閲覧数:5,879

2週間検診で体重増加不良となりました。

はるか
はじめまして。
本日、2週間検診を受けたところ、体重増加不良との診断を受けました。

2週間前の体重→2650g
2週間後の体重→2990g
1日の増加量→18g

2週間の間、母乳は欲しがるたびにあげていて、ミルクは夜の2回60ml前後をあげていました。

1日の母乳回数→9〜11回(左5分右5分がワンクール)
1日のミルク→90〜120ml

今回の診断より、ミルクは1日8回に増やし、母乳は変わらず都度あげるように言われました。
赤ちゃんは母乳をあげても疲れて寝てしまうことが多い為、泣く前にあげること、空気を飲んでる可能性があるため、赤ちゃんののどをみるとの指導を受けました。
ですが、母乳をあげている際に角度的にのどをみることができないのですが、他に空気を飲まないで母乳を飲む方法はありますか?

またゲップがうまくでません。ミルクを吐いたことはあまりないのですが、これも原因なのかと思われます。

目標は完全母乳でしたが、自信をなくしてしまいました。今後どのように母乳をあげていったらよいのでしょうか。
お忙しいところ申し訳ないのですが、ご教授頂けますと幸いです。
よろしくおねがい致します。

2021/10/2 14:41

在本祐子

助産師
はるかん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの2週間健診で体重増加不良を指摘され、とても心配なお気持ちになりましたね。

完全母乳を目指していらしたとのことですから、ショックなお気持ちにもなられたとのこと、お気持ちお察し致します。

とは言え、赤ちゃんが健やかに成長していくことが大事ですから、今は少しミルクの力を借りましょう。
1日あたりの体重増加が18gまできていますから、母乳分泌がよくなっていることは間違い無いですよ。

まだ、2000g台ですから、疲れてたくさん飲めていない可能性はあります。
深くくわえさせること、喉は見えないと思いますので、ゴクゴク音に注目しましょう。
また、8回のミルクは母乳のあとのタイミングでやってみてください。

また、お子さんのゲップが出にくい時があり心配でしたね。

赤ちゃんは授乳時に空気も一緒に飲んでしまいがちで、胃内に溜まるとゲップとして排泄されます。
またオナラとして出ていることもあります。

授乳後にゲップを出してあげるのは、お腹の不快感を予防してあげたり、後々吐き戻しを防ぐ効果があると言われます。
ですが、必ず出ないといけないものでもありませんので、お尻を丸くするような姿勢で縦に抱っこして20分くらいご様子を見てもらうとよいのではないかと思います。

どうしても出ない場合には横向きに寝かしつけておけば心配ないですよ。

また母乳では空気を哺乳瓶より飲みにくいと言われています。
哺乳瓶で授乳している期間はゲップをチャレンジしていきましょうね。

具体的な方法はこちらをご覧になってみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。

https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/6449

https://m.youtube.com/watch?v=q1k-RmgCQnA&list=PL5X6kc70Rx7CjSLazVhQd77gzNNAkJy1z&index=5

2021/10/2 23:27

はるか

0歳0カ月
ご回答ありがとうございます。

まず授乳について、ゴクゴク音で判断とのこと、承知しました。
先程母乳+ミルクを行ったところ、
最初の数十秒は吸い付きもよくゴクゴク音がするのですが、その後は吸い付いているものの、ゴクゴク音はしません。
カポカポと空気が入っているような音もします。
この場合は数十秒で片乳をやめたほうがいいのでしょうか?
先程試したところ片乳60秒×3したあと寝てしまい飲みませんでした。
その後のミルクは60ml飲みました。

このままだと母乳ではなく、ミルク寄りになってしまうと思うのですが、これも安定したら母乳よりになるのでしょうか。

次にゲップについて、詳しくありがとうございます。
動画の方法を試したところ、うまく出るようになりました。
普段お腹が張っていて、苦しむことが多いのですが、ゲップを続けたら改善するのでしょうか。
他にも解決策があれば教えて頂きたいです。

長くなり恐縮ですが、ご回答お待ちしております。
よろしくおねがいします。

2021/10/3 6:47

在本祐子

助産師
空気を飲むのは、致し方ない時期ですが、おっぱいが硬い場合に起こりやすいので、しっかり前搾りをして、乳頭を柔らかくしましょう!
また深くくわえさせるように、したいので、空気の音がする時には、外して、くわえなおしをします。
その繰り返し、繰り返しにより、授乳がママさんもお子さんも上手になりますよ。
結果的にお腹の張りも少なくなります。
とは言え、まだ腸管も未熟なため、ガスが溜まりやすいです。
ガスを出す目的で、綿棒浣腸をしてもよいです。
高杉助産師が動画で説明しています。
よかったらご覧くださいね。

https://m.youtube.com/watch?v=BJYLHifv9Mg&list=PL5X6kc70Rx7Bacys9A2LVhqneKCzULkfl&index=4

2021/10/3 7:47

はるか

0歳0カ月
乳頭を柔らかくするとのこと、承知しました。
先程空気の音がするときに外してくわえなおそうとしたところ、母乳の分泌が多く、垂れ流しになっていました。
このような時は空気の音がしてもそのままくわえさせたほうがいいですか?
空気の音がする場合でも飲めてる時はありますか?

昨日からミルクをお昼にもあげているのですが、ミルクをあげるとよく寝てしまい、1日8回の母乳+ミルクになりそうです。
1日10〜15回は母乳をあげるよう言われたのですが、あまりぐずらない為あげることができません。
このまま続けると母乳が固くなる一方な気がします。母乳をあげるタイミングは他にありますか?

また、綿棒での刺激ですが、産院では12時間以内に便がでない場合やるようにとの指導を受けました。
12時間以内には必ずでているのですが、その間に苦しそうにしているときは、都度綿棒で刺激を与えていいのでしょうか。
癖になってしまうとの声もあり、どのくらいでやったほうがいいなどあれば教えて下さい。

2021/10/3 10:12

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
追加のご質問にお答えしますね。

▶︎先程空気の音がするときに外してくわえなおそうとしたところ、母乳の分泌が多く、垂れ流しになっていました。このような時は空気の音がしてもそのままくわえさせたほうがいいですか?空気の音がする場合でも飲めてる時はありますか?
▷咥え直した方が良いです。
母乳が出ていても、空気音がする場合には、空気を中心に飲んでしまっていることがあるためです。
ですが、今は授乳練習期間として、空気を含む音がしたら、外すを繰り返してくださいね。

▶︎昨日からミルクをお昼にもあげているのですが、ミルクをあげるとよく寝てしまい、1日8回の母乳+ミルクになりそうです。
▷今は、安定的な体重増加を目指す時期ですから、焦らずに指導があった内容でよいですよ。

▶︎1日10〜15回は母乳をあげるよう言われたのですが、あまりぐずらない為あげることができません。
このまま続けると母乳が固くなる一方な気がします。母乳をあげるタイミングは他にありますか?
▷まずは8回しっかりあげることが大事です。
ミルクをあげた後に再度おっぱいをくわえさせてもよいですよ。

▶︎綿棒での刺激ですが、産院では12時間以内に便がでない場合やるようにとの指導を受けました。
12時間以内には必ずでているのですが、その間に苦しそうにしているときは、都度綿棒で刺激を与えていいのでしょうか。
▷大丈夫です。
苦しそうな場合には、ガスが溜まっていることもあるためです。

▶︎癖になってしまうとの声もあり、どのくらいでやったほうがいいなどあれば教えて下さい。
▷癖になるは、医学的に根拠はないとされています。
どうぞよろしくお願いします。

2021/10/4 23:22

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳0カ月の注目相談

0歳1カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家