閲覧数:341

お昼寝について
あやちゃん
いつもありがとうございます。生後9ヵ月の娘について。
なかなかお昼寝ができなくて困ってます。
朝3時前後 ミルク
5:30前後 起床
8時前後 お散歩
9時 離乳食とミルク
10時〜午前の昼寝
13時 離乳食とミルク
14時〜午後のお昼寝
17時 ミルク
18時前後 お風呂
19時 就寝
大体の流れはこのような感じです。就寝をもう少し遅くにして起床ももう少し遅くしたいのですが、町の助産師さんに相談したところ、時間変更はなかなか難しいと言われました。
今回のご相談は昼寝がなかなかできず、昼寝の時間にオルゴールかけてお昼寝だよと言っても遊んでしまいます。午後のお昼寝はしないままの時もあるのですが、夕方になると眠くなってグズります。午後の昼寝は1時間以上かけても寝ない場合はお昼寝させない方がいいのでしょうか?それとも何時までに寝なかったら諦めるとか決めた方がいいのでしょうか?
なかなかお昼寝ができなくて困ってます。
朝3時前後 ミルク
5:30前後 起床
8時前後 お散歩
9時 離乳食とミルク
10時〜午前の昼寝
13時 離乳食とミルク
14時〜午後のお昼寝
17時 ミルク
18時前後 お風呂
19時 就寝
大体の流れはこのような感じです。就寝をもう少し遅くにして起床ももう少し遅くしたいのですが、町の助産師さんに相談したところ、時間変更はなかなか難しいと言われました。
今回のご相談は昼寝がなかなかできず、昼寝の時間にオルゴールかけてお昼寝だよと言っても遊んでしまいます。午後のお昼寝はしないままの時もあるのですが、夕方になると眠くなってグズります。午後の昼寝は1時間以上かけても寝ない場合はお昼寝させない方がいいのでしょうか?それとも何時までに寝なかったら諦めるとか決めた方がいいのでしょうか?
2020/8/9 15:47
あやちゃんさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのお昼寝についてですね。
月齢が大きくなってきて、起きている時間も長くなってきます。体力がついてきますので、その分お昼寝もあまりしなくなったり、寝るまでにも時間がかかるようになることもあると思います。
午後のお昼寝をしないようでしたら、そのまま様子を見ていてもいいと思いますよ。そして夕方になると眠たくなってくると思います。その時にはあまりがっつりとは寝かせないようにしていただけたらと思います。
30分ぐらいで終わりにされてみるのもいいと思いますよ。
いつもの時間になったら寝かしつけの体勢には入るようにしていただき、様子を見て切り上げていただくといいと思いますよ。
成長に伴いねんねのパターンは変化していくと思いますので、様子を見ながらお試しいただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのお昼寝についてですね。
月齢が大きくなってきて、起きている時間も長くなってきます。体力がついてきますので、その分お昼寝もあまりしなくなったり、寝るまでにも時間がかかるようになることもあると思います。
午後のお昼寝をしないようでしたら、そのまま様子を見ていてもいいと思いますよ。そして夕方になると眠たくなってくると思います。その時にはあまりがっつりとは寝かせないようにしていただけたらと思います。
30分ぐらいで終わりにされてみるのもいいと思いますよ。
いつもの時間になったら寝かしつけの体勢には入るようにしていただき、様子を見て切り上げていただくといいと思いますよ。
成長に伴いねんねのパターンは変化していくと思いますので、様子を見ながらお試しいただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/8/9 22:14
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら