閲覧数:294

お昼寝の時間

ともぴー
もうすぐ生後三ヶ月になる男の子を育てています。夜は比較的まとまって寝るようになってきたのですが、昼間はなかなか寝ません。ネットや本を見ると、朝寝1時間、昼寝2時間、夕寝1時間と書かれていることが多いですが、寝ても30分くらいで起きてしまい、回数も時間も日によってバラバラです(たまに長く寝る日もあります)。
トータルの睡眠時間も12時間から15時間くらいです。
以前こちらで質問させていただいた時に、月齢が上がってお散歩などの時間が決まってくればリズムも整うと回答いただきましたが、今は昼寝の時間が短くても大丈夫でしょうか。
ルーティンをつくって根気強く寝る練習をした方がいいのでしょうか。

2020/6/29 17:11

高塚あきこ

助産師
ともぴーさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがなかなか長くお昼寝しないのですね。

赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いです。しっかり寝たと思っても、お布団に下ろすと、ママさんが離れていってしまうと感じて、泣いてしまったり、寝てもすぐに起きてしまうということはよくありますね。昼間は、大人も同様ですが、どうしても眠りが浅くなりがちで、物音にも敏感に反応したりすることも多いので、細切れの睡眠になるのは、ある程度仕方がないこともあります。夜まとまって寝られているのであれば、昼夜の区別ができている証拠でもあり、ある程度細切れ睡眠になってしまうのは仕方がないかと思います。寝るのにもある程度の体力が必要です。次第にお子さんの体力がついてきたりすると、長く寝られるようになってくるかと思いますよ。また、できれば、夜寝る際と同じように、寝る環境や入眠儀式などを同じにしていただくと、寝易くなるかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。

2020/6/30 6:00

ともぴー

0歳2カ月
ご回答いただきありがとうございます。
寝るには体力も必要なんですね。
まずは夜寝る際のルーティンを昼間も行ってみます。少しずつ寝てくれるようになるといいなと思います。

2020/6/30 13:53

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家