閲覧数:19,919

ブーブー口を鳴らすこと・自閉症の兆候に関して
ミッキー
以下を教えていただきたいです。
①口をブーブー鳴らすについて
歯が生え始める頃からやりだしたのですが、現在も続いています。テレビを見たり、本を読んだり、散歩をしたり…興味が湧くことをしている時はやりませんが、何か手持ち無沙汰になっている時は長くて30分ほど大きな音でブーブー鳴らし続けてます(おもちゃで遊びながらや歩く練習をしながら)。一歳前後で終わると聞いたので、少々やっている期間が長いので心配です。
②自閉症の兆候について
人見知り→OK
後追い→OK
母親がいなくなると泣く→OK
抱っこが好き→OK
自分から接触を求める→OK
あやすと泣き止む・笑う→OK
喃語→OK
意味ある言葉→”ママ““マンマ”と言いますが、私に向かって”ママ“と言うことは殆んどないです。
こうしたことは出来ますが、視線が合いにくいのがとても気になります。
歩く練習をしている時、本を読んでいる時、私の顔を見上げて笑ったりしますが、それ以外の時にはなかなか合いません。祖父母が”行ってきます・おはよう”と挨拶しても、反応が乏しく、ご飯を食べる時も私と目が合いません(ようやく手掴み食べをするようになったのですが、まだまだ練習が必要な状況で、さらにスプーンで食べることが出来ないので、私が食べさせています。)。
どこか違う方を向いています(どこを見ているかは分かりません)。
そして、あまりこちらの動きの真似もしません。気が向いたら、拍手・バイバイをする程度です。
また、遊び方もおもちゃ同士をぶつけて遊ぶという遊び方をしていて、電車を走らせようとすることはしません。暇になると、手やおもちゃを床に擦り付ける動作を数分間しています。常動行動なのでしょうか。
こうした傾向を見ると、息子の発達は遅れぎみなのでしょうか、もしかしたら後々自閉症と診断されてしまうのかも…と思い、とても心配です。
①口をブーブー鳴らすについて
歯が生え始める頃からやりだしたのですが、現在も続いています。テレビを見たり、本を読んだり、散歩をしたり…興味が湧くことをしている時はやりませんが、何か手持ち無沙汰になっている時は長くて30分ほど大きな音でブーブー鳴らし続けてます(おもちゃで遊びながらや歩く練習をしながら)。一歳前後で終わると聞いたので、少々やっている期間が長いので心配です。
②自閉症の兆候について
人見知り→OK
後追い→OK
母親がいなくなると泣く→OK
抱っこが好き→OK
自分から接触を求める→OK
あやすと泣き止む・笑う→OK
喃語→OK
意味ある言葉→”ママ““マンマ”と言いますが、私に向かって”ママ“と言うことは殆んどないです。
こうしたことは出来ますが、視線が合いにくいのがとても気になります。
歩く練習をしている時、本を読んでいる時、私の顔を見上げて笑ったりしますが、それ以外の時にはなかなか合いません。祖父母が”行ってきます・おはよう”と挨拶しても、反応が乏しく、ご飯を食べる時も私と目が合いません(ようやく手掴み食べをするようになったのですが、まだまだ練習が必要な状況で、さらにスプーンで食べることが出来ないので、私が食べさせています。)。
どこか違う方を向いています(どこを見ているかは分かりません)。
そして、あまりこちらの動きの真似もしません。気が向いたら、拍手・バイバイをする程度です。
また、遊び方もおもちゃ同士をぶつけて遊ぶという遊び方をしていて、電車を走らせようとすることはしません。暇になると、手やおもちゃを床に擦り付ける動作を数分間しています。常動行動なのでしょうか。
こうした傾向を見ると、息子の発達は遅れぎみなのでしょうか、もしかしたら後々自閉症と診断されてしまうのかも…と思い、とても心配です。
2021/9/28 12:09
ミッキーさん、こんばんは
助産師の宮川です。
息子さんの様子についてですね。
①について
ブーブー口を鳴らして遊ぶことにハマっているのですね。
口が動く時の感覚や息が出る音も面白さなど幾つか面白いポイントがあって長く続いていることがあるのかなと思いました。
歯が生えてくるむず痒さも紛れることもあるのかもしれません。
手持ち無沙汰になった時にしているということなので、少し癖のようになっているのかもしれませんね。
②について
自閉症の兆候になるのかどうかですが、読ませていただいただけでは、実際にどの程度目が合いにくいのか、わからないことおあります。
まだ年月齢的にも気が向いた時だけ、バイバイや拍手をすることは多いかと思いました。
食べることへの意欲、食べることへの興味の違いによっても食べ進む程度に違いは出てくると思います。
それほど遅れているように感じられないように思いましたが、とてもご心配だと思いますので、一度かかりつけの先生にもご相談されてみるのもいいと思いますよ。
またお近くの保健センターで相談をされてみるのもいいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
息子さんの様子についてですね。
①について
ブーブー口を鳴らして遊ぶことにハマっているのですね。
口が動く時の感覚や息が出る音も面白さなど幾つか面白いポイントがあって長く続いていることがあるのかなと思いました。
歯が生えてくるむず痒さも紛れることもあるのかもしれません。
手持ち無沙汰になった時にしているということなので、少し癖のようになっているのかもしれませんね。
②について
自閉症の兆候になるのかどうかですが、読ませていただいただけでは、実際にどの程度目が合いにくいのか、わからないことおあります。
まだ年月齢的にも気が向いた時だけ、バイバイや拍手をすることは多いかと思いました。
食べることへの意欲、食べることへの興味の違いによっても食べ進む程度に違いは出てくると思います。
それほど遅れているように感じられないように思いましたが、とてもご心配だと思いますので、一度かかりつけの先生にもご相談されてみるのもいいと思いますよ。
またお近くの保健センターで相談をされてみるのもいいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/9/28 22:22

ミッキー
1歳1カ月
教えていただき、ありがとうございます。
ブーブー鳴らすことが、癖になっているかもしれないとのことですが、どの様に解消していけば良いでしょうか?
自閉症の兆候なのかどうかに関しては、私とのやり取りの中で、もう少しじっくり様子を観察していきます。
ブーブー鳴らすことが、癖になっているかもしれないとのことですが、どの様に解消していけば良いでしょうか?
自閉症の兆候なのかどうかに関しては、私とのやり取りの中で、もう少しじっくり様子を観察していきます。
2021/9/28 22:29
ミッキーさん、おはようございます。
ブーブーと鳴らすことについてですが、そのこと自体を否定はせずに、声をかけて違うことに気をそらせてあげたりするといいのではないかと思いました。
そうしてすることが減ったり、忘れる機会が増えると変わることもあるのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
ブーブーと鳴らすことについてですが、そのこと自体を否定はせずに、声をかけて違うことに気をそらせてあげたりするといいのではないかと思いました。
そうしてすることが減ったり、忘れる機会が増えると変わることもあるのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2021/9/29 9:06

ミッキー
1歳1カ月
アドバイスありがとうございました。
早速やってみます。
早速やってみます。
2021/9/29 23:17
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら