閲覧数:844

2歳8ヶ月の息子、食事マナーについて
りー
いつもお世話になっています。
2歳8ヶ月になったばかりの息子の事で相談があります。
食事の時、ご飯にお茶を全て入れて、お茶漬けのようにして食べます。
朝はパンですが、パンの時も 牛乳にパンを千切って入れてスプーンですくって食べています。
来年から幼稚園ですが、早生まれなので周りと差が出ないように今から出来ることはしてあげたいと思ってるのですが…。
とにかく、この食事スタイルのままではいけないと思って、悩んでいます。
何度注意しても辞めないし、食事の時にお茶を出さないようにしても、お茶を入れて!!と泣き叫んで、お茶を出すまでずっと泣きます。
普通にご飯を食べてもらうには、どうしたらいいでしょうか?
それと、まだ手掴み食べがメインで…。味噌汁などにも手を入れるので、困っています。
流石に2歳半過ぎてるのに、味噌汁に手を入れる子は周りに居ないので…こんな状態で大丈夫なのかな?!と心配です。
お箸の練習もしていますが、 エジソン箸も最初の3分だけで、あとは食べづらいから箸を放棄して手掴み食べになってしまいます。
座る時も、何故かずっと左手を椅子の後ろに回してふんぞり返って座っていて、何度注意しても、その時だけ直して、すぐに元通りになります。。
左手はお茶碗を持とうね!と言っても、言った時だけ手を出すけど、次のタイミングにはもう左手は後ろにいっています。。
食事のマナーについて、理解できる年齢かな? とは思うのですが、言っても辞めてくれない場合、どのようにしたら良いでしょうか?
2歳8ヶ月になったばかりの息子の事で相談があります。
食事の時、ご飯にお茶を全て入れて、お茶漬けのようにして食べます。
朝はパンですが、パンの時も 牛乳にパンを千切って入れてスプーンですくって食べています。
来年から幼稚園ですが、早生まれなので周りと差が出ないように今から出来ることはしてあげたいと思ってるのですが…。
とにかく、この食事スタイルのままではいけないと思って、悩んでいます。
何度注意しても辞めないし、食事の時にお茶を出さないようにしても、お茶を入れて!!と泣き叫んで、お茶を出すまでずっと泣きます。
普通にご飯を食べてもらうには、どうしたらいいでしょうか?
それと、まだ手掴み食べがメインで…。味噌汁などにも手を入れるので、困っています。
流石に2歳半過ぎてるのに、味噌汁に手を入れる子は周りに居ないので…こんな状態で大丈夫なのかな?!と心配です。
お箸の練習もしていますが、 エジソン箸も最初の3分だけで、あとは食べづらいから箸を放棄して手掴み食べになってしまいます。
座る時も、何故かずっと左手を椅子の後ろに回してふんぞり返って座っていて、何度注意しても、その時だけ直して、すぐに元通りになります。。
左手はお茶碗を持とうね!と言っても、言った時だけ手を出すけど、次のタイミングにはもう左手は後ろにいっています。。
食事のマナーについて、理解できる年齢かな? とは思うのですが、言っても辞めてくれない場合、どのようにしたら良いでしょうか?
2021/9/25 18:23
りーさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの食事中のこだわりやマイルールがあり悩まれていましたね。
おそらく、お子さんなりに、食べやすい形状など好みがあるのかと思います。
行儀的なことが気にかかるご様子ではありますが、自宅での習慣ですから、本人の好きなようにさせてあげて良い部分もあります。
ママさんがおっしゃるように、言って理解できるところには来ていますので、食べ物で遊ぶ、粗末にするなどに対しては、マナーを学べるように繰り返し伝えてください。
反面、お茶漬けやパンミルクは大人でもなさる方がいますので、叱りつけたりやめさせなくてもよいように思いますよ。
幼稚園児になると、それはそれで、園のルールに沿った行動が求められます。
そのルールは園で身をもって体験していきます。集団生活で学ぶことですね。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの食事中のこだわりやマイルールがあり悩まれていましたね。
おそらく、お子さんなりに、食べやすい形状など好みがあるのかと思います。
行儀的なことが気にかかるご様子ではありますが、自宅での習慣ですから、本人の好きなようにさせてあげて良い部分もあります。
ママさんがおっしゃるように、言って理解できるところには来ていますので、食べ物で遊ぶ、粗末にするなどに対しては、マナーを学べるように繰り返し伝えてください。
反面、お茶漬けやパンミルクは大人でもなさる方がいますので、叱りつけたりやめさせなくてもよいように思いますよ。
幼稚園児になると、それはそれで、園のルールに沿った行動が求められます。
そのルールは園で身をもって体験していきます。集団生活で学ぶことですね。
2021/9/25 23:55

りー
2歳8カ月
お早い対応ありがとうございます!
お茶漬けやパンミルクに関してですが、 無理に辞めなくて良いとのことで少し安心しました…。
これを、外(外食したり、実家など)でも同じようにやろうとするのですが、このまま時に身を任せる感じで大丈夫でしょうか?!
外では、食べさせて!って言ってくるのと、私自身も汚れて片付けるのが大変なので、食べさせてしまう事が多いのですが、、、それもなるべく自分で食べるようにしないといけないですよね?
また、来年の幼稚園まであと半年くらいありますが、手掴み食べとかもこのまま様子見でいいのでしょうか?
3歳になる頃には、もっと成長してるもんですか?
幼稚園に行くまでにやらなければならない事が多く、、 今から必死になって練習してるのですが、毎日心配です。。
つい先日、下の子が産まれたばかりで、息子もまだ甘えたい時期かなとは思うのですが…。下の子のお世話もあるので、息子のペースで〜!なんて、のんびりやってたら半年なんてあっという間だろうし、本当にこれで良いのか分かりません。。
お茶漬けやパンミルクに関してですが、 無理に辞めなくて良いとのことで少し安心しました…。
これを、外(外食したり、実家など)でも同じようにやろうとするのですが、このまま時に身を任せる感じで大丈夫でしょうか?!
外では、食べさせて!って言ってくるのと、私自身も汚れて片付けるのが大変なので、食べさせてしまう事が多いのですが、、、それもなるべく自分で食べるようにしないといけないですよね?
また、来年の幼稚園まであと半年くらいありますが、手掴み食べとかもこのまま様子見でいいのでしょうか?
3歳になる頃には、もっと成長してるもんですか?
幼稚園に行くまでにやらなければならない事が多く、、 今から必死になって練習してるのですが、毎日心配です。。
つい先日、下の子が産まれたばかりで、息子もまだ甘えたい時期かなとは思うのですが…。下の子のお世話もあるので、息子のペースで〜!なんて、のんびりやってたら半年なんてあっという間だろうし、本当にこれで良いのか分かりません。。
2021/9/26 2:03
下のお子さんが生まれたばかりだったのですね。。。
それは上のお子さんも頑張っている時でしたね。
甘えたい気持ちとお兄さんの役割と同時にきていて矛盾したお気持ちなんだと思います。
外食時もOK、食べさせもOK、手掴み食べもOK。としてもよいように、思いますよ。
半年しかないですが、私たちの感覚の半年と、お子さんの半年は全く異なります。
また、現実的には、幼稚園児にそんなに期待しなくてよいのですよ。
幼稚園入園時に、オムツもしていない、箸も使える、おしゃべりも流暢、などをイメージするかもしれませんが、全部できなくても、3歳児なら当然です。
できないまま入園して、それらのルールを、園で身をもって体験していくのでもよいのですよ。集団生活だからこそ、学び、みんなと同じにやりたい!と、3歳児であっても、自らの行動を立することもあります。
園によっては、入園基準が厳しめなところもあるでしょうが、本来は園に合わせるより、お子さんが伸び伸び過ごせる目線で園を選ぶことが理想的です。
少なくとも、今全部ダメ!とするのは、お子さんにとっては、効果的ではなさそうな気もしますよ。
半年先に視点を置いて、お子さんを焦らせてしまうと、今赤ちゃん返りしたいお子さんの気持ちを置き去りにしてしまうことに成り兼ねないからです。
ママさんが、お子さんのよりよい姿を求めて、幼稚園で困らないようにしてあげたい、人並みにできて欲しい、と感じるお気持ちは非常によく分かります。親としては当然です。
だから葛藤もしますよね。
すぐに解決しないこともありますが、もう少し様子を見ていきましょう!
それは上のお子さんも頑張っている時でしたね。
甘えたい気持ちとお兄さんの役割と同時にきていて矛盾したお気持ちなんだと思います。
外食時もOK、食べさせもOK、手掴み食べもOK。としてもよいように、思いますよ。
半年しかないですが、私たちの感覚の半年と、お子さんの半年は全く異なります。
また、現実的には、幼稚園児にそんなに期待しなくてよいのですよ。
幼稚園入園時に、オムツもしていない、箸も使える、おしゃべりも流暢、などをイメージするかもしれませんが、全部できなくても、3歳児なら当然です。
できないまま入園して、それらのルールを、園で身をもって体験していくのでもよいのですよ。集団生活だからこそ、学び、みんなと同じにやりたい!と、3歳児であっても、自らの行動を立することもあります。
園によっては、入園基準が厳しめなところもあるでしょうが、本来は園に合わせるより、お子さんが伸び伸び過ごせる目線で園を選ぶことが理想的です。
少なくとも、今全部ダメ!とするのは、お子さんにとっては、効果的ではなさそうな気もしますよ。
半年先に視点を置いて、お子さんを焦らせてしまうと、今赤ちゃん返りしたいお子さんの気持ちを置き去りにしてしまうことに成り兼ねないからです。
ママさんが、お子さんのよりよい姿を求めて、幼稚園で困らないようにしてあげたい、人並みにできて欲しい、と感じるお気持ちは非常によく分かります。親としては当然です。
だから葛藤もしますよね。
すぐに解決しないこともありますが、もう少し様子を見ていきましょう!
2021/9/26 8:36
相談はこちら
2歳8カ月の注目相談
2歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら