ミルク60ml
※母乳+ミルクについてはほぼ毎回飲まず捨ててるので実質母乳のみです…。
排泄はウンチが1日1回、おしっこ7回です。
□ご相談
・地域の助産師さんに相談したところ完ミを検討するように言われました。
ただ哺乳瓶拒否で寝ぼけていないと飲まず、ギャン泣きするのでストレスでできれば完ミにしたくないなという気持ちがあります(母乳も絞るとピューと出てくるので...)
この状況からしてやはり完ミにすべきでしょうか…。
・日中母乳のあとにミルクを飲ませようとしますが母乳を片方5分ずつ飲んだあたりで口を離してしまいミルクを飲んでくれません。
これはお腹がいっぱいということなのでしょうか。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2021/10/7 16:43
かめさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの体重増加がご心配なのですね。
グラフの添付もありがとうございます。
お子さんがおっぱいだけで満足してしまうことが多く、なかなかミルクを飲んでくれないのですね。授乳の仕方は、ママさんのご意向によるところが大きいので、完全ミルクになさるか、おっぱいを続けられるかは、ママさんのご意向でいいと思いますよ。ですが、お子さんの満腹中枢が発達している時期になりますし、まだそれほど体力がない時期でもありますので、なかなかおっぱいを飲んでからミルクを補足なさると、疲れてしまったり、お腹がある程度満足してしまって、飲まなくなってしまうこともあるのかもしれませんね。もし、おっぱいを続けたいということでしたら、おっぱいメインで構いませんので、授乳回数を増やしていただいて、こまめにおっぱいを飲ませるようになさると良いと思います。日中におっぱいしか飲めないのであれば、頻回にお子さんに勧めていただいて、飲める時には飲ませてあげてくださいね。また、おっぱいだけですぐに疲れてしまうのでしたら、しばらくはおっぱいではなく搾乳になさるのも良いと思いますよ。哺乳瓶の方が、お子さんは楽に飲めるので、搾乳にすれば、その後ミルクを飲んでくれるかもしれません。搾乳でもおっぱいを飲ませることには変わりないので、もし哺乳量を増やしたいということでしたら、搾乳+ミルクをお試しいただくと、比較的効率よく哺乳量を増やすことができると思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの体重増加がご心配なのですね。
グラフの添付もありがとうございます。
お子さんがおっぱいだけで満足してしまうことが多く、なかなかミルクを飲んでくれないのですね。授乳の仕方は、ママさんのご意向によるところが大きいので、完全ミルクになさるか、おっぱいを続けられるかは、ママさんのご意向でいいと思いますよ。ですが、お子さんの満腹中枢が発達している時期になりますし、まだそれほど体力がない時期でもありますので、なかなかおっぱいを飲んでからミルクを補足なさると、疲れてしまったり、お腹がある程度満足してしまって、飲まなくなってしまうこともあるのかもしれませんね。もし、おっぱいを続けたいということでしたら、おっぱいメインで構いませんので、授乳回数を増やしていただいて、こまめにおっぱいを飲ませるようになさると良いと思います。日中におっぱいしか飲めないのであれば、頻回にお子さんに勧めていただいて、飲める時には飲ませてあげてくださいね。また、おっぱいだけですぐに疲れてしまうのでしたら、しばらくはおっぱいではなく搾乳になさるのも良いと思いますよ。哺乳瓶の方が、お子さんは楽に飲めるので、搾乳にすれば、その後ミルクを飲んでくれるかもしれません。搾乳でもおっぱいを飲ませることには変わりないので、もし哺乳量を増やしたいということでしたら、搾乳+ミルクをお試しいただくと、比較的効率よく哺乳量を増やすことができると思いますよ。
2021/10/11 5:00

かめ
0歳5カ月
ご回答ありがとうございます。
・搾乳でも哺乳瓶を拒否してしまいうまくいかなかったので日中できる限りおっぱいをのんでもらうようにしたいと思います。
この月齢になると離乳食が始まり、離乳食を食べてもらうために頻回に授乳して常に満腹な状態は避けた方がいい時いたことあるのですがこの件については気にしなくて良いでしょうか。
・寝ている時に無理矢理起こして哺乳瓶を与えると飲んでくれるので日中のお昼寝中や夜間はそうしてるのですが無理矢理起こすことで子供へのストレス、発達面の影響はありますか?
・哺乳瓶を咥えた時に舌?顎?がガクブルと痙攣のように震えます。
指しゃぶりをしてる時なども同じような動きをするのですがミルクを飲まないことと何か関係ありますか?
この震えは何を意味してるのでしょうか。。
・搾乳でも哺乳瓶を拒否してしまいうまくいかなかったので日中できる限りおっぱいをのんでもらうようにしたいと思います。
この月齢になると離乳食が始まり、離乳食を食べてもらうために頻回に授乳して常に満腹な状態は避けた方がいい時いたことあるのですがこの件については気にしなくて良いでしょうか。
・寝ている時に無理矢理起こして哺乳瓶を与えると飲んでくれるので日中のお昼寝中や夜間はそうしてるのですが無理矢理起こすことで子供へのストレス、発達面の影響はありますか?
・哺乳瓶を咥えた時に舌?顎?がガクブルと痙攣のように震えます。
指しゃぶりをしてる時なども同じような動きをするのですがミルクを飲まないことと何か関係ありますか?
この震えは何を意味してるのでしょうか。。
2021/10/12 11:33
かめさん、お返事ありがとうございます。
まだ5ヶ月のお子さんでしたら、離乳食はひとさじから、味慣れ程度になりますので、授乳は今まで通りで問題ないですよ。離乳食に慣れて、次第に食べられる量や食材が増えてきたら、授乳の調整をご検討いただいてもいいと思いますが、基本的には、1歳になるまではおっぱいやミルクの液体栄養がメインになる時期と言われていますので、授乳回数は気になさらなくていいと思います。また、寝ている時に飲ませようとなさっても、お子さんは反射で飲むことも多いので、特に何か影響があるということはないと思いますよ。ご安心くださいね。また、痙攣のようなご様子があるということですが、まだ赤ちゃんの神経は未熟なので、神経が過敏になり、痙攣のようにピクピクするような動きが見られることがあると思います。実際に拝見していませんので、ハッキリとは分かりませんが、痙攣の場合は、①「ぴくぴく」している時に目つきがおかしい、②手足をにぎったり抱っこしたりしても「ぴくぴく」がとまらない、③「ぴくぴく」が3分以上続く、などが挙げられます。①~③が一つでも当てはまる場合には、けいれんの可能性がありますので、小児科でご相談なさってくださいね。
まだ5ヶ月のお子さんでしたら、離乳食はひとさじから、味慣れ程度になりますので、授乳は今まで通りで問題ないですよ。離乳食に慣れて、次第に食べられる量や食材が増えてきたら、授乳の調整をご検討いただいてもいいと思いますが、基本的には、1歳になるまではおっぱいやミルクの液体栄養がメインになる時期と言われていますので、授乳回数は気になさらなくていいと思います。また、寝ている時に飲ませようとなさっても、お子さんは反射で飲むことも多いので、特に何か影響があるということはないと思いますよ。ご安心くださいね。また、痙攣のようなご様子があるということですが、まだ赤ちゃんの神経は未熟なので、神経が過敏になり、痙攣のようにピクピクするような動きが見られることがあると思います。実際に拝見していませんので、ハッキリとは分かりませんが、痙攣の場合は、①「ぴくぴく」している時に目つきがおかしい、②手足をにぎったり抱っこしたりしても「ぴくぴく」がとまらない、③「ぴくぴく」が3分以上続く、などが挙げられます。①~③が一つでも当てはまる場合には、けいれんの可能性がありますので、小児科でご相談なさってくださいね。
2021/10/15 14:09
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら