閲覧数:93,563

口をブーブー鳴らすこと・自閉症の兆候に関して
ミッキー
上記のことについて、相談したいです。
①口をブーブー鳴らすについて
歯が生え始める頃からやりだしたのですが、現在も続いています。テレビを見たり、本を読んだり、散歩をしたり…興味が湧くことをしている時はやりませんが、何か手持ち無沙汰になっている時は長くて30分ほど大きな音でブーブー鳴らし続けてます(おもちゃで遊びながらや歩く練習をしながら)。一歳前後で終わると聞いたので、少々やっている期間が長いので心配です。
②自閉症の兆候について
人見知り→OK
後追い→OK
母親がいなくなると泣く→OK
抱っこが好き→OK
自分から接触を求める→OK
あやすと泣き止む・笑う→OK
喃語→OK
意味ある言葉→”ママ““マンマ”と言いますが、私に向かって”ママ“と言うことは殆んどないです。
こうしたことは出来ますが、視線が合いにくいのがとても気になります。
歩く練習をしている時、本を読んでいる時、私の顔を見上げて笑ったりしますが、それ以外の時にはなかなか合いません。祖父母が”行ってきます・おはよう”と挨拶しても、反応が乏しく、ご飯を食べる時も私と目が合いません(ようやく手掴み食べをするようになったのですが、まだまだ練習が必要な状況で、さらにスプーンで食べることが出来ないので、私が食べさせています。)。
どこか違う方を向いています(どこを見ているかは分かりません)。
そして、あまりこちらの動きの真似もしません。気が向いたら、拍手・バイバイをする程度です。
また、遊び方もおもちゃ同士をぶつけて遊ぶという遊び方をしていて、電車を走らせようとすることはしません。暇になると、手やおもちゃを床に擦り付ける動作を数分間しています。常動行動なのでしょうか。
こうした傾向を見ると、息子の発達は遅れぎみなのでしょうか、もしかしたら後々自閉症と診断されてしまうのかも…と思い、とても心配です。
①口をブーブー鳴らすについて
歯が生え始める頃からやりだしたのですが、現在も続いています。テレビを見たり、本を読んだり、散歩をしたり…興味が湧くことをしている時はやりませんが、何か手持ち無沙汰になっている時は長くて30分ほど大きな音でブーブー鳴らし続けてます(おもちゃで遊びながらや歩く練習をしながら)。一歳前後で終わると聞いたので、少々やっている期間が長いので心配です。
②自閉症の兆候について
人見知り→OK
後追い→OK
母親がいなくなると泣く→OK
抱っこが好き→OK
自分から接触を求める→OK
あやすと泣き止む・笑う→OK
喃語→OK
意味ある言葉→”ママ““マンマ”と言いますが、私に向かって”ママ“と言うことは殆んどないです。
こうしたことは出来ますが、視線が合いにくいのがとても気になります。
歩く練習をしている時、本を読んでいる時、私の顔を見上げて笑ったりしますが、それ以外の時にはなかなか合いません。祖父母が”行ってきます・おはよう”と挨拶しても、反応が乏しく、ご飯を食べる時も私と目が合いません(ようやく手掴み食べをするようになったのですが、まだまだ練習が必要な状況で、さらにスプーンで食べることが出来ないので、私が食べさせています。)。
どこか違う方を向いています(どこを見ているかは分かりません)。
そして、あまりこちらの動きの真似もしません。気が向いたら、拍手・バイバイをする程度です。
また、遊び方もおもちゃ同士をぶつけて遊ぶという遊び方をしていて、電車を走らせようとすることはしません。暇になると、手やおもちゃを床に擦り付ける動作を数分間しています。常動行動なのでしょうか。
こうした傾向を見ると、息子の発達は遅れぎみなのでしょうか、もしかしたら後々自閉症と診断されてしまうのかも…と思い、とても心配です。
2021/9/27 23:43
ミッキーさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの発達について気にかかることがあり心配でしたね。
まず、口をブーブーと鳴らしたり、唾を飛ばしたりするような動作は、1歳過ぎのお子さんでは、非常によく見られます。
お子さんでないと、ワケは分かりませんが、単純に遊んでいるだけであるように思います。
大人が過敏に反応すると、余計に楽し無事がありますので、冷静に見守るようにしましょう!ブームのようなものである事がほとんどです。
次に発達に関してですが、一部ママさんの文章を使用させていただきながらお答えいたします。
▶︎人見知り→OK 後追い→OK 母親がいなくなると泣く→OK 抱っこが好き→OK 自分から接触を求める→OK あやすと泣き止む・笑う→OK 喃語→OK
意味ある言葉→”ママ““マンマ”と言いますが、私に向かって”ママ“と言うことは殆んどないです。
▷上記はいずれも、1歳1ヶ月のお子さんの言語的、認知的、社会的発達から見て、問題なさそうな印象を抱きました!
▶︎視線が合いにくいのがとても気になります。
歩く練習をしている時、本を読んでいる時、私の顔を見上げて笑ったりしますが、それ以外の時にはなかなか合いません。
▷全く合わないわけではありませんし、意識を注意してもらえば合っていれば、今のところ、すごく異常な印象ではありません。
▶︎祖父母が”行ってきます・おはよう”と挨拶しても、反応が乏しい
▷まだ挨拶に反応を必ずしなくても普通な感じがします。
▶︎ようやく手掴み食べをするようになったのですが、まだまだ練習が必要な状況で、さらにスプーンで食べることが出来ないので、私が食べさせています。
▷それでよいと思います。
まだ能動的に食べないお子さんもたくさんいます。
▶︎あまりこちらの動きの真似もしません。気が向いたら、拍手・バイバイをする程度です。
▷気が向いて、拍手したり、バイバイすれば、今の月齢では、十分です!
