閲覧数:1,130

何度も同じことを言う
退会済み
2歳半の息子の相談です。
とにかくよく喋る子で、自分が嫌な事があると ずっとそのことを言い続けます。家族にもお友達にも。誰でも構わず言います。
例えば「ひっぱらないでーいたい!」 とか「しゃべらないで!!!」などです。
イヤイヤ期真っ只中ですし、これは発達に必要なことなのでしょうか?
何度も言うていると、周りの雰囲気が悪くなるし困ります。
とにかくよく喋る子で、自分が嫌な事があると ずっとそのことを言い続けます。家族にもお友達にも。誰でも構わず言います。
例えば「ひっぱらないでーいたい!」 とか「しゃべらないで!!!」などです。
イヤイヤ期真っ只中ですし、これは発達に必要なことなのでしょうか?
何度も言うていると、周りの雰囲気が悪くなるし困ります。
2021/10/3 15:22
Anさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが何度も同じことを言うことがお悩みなのですね。
今はおっしゃるように、イヤイヤ期の時期にもなりますね。イヤイヤ期のお子さんですと、自我が強くなりますし、ご自身の意思に沿わないことがあれば、何としてでもそれを叶えようとすることがあります。その際に、同じことを繰り返してお伝えになるのかもしれませんね。時期的なものもあると思いますし、お子さんが自己主張できるようになった証拠でもあります。もし、意に沿わないことがあり、主張している時には、〇〇したかったんだね。〇〇が嫌だったんだね。などと気持ちを代弁してあげるのもいいと思いますよ。2~3歳の時期は、脳の表層にある前頭前野と呼ばれる、衝動的な欲求を抑える脳機能の中枢が未発達であると言われています。この部分が機能していないうちは、欲求を抑えることがどうしてもできないといわれています。次第に脳の機能が発達してくれば、気にならなくなってきたり、もっと上手にコミュニケーションをとれるようになってくると思いますので、今はできる対応で、見守りでいいと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが何度も同じことを言うことがお悩みなのですね。
今はおっしゃるように、イヤイヤ期の時期にもなりますね。イヤイヤ期のお子さんですと、自我が強くなりますし、ご自身の意思に沿わないことがあれば、何としてでもそれを叶えようとすることがあります。その際に、同じことを繰り返してお伝えになるのかもしれませんね。時期的なものもあると思いますし、お子さんが自己主張できるようになった証拠でもあります。もし、意に沿わないことがあり、主張している時には、〇〇したかったんだね。〇〇が嫌だったんだね。などと気持ちを代弁してあげるのもいいと思いますよ。2~3歳の時期は、脳の表層にある前頭前野と呼ばれる、衝動的な欲求を抑える脳機能の中枢が未発達であると言われています。この部分が機能していないうちは、欲求を抑えることがどうしてもできないといわれています。次第に脳の機能が発達してくれば、気にならなくなってきたり、もっと上手にコミュニケーションをとれるようになってくると思いますので、今はできる対応で、見守りでいいと思いますよ。
2021/10/5 7:54
相談はこちら
2歳6カ月の注目相談
2歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら