閲覧数:278

おしゃぶりについて
ラクト
生後2ヵ月の女の子です。
生後間もない頃から指しゃぶりが見られました。その際、おしゃぶりを用意しようかと看護師さんに相談すると『おしゃぶりは勧めていない』と言われたので、やめて様子を見ていました。
生後1ヵ月を過ぎた頃から指しゃぶりが頻繁になり、ヨダレで口周りがベトベトになることもあります。気になる時はやめさしています。
最近、服を掴んでしゃぶる様になりました。見付けたらやめさしていますが、すぐに自分で服を掴んで口に持っていきます。いくら清潔にしていても、指しゃぶりも服をしゃぶるのも衛生的に心配です。
おしゃぶりを与えた方がいいのか、布製のスタイをしてしゃぶらせるか、どう対応したら良いでしょうか?
また他に出来る事や注意する事があれば教えて下さい。
生後間もない頃から指しゃぶりが見られました。その際、おしゃぶりを用意しようかと看護師さんに相談すると『おしゃぶりは勧めていない』と言われたので、やめて様子を見ていました。
生後1ヵ月を過ぎた頃から指しゃぶりが頻繁になり、ヨダレで口周りがベトベトになることもあります。気になる時はやめさしています。
最近、服を掴んでしゃぶる様になりました。見付けたらやめさしていますが、すぐに自分で服を掴んで口に持っていきます。いくら清潔にしていても、指しゃぶりも服をしゃぶるのも衛生的に心配です。
おしゃぶりを与えた方がいいのか、布製のスタイをしてしゃぶらせるか、どう対応したら良いでしょうか?
また他に出来る事や注意する事があれば教えて下さい。
2020/8/10 11:45
ラクトさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの指しゃぶりについてですね。
おしゃぶりをするという行為は、お子さんの口元に刺激を与え、吸うという行為を通してリラックスを促すホルモンを分泌させると言われています。特に指しゃぶりは、生後2〜3か月ごろから多く見られるようになると言われていますが、お子さんが自分という存在を認識する、とても重要な発達段階と言われています。また、もう少し月齢が進むと、周りのものを何でも口に入れるようになりますが、ものを運んだり、口の中に入れるという行動は、手と口の発育を促し、また物への認識力を高め、脳の発育と大きな関係があると言われています。指しゃぶりをするのは、1歳児までが大体の目安で、それ以降も続けていると習慣化してしまうと指摘されています。ハイハイをするようになると、赤ちゃんはより自発的にさまざまな情報や言語を集め始めるため、指しゃぶりをしなくなるお子さんも増えてきますよ。ですので、指しゃぶりをやめさせる時期としては、ハイハイを始める頃にされると、スムーズにいくのではないかと思います。今はまだ、お子さんの重要な発達段階として、温かく見守っていただければと思います。ママさんとしては、衛生的に気になることもあるかもしれませんが、身の回りにも様々な菌がたくさんいます。私たちが生活していく中で、無菌状態で過ごすことは不可能で、どんなに消毒などに神経を使っていても、目に見えないだけで、日常的にたくさんの菌と接触しています。また、気付かないところで、お子さんは消毒していないものをお口にすることも増えてきます。ですので、お子さんも次第に抵抗力や免疫力がついてきますので、感染など、それほどご心配はないかと思いますよ。もし、気になるのであれば、特定のスタイやタオルなどを渡してあげてもいいかと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの指しゃぶりについてですね。
おしゃぶりをするという行為は、お子さんの口元に刺激を与え、吸うという行為を通してリラックスを促すホルモンを分泌させると言われています。特に指しゃぶりは、生後2〜3か月ごろから多く見られるようになると言われていますが、お子さんが自分という存在を認識する、とても重要な発達段階と言われています。また、もう少し月齢が進むと、周りのものを何でも口に入れるようになりますが、ものを運んだり、口の中に入れるという行動は、手と口の発育を促し、また物への認識力を高め、脳の発育と大きな関係があると言われています。指しゃぶりをするのは、1歳児までが大体の目安で、それ以降も続けていると習慣化してしまうと指摘されています。ハイハイをするようになると、赤ちゃんはより自発的にさまざまな情報や言語を集め始めるため、指しゃぶりをしなくなるお子さんも増えてきますよ。ですので、指しゃぶりをやめさせる時期としては、ハイハイを始める頃にされると、スムーズにいくのではないかと思います。今はまだ、お子さんの重要な発達段階として、温かく見守っていただければと思います。ママさんとしては、衛生的に気になることもあるかもしれませんが、身の回りにも様々な菌がたくさんいます。私たちが生活していく中で、無菌状態で過ごすことは不可能で、どんなに消毒などに神経を使っていても、目に見えないだけで、日常的にたくさんの菌と接触しています。また、気付かないところで、お子さんは消毒していないものをお口にすることも増えてきます。ですので、お子さんも次第に抵抗力や免疫力がついてきますので、感染など、それほどご心配はないかと思いますよ。もし、気になるのであれば、特定のスタイやタオルなどを渡してあげてもいいかと思いますよ。
2020/8/11 5:49

ラクト
0歳2カ月
ご丁寧な回答、ありがとうございます。
早速スタイを用意して付けてみました。
服ほど掴まず、口に入れることもほとんどなくなりました。
たぶん生地の硬さや長さが違い、掴みにくいのだと思います。
スタイを付け始めた日にハンドリーガードも始まりました。
今は、服を掴んだ手をよく見つめています。そしてそれを口に入れています。
指しゃぶりは発達に需要な行為だと聞き、安心しました。
相変わらず口周りはビショビショで、少し目を離すとおでこまで濡れていることがありますが、その都度止めさすのではなく、カーゼで拭くようにします。
口元を拭いてやると喜ぶので、コミュニケーションにもなって良いと思いました。
今後もあまり神経質にならず、見守っていこうと思います。
ありがとうございました。
早速スタイを用意して付けてみました。
服ほど掴まず、口に入れることもほとんどなくなりました。
たぶん生地の硬さや長さが違い、掴みにくいのだと思います。
スタイを付け始めた日にハンドリーガードも始まりました。
今は、服を掴んだ手をよく見つめています。そしてそれを口に入れています。
指しゃぶりは発達に需要な行為だと聞き、安心しました。
相変わらず口周りはビショビショで、少し目を離すとおでこまで濡れていることがありますが、その都度止めさすのではなく、カーゼで拭くようにします。
口元を拭いてやると喜ぶので、コミュニケーションにもなって良いと思いました。
今後もあまり神経質にならず、見守っていこうと思います。
ありがとうございました。
2020/8/19 23:31
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら