閲覧数:349

ずり這いについて
ころ
9ヶ月になる男の子です。
寝返りをしたのが6ヶ月半と遅めでした。そこからずり這いへの移行がまだな状態です。お腹を軸に回転することはできますが、前には進めません。フローリングの上にジョイントマットをひいているとうつぶせの状態で中々動きません。
しかし、大人用の広いベッドで遊ぶと頭をベッドにつけてお尻をあげて、頭を引きずりながら前に進んだり、寝返りや寝返り返りをしたりよく動きます。
ジョイントマットは 硬すぎるのでしょうか?
もっと柔らかいマットの方が動き出しやすいのでしょうか?
また、ずり這いへ移行しやすい練習はありますでしょうか?
よろしくお願い致します。
寝返りをしたのが6ヶ月半と遅めでした。そこからずり這いへの移行がまだな状態です。お腹を軸に回転することはできますが、前には進めません。フローリングの上にジョイントマットをひいているとうつぶせの状態で中々動きません。
しかし、大人用の広いベッドで遊ぶと頭をベッドにつけてお尻をあげて、頭を引きずりながら前に進んだり、寝返りや寝返り返りをしたりよく動きます。
ジョイントマットは 硬すぎるのでしょうか?
もっと柔らかいマットの方が動き出しやすいのでしょうか?
また、ずり這いへ移行しやすい練習はありますでしょうか?
よろしくお願い致します。
2021/10/5 19:02
ころさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの運動発達について、お悩みでしたね。
ベット上では、寝返りや寝返り返り、変形ではありますが、何とか前に体を進めようと頑張っているご様子があるのですね。
ジョイントマットは滑りにくいのかもしれないですね。
ママさんが見守っていられる状況であれば、マットなど、使用感のよいものをお使いいただき問題ありませんよ。
ズリバイを促すのはゴロゴロ遊びをたくさんさせてあげる様にしてくださいね。
運動発達は個人差が非常にありますので、どんなにママさんが努力したとしても、その運動をやるかやらないかは、お子さん自身が決めていきます。
運動発達は、神経学的な異常を除き、お子さんのやりたい気持ちに強く左右されます。
自転車と同じで、経験値が上がらないと乗れませんよね。でも自転車に乗れるようになる前には、あれが走るなんて、考えられないですよね。怖い気持ちがあってごく自然ですよね。
それと同じでハイハイすることや立ち上がることに対して、勇気が必要だっておかしくありませんよ。
お子さんのやりたい気持ちを引き出すのは、もちろん大事ではありますが、ママさんもお子さんに対して十分、練習としての関わりをなされていますし、やりたい気持ちを引き出すと言うよりは、やりたくなるまで待ってあげるという関わりでもよいです。
早く歩けるから偉いとか、すごいわけではありませんよ。
私は健診を毎日のように担当していますが、健診で大事なポイントは、【今何ができるか?】だけではなくて、【ここまで、何ができるようになってきたか?】また【お子さんなりのスピードでできる事が少しずつでも増えてきたか?】の視点も合わせることが大切と考えていますよ。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの運動発達について、お悩みでしたね。
ベット上では、寝返りや寝返り返り、変形ではありますが、何とか前に体を進めようと頑張っているご様子があるのですね。
ジョイントマットは滑りにくいのかもしれないですね。
ママさんが見守っていられる状況であれば、マットなど、使用感のよいものをお使いいただき問題ありませんよ。
ズリバイを促すのはゴロゴロ遊びをたくさんさせてあげる様にしてくださいね。
運動発達は個人差が非常にありますので、どんなにママさんが努力したとしても、その運動をやるかやらないかは、お子さん自身が決めていきます。
運動発達は、神経学的な異常を除き、お子さんのやりたい気持ちに強く左右されます。
自転車と同じで、経験値が上がらないと乗れませんよね。でも自転車に乗れるようになる前には、あれが走るなんて、考えられないですよね。怖い気持ちがあってごく自然ですよね。
それと同じでハイハイすることや立ち上がることに対して、勇気が必要だっておかしくありませんよ。
お子さんのやりたい気持ちを引き出すのは、もちろん大事ではありますが、ママさんもお子さんに対して十分、練習としての関わりをなされていますし、やりたい気持ちを引き出すと言うよりは、やりたくなるまで待ってあげるという関わりでもよいです。
早く歩けるから偉いとか、すごいわけではありませんよ。
私は健診を毎日のように担当していますが、健診で大事なポイントは、【今何ができるか?】だけではなくて、【ここまで、何ができるようになってきたか?】また【お子さんなりのスピードでできる事が少しずつでも増えてきたか?】の視点も合わせることが大切と考えていますよ。
2021/10/7 0:18
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら