閲覧数:10,194

お腹の張りと胎動について

ななな
現在36週です。本日初めてのNSTで、「お腹の張りが強く規則的」と診断され、張り止めの薬を処方され、自宅安静の指示をいただきました。
NSTをしている間、助産師さんが何度か「今お腹張ってなかった?」 と聞きに来てくださったのですが、
そのタイミングで私が感じたのは張りではなく、
赤ちゃんが手足をグーっと伸ばして、中から押される感じの胎動 なんです。
(自分では、もっとお腹が全体的に苦しくなる感じの症状を張りだと認識しています) 
 外から見ても明らかにその部分が出っぱります。
胎動は普段から激しくて、妊娠後期に入ってからは同じような胎動をしょっちゅう感じています。なので、張りではなく胎動だと思っているということを伝えたのですが、それでも張り止めのお薬の服用と自宅安静の指示が出ました。
経膣エコーもして、子宮口や子宮頸管は問題なかったです。
赤ちゃんも元気でした。
 
個人的には、やっぱり胎動だったんじゃないかなと思ってしまうんですが、助産師さんがお腹を触って「硬いね」と言っていましたし、先生も張りだと判断しました。むしろ、自分で普段からお腹を触っても、「柔らかい」と感じた事がないので(全体的な硬さはいつもバレーボールぐらい)私が張りに極端に鈍感なだけかもしれないので、指示には従いお薬も飲むし安静にします。
ただ、
●NSTでは張りと胎動の区別はきちんとつくものなのか?

 また、

 ●実はそんなに張っていなかったのに、張り止めのお薬を飲むことは問題がないのか?
張り止めのお薬はリトドリンの処方なのですが、胎児への影響があるとネットで目にして、心配です。

 以上の2点が気になってしまいました。
ご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

2021/9/27 16:35

宮川めぐみ

助産師
なななさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お腹の張りと胎動についてですね。
もともとお腹の張の自覚はしっかりと感じておられるのですね。
昨日のNSTを装着された時には、胎動だと感じていたものが、
スタッフさんや先生からは、胎動ではなく、張りであると指摘をされたということで、とても戸惑っておられたようですね。

●NSTでは張りと胎動の区別はきちんとつくものなのか?
→胎動によってお腹が刺激をされて張ることもありますが、お腹の張りを見るのはモニターの波形が山になっているのを見て張りが出ていると判断をします。
胎動であれば、張りを示すような山の波形はできにくいことがあります。
実際の状況はわからないのですが、お腹のだいぶ大きくなってきていると思いますし、お腹にあまり余裕がない状況であれば、とても張りやすいお腹になることもあると思います。


●実はそんなに張っていなかったのに、張り止めのお薬を飲むことは問題がないのか?
張り止めのお薬はリトドリンの処方なのですが、胎児への影響があるとネットで目にして、心配です。
→胎動によって刺激で張りやすい状態になっていたり、張りが先生たちが言われているように頻繁に見られているようでしたら、念のために内服はされておく方が良いかと思います。

張りっぽい状態になっているようでしたら、今はまだ少し張りを抑えていてあげる方が、赤ちゃんへのストレスも少なくなるかと思いますよ。
内服をされていても元気に生まれてくる赤ちゃんはとても多いので、指示通りに内服をされている分には、問題はないかと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/9/28 6:12

ななな

妊娠36週
宮川先生
ご回答をありがとうございました。
胎動と張りの違いは、助産師さんや先生の目で見てきちんと区別されるという事ですね。納得できました。
それであれば、赤ちゃんへの影響に多少不安はありますが、やはり指示通りお薬を飲んで安静にしたいと思います。
ありがとうございました。 

2021/9/28 7:13

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠36週の注目相談

妊娠37週の注目相談

妊娠中の体調の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家