▶︎遊び方もおもちゃ同士をぶつけて遊ぶという遊び方をしていて、電車を走らせようとすることはしません。
▷まだ電車が走る認識、乗り物である認識が薄いのでしょう。
物としての役割やグループ分け、それが言葉として結びつくのは、はやかったとしても、1歳半くらいからです。
▶︎暇になると、手やおもちゃを床に擦り付ける動作を数分間しています。常動行動なのでしょうか。
▷あまりピンとこないですが、全体の動作に、異常を疑う事がないため、強く心配しなくて大丈夫です。
▶︎息子の発達は遅れぎみなのでしょうか、もしかしたら後々自閉症と診断されてしまうのかも…と思い、とても心配です。
▷自閉症をご不安になっていらっしゃるとは思いますが、自閉症とは、先天的な脳の機能障がいと定義されます。 つまり、対人関係を構築するのに困難を感じることがあったり、知的な発達そのものが遅れ、相手が話している内容が理解できなかったり、状況に合った適切な行動やコミュニケーションをとることが苦手とされます。 また、興味や関心を寄せるものがとても限定的かつパターン的になりやすく、ひとつのものごとに強い愛着を示しやすいとも言われています。
現段階では、特段、発達障害を疑う所見は目立たないように思いますよ。
通常、自閉症は、3歳頃までに判断されることが多く、1歳代で確実な判断をするのは難しいです。
どうぞよろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの発達について気にかかることがあり心配でしたね。
まず、口をブーブーと鳴らしたり、唾を飛ばしたりするような動作は、1歳過ぎのお子さんでは、非常によく見られます。
お子さんでないと、ワケは分かりませんが、単純に遊んでいるだけであるように思います。
大人が過敏に反応すると、余計に楽し無事がありますので、冷静に見守るようにしましょう!ブームのようなものである事がほとんどです。
次に発達に関してですが、一部ママさんの文章を使用させていただきながらお答えいたします。
▶︎人見知り→OK 後追い→OK 母親がいなくなると泣く→OK 抱っこが好き→OK 自分から接触を求める→OK あやすと泣き止む・笑う→OK 喃語→OK
意味ある言葉→”ママ““マンマ”と言いますが、私に向かって”ママ“と言うことは殆んどないです。
▷上記はいずれも、1歳1ヶ月のお子さんの言語的、認知的、社会的発達から見て、問題なさそうな印象を抱きました!
▶︎視線が合いにくいのがとても気になります。
歩く練習をしている時、本を読んでいる時、私の顔を見上げて笑ったりしますが、それ以外の時にはなかなか合いません。
▷全く合わないわけではありませんし、意識を注意してもらえば合っていれば、今のところ、すごく異常な印象ではありません。
▶︎祖父母が”行ってきます・おはよう”と挨拶しても、反応が乏しい
▷まだ挨拶に反応を必ずしなくても普通な感じがします。
▶︎ようやく手掴み食べをするようになったのですが、まだまだ練習が必要な状況で、さらにスプーンで食べることが出来ないので、私が食べさせています。
▷それでよいと思います。
まだ能動的に食べないお子さんもたくさんいます。
▶︎あまりこちらの動きの真似もしません。気が向いたら、拍手・バイバイをする程度です。
▷気が向いて、拍手したり、バイバイすれば、今の月齢では、十分です!
▶︎遊び方もおもちゃ同士をぶつけて遊ぶという遊び方をしていて、電車を走らせようとすることはしません。
▷まだ電車が走る認識、乗り物である認識が薄いのでしょう。
物としての役割やグループ分け、それが言葉として結びつくのは、はやかったとしても、1歳半くらいからです。
▶︎暇になると、手やおもちゃを床に擦り付ける動作を数分間しています。常動行動なのでしょうか。
▷あまりピンとこないですが、全体の動作に、異常を疑う事がないため、強く心配しなくて大丈夫です。
▶︎息子の発達は遅れぎみなのでしょうか、もしかしたら後々自閉症と診断されてしまうのかも…と思い、とても心配です。
▷自閉症をご不安になっていらっしゃるとは思いますが、自閉症とは、先天的な脳の機能障がいと定義されます。 つまり、対人関係を構築するのに困難を感じることがあったり、知的な発達そのものが遅れ、相手が話している内容が理解できなかったり、状況に合った適切な行動やコミュニケーションをとることが苦手とされます。 また、興味や関心を寄せるものがとても限定的かつパターン的になりやすく、ひとつのものごとに強い愛着を示しやすいとも言われています。
現段階では、特段、発達障害を疑う所見は目立たないように思いますよ。
通常、自閉症は、3歳頃までに判断されることが多く、1歳代で確実な判断をするのは難しいです。
どうぞよろしくお願いします。
2021/9/29 0:54

ミッキー
1歳1カ月
お返事ありがとうございます。
安心しました。
また気になることが出てきたら、相談させてください。
よろしくお願い致します。
安心しました。
また気になることが出てきたら、相談させてください。
よろしくお願い致します。
2021/9/29 23:16
お返事ありがとうございます。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
2021/9/30 0:01
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら