閲覧数:6,553

イライラが止まりません。
ゆづき
生後半年の女の子を育てています。
いま、哺乳拒否が激しいのもあって、寝てる時にしかミルクを飲みません。
それで一日700-800mlやっと飲めている状況です。
もともと2100で生まれてきて体重を増やさなきゃという思いな強いのか、ミルクを飲ませて赤ちゃんが飲まなかった時がすごくストレスです。 (成長曲線は標準)
リープもあるのが寝ている時に抱っこをしたらのげぞって唸り泣きそうになることが3日ほど続いています。無理に抱っこしていれば起きてしまうので大人用の枕にもたれかかせてミルクを飲ましているのですが顔をぶんぶん振って拒否することが増えました。
そのブンブンでミルクはこぼれるし、赤ちゃんの顔にもかかるし、飲めたとしても5時間以上時間が空いたとしても100 mlくらいしか飲まないし、でしんどいです。飲まないことにイライラしてしまってなんで飲まないの?と口元を拭く時にキツめにつけたり、飲ませるときに顔を押し付けるように固定してしまったり、ミルク飲ませるのが怖いですし、ミルク後に自己嫌悪に陥るようになりました。
もういっその事ミルクあげるの辞めたいです。
そのことを旦那に話しても旦那は自分優先なので赤ちゃんがないてようが携帯やパソコンをいじってる事が多いですし、今手伝って欲しいと言ってもあとで、と言われてしまい赤ちゃんの生活リズムが崩れるので結局自分でしてしまいます。
その不満を伝えても、仕事で疲れてるんだから休憩くらいさせてほしいと言われ私の休憩はないの? とか、私だって疲れてるのにって思ってしまい、そんなこと言われるんやったら相談しなかったら良かったとも思います。
このままイライラが募った時、赤ちゃんに手を出してしまうんじゃないかとすごく不安です。
本当にミルクの時間が苦痛です。誰かに頼れない、余裕をもてない自分も嫌になります。
私はどうすればいいでしょうか?
いま、哺乳拒否が激しいのもあって、寝てる時にしかミルクを飲みません。
それで一日700-800mlやっと飲めている状況です。
もともと2100で生まれてきて体重を増やさなきゃという思いな強いのか、ミルクを飲ませて赤ちゃんが飲まなかった時がすごくストレスです。 (成長曲線は標準)
リープもあるのが寝ている時に抱っこをしたらのげぞって唸り泣きそうになることが3日ほど続いています。無理に抱っこしていれば起きてしまうので大人用の枕にもたれかかせてミルクを飲ましているのですが顔をぶんぶん振って拒否することが増えました。
そのブンブンでミルクはこぼれるし、赤ちゃんの顔にもかかるし、飲めたとしても5時間以上時間が空いたとしても100 mlくらいしか飲まないし、でしんどいです。飲まないことにイライラしてしまってなんで飲まないの?と口元を拭く時にキツめにつけたり、飲ませるときに顔を押し付けるように固定してしまったり、ミルク飲ませるのが怖いですし、ミルク後に自己嫌悪に陥るようになりました。
もういっその事ミルクあげるの辞めたいです。
そのことを旦那に話しても旦那は自分優先なので赤ちゃんがないてようが携帯やパソコンをいじってる事が多いですし、今手伝って欲しいと言ってもあとで、と言われてしまい赤ちゃんの生活リズムが崩れるので結局自分でしてしまいます。
その不満を伝えても、仕事で疲れてるんだから休憩くらいさせてほしいと言われ私の休憩はないの? とか、私だって疲れてるのにって思ってしまい、そんなこと言われるんやったら相談しなかったら良かったとも思います。
このままイライラが募った時、赤ちゃんに手を出してしまうんじゃないかとすごく不安です。
本当にミルクの時間が苦痛です。誰かに頼れない、余裕をもてない自分も嫌になります。
私はどうすればいいでしょうか?
