閲覧数:174

謝ること

かやたきママ
1歳9ヶ月の娘のことで相談します。
おてんばの盛りで毎日を全身使って遊ぶのですが、その際に予期せぬことで相手にものをぶつけてしまったり、痛い思いをさせてしまうことがあります。(今回は主人の頭に積み木の入った箱をぶつけました)
主人は「ごめんなさいは!!?」と謝らせようとしましたが、娘は叱られた剣幕に驚いたのか泣いてそれどころではありません。
私からしたらまだ良し悪しの区別は細かいところまで出来ないのでは?と思いましたし、例えばこれが同い年や小さい子が相手で泣かせてしまったら、また反応も違うのかもしれませんが大人相手で「痛い!」という反応に対して「悪かった」という意識が果たして生まれるのかどうか…ということです。

というのは、1歳の子供にいきなりパジャマのボタンをしめろといっても出来ませんよね?段階を踏んで学んでいく、本人がやれるようになっていくと思うのですが…。

なのでただ「謝れるようになる」というより、親としては悪い事をした、相手に嫌なことをしてしまったと認識し、反省することで初めて謝罪としての意味が生まれると思います。
形だけの「ごめんなさい」に意味が無いのでは?と思いますが、主人は頑なに「謝れるようにならなければいけない!」と言います。

個人差はあると思いますが2歳前の子供に謝罪を理解させることは可能なんでしょうか???これぐらいの歳の子の読む絵本にもそういった事柄を示したものを見かけないので、早いような気がしますが…
(勿論、痛かったから嫌だということは娘に伝えていくことは大切だと思いますが。)

2020/8/10 12:51

高塚あきこ

助産師
かやママさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが謝ることについてですね。

生活する中で、親子や友人など、関係は問わず、どうしても素直に謝らなければならない状況はありますね。謝らなければならない状況にしないということも一つの方法ですが、やはり悪いことをしてしまった時には、そのあとの対応が大切と思います。ですが、おっしゃるように、まだお子さんは良いことと悪いことの区別ができないこともありますし、悪いことを理解できたとしても、謝るということまでつながらないかもしれませんね。なかなか言葉で教えたりするのは難しいこともあるのかもしれません。ですので、身近にいらっしゃるママさんやパパさんが悪かったなと思われた時、言いすぎてしまったなと思われた時には、例えお子さん相手であっても、素直に謝ることも大切かもしれませんね。お子さんは、ママさんやパパさんが悪いと思った時には素直に謝っているということを通して、自分も悪いことをした時には、ちゃんと謝らなければならないということを学んで行きますよ。お子さんにやってほしいと思われることは、まず周りの大人が実践なさるとお子さんの良い見本になるかもしれませんね。

2020/8/11 9:55

かやたきママ

妊娠25週
分かりました。
ありがとうございました。

2020/8/11 10:02

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠24週の注目相談

妊娠25週の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家