閲覧数:1,004

布団に寝かせると泣く

こりすりん
数日連続で同じような状況です。
お昼寝してから大体1時間くらいしてから
グズグズ泣き出します。
背中トントンしてもダメで抱っこします。
抱っこしたら泣き止んで寝てくれます。
5分くらい抱っこして布団に寝かせると
手足をジタバタして泣き叫びます。
また抱っこすると体にピタッとくっついてすぐ寝ます。
今度は長めに抱っこしてみて、大丈夫かなと
布団に寝かせると狂ったように泣き叫びます。
寒いのかな?暑いのかな?と色々調整してもダメ
布団が嫌なのかなと、布団におくるみを敷いたり、
私の布団に寝かせてもダメ
息子はうつ伏せでよく寝ていて、布団に寝かせる時はうつ伏せの状態で寝かせるのですが
布団に寝かせると泣き出すので
うつ伏せが嫌なのかな?と仰向けや横向きで寝かせても結局寝返りして、ギャーギャー泣き叫んでダメ
抱っこしてる最中にオナラをしていて、
お腹マッサージしてみてもダメ
オムツ替えてもダメ
 咳き込むほど泣き叫んでいるので喉が渇いてるのかな?と麦茶を飲ませようとしたら 断固拒否されてダメ
少し様子を見ようと泣き叫んでる隣で大丈夫だよ〜と声をかけても気が狂ったように泣き叫び全然ダメ
結局抱っこしかなく、ずっと抱っこして、
腕が痛くなり、おろそうとするとその瞬間泣き叫ぶ、
腰が痛くてソファーに座って抱っこしようとすると立って抱っこしろとばかりにギャーギャー泣き叫びます。
仕方なく抱っこ紐をして一昨日は抱っこ紐をして30分くらいしておろしたら布団でまた寝てくれて、
昨日は全く同じ状況だったけどおろしたらまた泣き叫んで全然ダメで、
今日また昼寝1時間くらいしたら泣き叫んで何しても泣き止まず布団に寝かせるとギャーギャー泣き叫んでずっと抱っこで、30分程ずっと抱っこしていて、
私も体も気持ちも疲れてきて、一度ベランダに出てみたら泣き止んで、機嫌が良くなって、そのまま起きた、起こしたって感じになりました。
なんでこんなに布団で寝るのが嫌なんでしょうか?
大体昼寝して1時間くらいしてから泣く事が多いです。
例えば外が騒がしかったら、音とかに反応して起きる事もありますが、特にそういう事はありませんでした。
ご飯もよく食べ、元気です。
もうここずっと同じような状況なのですが、
抱っこしたら泣き止んで寝るのに、
布団に寝かせたら手足ジタバタして嫌がるように泣くのは何か原因があるのでしょうか?
前々からこういう事はあります。
夜もありました。
寝てから3時間くらい経った時に泣き出して
背中トントンしても泣き止まず
夫と交代しながら抱っこしたり、
暑いのか寒いのかと調整してもダメ
オムツ替えてもダメ、
一度水分補給させてみようと麦茶を用意したら飲んで、喉が渇いていたんだねとなったけどそれでも布団に寝かせると泣き叫んで、
夫が近くのコンビニまで行ってくる、一度外の空気吸ってくるわと息子を連れて出かけて、
戻って来たら凄い元気になっていて、結局1時間くらい遊んで、遊び疲れて寝た…こんな事もありました。
以前ネットで赤ちゃんが泣き止まない原因が指に髪の毛が絡んでいたと言うのを見て、そういう細かいとこもチェックしてますが特に変わった様子もなく…
なんでこんな布団で寝るのが嫌になるのかわかりません。
生後数ヶ月の時はまだ寝返りしてない時は背中が布団に着くとギャーギャー泣き叫んで、おくるみに包んだり試行錯誤していましたが、
今は寝返りも寝返り返りもして、おくるみは蹴っ飛ばすし、うつ伏せ寝も仰向け寝も好きな寝方出来るのに
何でだろうとなります。

2021/9/30 21:25

宮川めぐみ

助産師
こりすりんさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがお昼寝の時に1時間ほど寝たところで、泣いて起きてしまうようになっているのですね。

お昼寝は何度かしているのでしょうか?
今、夜はそのようなことはないのですよね?

1時間ほど眠れたところで、眠たさが残るけれど目が覚め、眠たさとの葛藤で泣いたりバタバタするのかなと思いました。眠たいけれど、うまく寝付けず、泣いているうちにどんどん目が覚めてきてしまうということもあるのかなと思いました。
大きくなってきて、お昼寝もあまりまとめてしなくなったりすることもあると思います。しかし眠たさでぐずぐずするようになっているのかなと思いました。


予想になってしまいますが、成長に伴い、ねんねのパターンが変わってくるのを待ってみていただくのも良いのかと思いました。
とても大変だと思うのですが、引き続き安心感を与えていただいたり、お昼寝の前に、少し圧をかけながら身体を撫で下ろしてあげて、マッサージをしてみるのもいいかもしれません。
リラックスできるようになると、その分眠りの質が良くなることもあると思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

2021/10/1 16:19

こりすりん

1歳5カ月
ありがとうございます
今はお昼寝は1回だけです。
育児日記を付けているのですが
この数ヶ月の間に夜寝てる時に
泣き叫んで布団に寝かせたら嫌がるとかそのような事はありませんでした。
今でも時々夜中や明け方にグズグズして、
泣き止まないと抱っこする時はありますが
布団に寝かせたら泣き喚いてる全然寝ないとかはなく、少し抱っこしたらまた寝てくれます。
ただここ毎日ずっとお昼寝した1時間後に急に泣き出して抱っこしたら泣き止んでスヤスヤ 寝てくれるのに、
布団に寝かせたら手足をバタバタさせてぎゃーぎゃー泣き叫びです。
布団に寝かせると嫌がり泣き叫ぶので
最初は布団が原因かなと思いました。
でもどんな事をしても細かいところもチェックしても泣き止まず、どうして良いのか分からなくなります。
 布団が原因より宮川さんの言うようにだんだん体力が付いてきてお昼寝も短くなり、
起きたいようなまだ眠たいような感じで本人も分からずグズグズしてる感じなんでしょうか?
そう言えば、息子はお昼寝が長い子で
3時間とか寝る子なんですが、前はお昼ご飯食べたらそんなに長くならないまですぐ寝ていた子なんてすが、
お昼ご飯食べた後もよく遊ぶようになり、
泣き叫ぶが多くなる日の数日前からお昼寝が2時間だったり1時間半弱だったり、
日に日に短くなってきてるなぁと思いました。
宮川さんの言うように成長に伴いお昼寝パターンが変わってきてる段階なのかもしれません。
 ただこんなに泣き叫ぶのは今週が初めてでした。
お昼寝の前に圧をかけながら体を撫でおろすのやってみます。
マッサージもやってみます。
ありがとうございます。 

2021/10/2 22:28

こりすりん

1歳5カ月
すみません追記の質問ですが
夜も大体おやすみ始めて
1〜3時間程したら、
グズグズ泣き出して
抱っこすると泣き止んで抱っこだと寝て
布団に寝かせると手足バタバタして
何をしても布団で寝ない日もありました。
長い時は3時間続いた事もあります。
今のお昼寝なら回答して頂いたように
体力も付いてきて寝るか起きるかよく分からずグズグズしているかもしれませんが
夜に同じような事が以前何回か起こったのですが、それはまた別に原因があるのでしょうか?
例えば昼間に出かけたり遊びに行って刺激があったのならその影響があるのかな?と思いましたが、特にいつもの日常と変わらずお家で過ごした日の夜も
布団で寝ない嫌がる泣く、寝ないがあったのは何が原因か別にあるのでしょうか?
 

2021/10/4 10:01

宮川めぐみ

助産師
こりすりんさん、こんばんは

私にもはっきりとした理由はわかりません。

その日の過ごし方によっても体力が有り余っていることもあるかもしれませんし、何か疲れることがあったりして目が覚めてしまったり、眠りが浅くなっていて起きてしまうようなことがあるのかもしれません。。

眠りが浅い時には、その分甘えて眠りたいということもあるかもしれません。

申し訳ありません。

2021/10/4 21:25

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳5カ月の注目相談

1歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家