2021/10/1 7:27
ゆづきさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがなかなかミルクを飲んでくれないことがお悩みなのですね。
小さめに生まれたお子さんですと、ママさんはたくさん飲ませなくてはいけないと、無意識にプレッシャーがかかってしまうことがありますね。ですが、成長曲線上で標準的な発育が見られているのであれば、それほど飲ませなきゃいけないと思われなくても大丈夫だと思いますよ。詳細な体重経過や授乳回数などがわからないのですが、生後半年のお子さんですと、お子さんご自身の満腹中枢が発達している時期になりますし、昼夜の区別がしっかりついてきていることもありますので、基本はお子さんの欲求に合わせて、起きなければ無理に起こして授乳なさらなくてもいいように思います。お子さんはお腹が空けば飲みますし、嫌がって飲まない時に無理に飲ませようとしても、ママさんにとってもお子さんにとっても、授乳がストレスになってしまうと思います。お子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日10〜15gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、夜中に起こしてまで授乳なさらなくてもいいですよ。哺乳瓶拒否ということであれば、おっぱいメインで、ミルクはママさんが疲れてしまった時や授乳時間が空かなかった時の補足程度でもいいと思います。ママさんとしては、おっぱいはどれくらい飲めているかわからないですし、ミルクをしっかり飲んで体重を増やしたいとお考えになると思いますが、生後半年のお子さんですと、離乳食も始まる時期になりますので、離乳食が進んでくれば、体重増加に反映されてくることも多いですので、あまりご心配なさらずに、お子さんの欲求に合わせて授乳なさってくださいね。
私たち母親も人間ですから、どんなに優秀な人だって完璧な育児はありません。イライラしたり、お子さんに当たったことだって、たくさんの方が経験されていると思います。 ですが、そのイライラが辛すぎてお子さんに向かいすぎては、ママさんにとってもお子さんにとっても悲しい結果になってしまうことも少なくありません。 育児が思うようにいかないことや、うまく出来ないこと自体、決してママさんのせいではありませんよ。 どうぞ使える社会資源や専門家に頼ってください。 ママさんが休息したりリフレッシュすることを支えます。本当に辛い時にはお子さんを預けてもいいですよ。 どうか、ママさんが一人で抱え込まないことを願っています。 相談は地域の保健師が窓口になりますよ。 また以下の機関でも緊急相談できます。念のためにお伝えさせていただきますね。
24時間こども相談ダイヤル
文部科学省 子供のSOS全般について、子供や保護者などが、夜間・休日を含めて24時間いつでも相談できる、都道府県および指定都市教育委員会などによって運営されている、全国共通のダイヤルです。
電話番号:0120-0-78310(なやみいおう)
受付時間:24時間受付
児童相談所全国共通ダイヤル
育児や子育てに悩んだときなどの相談窓口です。全国共通ダイヤルに電話をかけると、発信された電話の市内局番等から当該地域を特定し、管轄する児童相談所に電話を転送します。 電話番号:189(いちはやく)
ご質問ありがとうございます。
お子さんがなかなかミルクを飲んでくれないことがお悩みなのですね。
小さめに生まれたお子さんですと、ママさんはたくさん飲ませなくてはいけないと、無意識にプレッシャーがかかってしまうことがありますね。ですが、成長曲線上で標準的な発育が見られているのであれば、それほど飲ませなきゃいけないと思われなくても大丈夫だと思いますよ。詳細な体重経過や授乳回数などがわからないのですが、生後半年のお子さんですと、お子さんご自身の満腹中枢が発達している時期になりますし、昼夜の区別がしっかりついてきていることもありますので、基本はお子さんの欲求に合わせて、起きなければ無理に起こして授乳なさらなくてもいいように思います。お子さんはお腹が空けば飲みますし、嫌がって飲まない時に無理に飲ませようとしても、ママさんにとってもお子さんにとっても、授乳がストレスになってしまうと思います。お子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日10〜15gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、夜中に起こしてまで授乳なさらなくてもいいですよ。哺乳瓶拒否ということであれば、おっぱいメインで、ミルクはママさんが疲れてしまった時や授乳時間が空かなかった時の補足程度でもいいと思います。ママさんとしては、おっぱいはどれくらい飲めているかわからないですし、ミルクをしっかり飲んで体重を増やしたいとお考えになると思いますが、生後半年のお子さんですと、離乳食も始まる時期になりますので、離乳食が進んでくれば、体重増加に反映されてくることも多いですので、あまりご心配なさらずに、お子さんの欲求に合わせて授乳なさってくださいね。
私たち母親も人間ですから、どんなに優秀な人だって完璧な育児はありません。イライラしたり、お子さんに当たったことだって、たくさんの方が経験されていると思います。 ですが、そのイライラが辛すぎてお子さんに向かいすぎては、ママさんにとってもお子さんにとっても悲しい結果になってしまうことも少なくありません。 育児が思うようにいかないことや、うまく出来ないこと自体、決してママさんのせいではありませんよ。 どうぞ使える社会資源や専門家に頼ってください。 ママさんが休息したりリフレッシュすることを支えます。本当に辛い時にはお子さんを預けてもいいですよ。 どうか、ママさんが一人で抱え込まないことを願っています。 相談は地域の保健師が窓口になりますよ。 また以下の機関でも緊急相談できます。念のためにお伝えさせていただきますね。
24時間こども相談ダイヤル
文部科学省 子供のSOS全般について、子供や保護者などが、夜間・休日を含めて24時間いつでも相談できる、都道府県および指定都市教育委員会などによって運営されている、全国共通のダイヤルです。
電話番号:0120-0-78310(なやみいおう)
受付時間:24時間受付
児童相談所全国共通ダイヤル
育児や子育てに悩んだときなどの相談窓口です。全国共通ダイヤルに電話をかけると、発信された電話の市内局番等から当該地域を特定し、管轄する児童相談所に電話を転送します。 電話番号:189(いちはやく)
2021/10/4 4:49
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら