閲覧数:2,491

離乳食を丸呑みしてしまいます
とうママ
こんばんは、生後7ヶ月の男の子を育てています、とうママと申します。息子の離乳食についてご相談させてください。
先日、息子が下痢気味なこと、離乳食がそのままうんちに出てきてしまうことをご相談させていただきました。
アドバイスいただいた通り、みじん切りにした野菜は、食べさせる際にスプーンで潰し気味にしてあげるようにしています。
うんちですが、まだ少し水っぽくはあるものの、形ができてきたので改善に向かっているようです。
今回はタイトルの通り、離乳食を丸呑みしてしまうことについてアドバイスをいただきたいです。
食欲はあり、基本的に何でも食べてくれますが、とにかくなんでも丸呑みしてしまいます。
少しスプーンに多めによそっても、もぐもぐする様子はなく、そのまま飲み込んでいるようです。もぐもぐするようにと、少し大きめに切った野菜は嫌がって食べません。
むせたり、顔を真っ赤にして咳き込むことがあります。
目の前に座り、もぐもぐするんだよ、と声をかけ、実際に私も口を動かしてやってみせていますが、効果があるかわかりません。
このまま誤嚥したり喉に詰まらせたりするのではないかととても不安です。
丸呑みを防止するにはどのようなことをするべきでしょうか?
先日、息子が下痢気味なこと、離乳食がそのままうんちに出てきてしまうことをご相談させていただきました。
アドバイスいただいた通り、みじん切りにした野菜は、食べさせる際にスプーンで潰し気味にしてあげるようにしています。
うんちですが、まだ少し水っぽくはあるものの、形ができてきたので改善に向かっているようです。
今回はタイトルの通り、離乳食を丸呑みしてしまうことについてアドバイスをいただきたいです。
食欲はあり、基本的に何でも食べてくれますが、とにかくなんでも丸呑みしてしまいます。
少しスプーンに多めによそっても、もぐもぐする様子はなく、そのまま飲み込んでいるようです。もぐもぐするようにと、少し大きめに切った野菜は嫌がって食べません。
むせたり、顔を真っ赤にして咳き込むことがあります。
目の前に座り、もぐもぐするんだよ、と声をかけ、実際に私も口を動かしてやってみせていますが、効果があるかわかりません。
このまま誤嚥したり喉に詰まらせたりするのではないかととても不安です。
丸呑みを防止するにはどのようなことをするべきでしょうか?
2021/9/25 21:22
とうママさん、こんにちは。
いつもご相談ありがとうございます。
7ヶ月のお子さんの下痢症状が落ち着いてきているとのこと安心しました。
もぐもぐ期の間に、2~3mmの粒が残るもの、豆腐くらいの固さのものがつぶして食べられることが目標になりますので、劇的に2~3日で食べ方が変わることは少ないですが、現在されているように、毎回「もぐもぐ。」しようねと声をかけていただくこと、ママさんも一緒にもぐもぐと口を動かすのを見せてあげることは継続していただけたらと思います。
スプーンの一口量を多くしてしまうと、口の中を移動させるスペースがとれないので、スプーンの先半分くらいに食べ物をのせ、スプーンの先半分くらいがお子さんの口の中に入るようにして進めてみてください。
また、「ごっくん。」をして口の中がなくなってから、次の一口をお子さんの前に持っていくようにして、時間をあけて食べることも意識してみてください。
すべての食材を粒があるようにしてしまうと、特に食事の最後は疲れて、うまく噛めず丸のみ→むせてしまうことも多いかと思います。
お子さんの得意な食材から水分量や粒を残していくように進めていただいて、苦手な食材はペースト+何粒かという形で後から追いかける形で進めていただくとよいです。
「赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(7~8ヶ月頃)」
https://baby-calendar.jp/special/baby_food02
こちらの動画が参考になればと思いのせておきます。
よろしくお願いします。
いつもご相談ありがとうございます。
7ヶ月のお子さんの下痢症状が落ち着いてきているとのこと安心しました。
もぐもぐ期の間に、2~3mmの粒が残るもの、豆腐くらいの固さのものがつぶして食べられることが目標になりますので、劇的に2~3日で食べ方が変わることは少ないですが、現在されているように、毎回「もぐもぐ。」しようねと声をかけていただくこと、ママさんも一緒にもぐもぐと口を動かすのを見せてあげることは継続していただけたらと思います。
スプーンの一口量を多くしてしまうと、口の中を移動させるスペースがとれないので、スプーンの先半分くらいに食べ物をのせ、スプーンの先半分くらいがお子さんの口の中に入るようにして進めてみてください。
また、「ごっくん。」をして口の中がなくなってから、次の一口をお子さんの前に持っていくようにして、時間をあけて食べることも意識してみてください。
すべての食材を粒があるようにしてしまうと、特に食事の最後は疲れて、うまく噛めず丸のみ→むせてしまうことも多いかと思います。
お子さんの得意な食材から水分量や粒を残していくように進めていただいて、苦手な食材はペースト+何粒かという形で後から追いかける形で進めていただくとよいです。
「赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(7~8ヶ月頃)」
https://baby-calendar.jp/special/baby_food02
こちらの動画が参考になればと思いのせておきます。
よろしくお願いします。
2021/9/26 11:03

とうママ
0歳7カ月
お返事ありがとうございます。
教えていただいた通りに進めていこうと思います。
教えていただいた通りに進めていこうと思います。
2021/9/26 22:34
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら