閲覧数:7,457

寝返り防止ベルト
みま
こんにちは。8ヶ月男の子の母です。
5ヶ月頃から寝返りを始め、夜間のうつ伏せ寝が心配で寝返り防止ベルトを使用し始めました。 ベルトのおかげで夜間安心して眠る事ができているので、今後も使っていきたいと考えているのですが、寝返りを制限する事をこのまま続けて良いのかと疑問に思い質問させていただきました。最近は夜間寝返りをしたがり、できないせいで泣いて起きる事もあります。大人は寝ている時に何度も寝返りをして体勢を変えるのが普通だと思うのですが、子どもの寝返りも大人と同じようにさせた方が良いのでしょうか?
お昼寝の時はベルトをつけていないのですが、横向きで寝るのが好きなようです。時々寝ぼけて起きあがろうとする時にうつ伏せになり、真下を向いてそのまま寝てしまう事があります。
息ができていないわけではないのですが、 夜間となると心配で、、
このままベルトを使用し続けても大丈夫なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
5ヶ月頃から寝返りを始め、夜間のうつ伏せ寝が心配で寝返り防止ベルトを使用し始めました。 ベルトのおかげで夜間安心して眠る事ができているので、今後も使っていきたいと考えているのですが、寝返りを制限する事をこのまま続けて良いのかと疑問に思い質問させていただきました。最近は夜間寝返りをしたがり、できないせいで泣いて起きる事もあります。大人は寝ている時に何度も寝返りをして体勢を変えるのが普通だと思うのですが、子どもの寝返りも大人と同じようにさせた方が良いのでしょうか?
お昼寝の時はベルトをつけていないのですが、横向きで寝るのが好きなようです。時々寝ぼけて起きあがろうとする時にうつ伏せになり、真下を向いてそのまま寝てしまう事があります。
息ができていないわけではないのですが、 夜間となると心配で、、
このままベルトを使用し続けても大丈夫なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
2021/9/24 10:28
みまさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
寝返り防止グッズの使用に関しては、賛否両論あります。
寝返りを防止することに注視するあまり、防止グッズによる事故もないわけではありません。
消費者庁では、就寝時の事故を避けるため、寝る周りには不要なものは、置かないことが推奨されています。
また厚生労働省では、乳幼児突然死症候群のリスクを減らすために重要なのは、眠り始めるときにあおむけ寝の姿勢にしてあげることと、寝返りをした時に備えて赤ちゃんの周囲に柔らかな寝具を置かないようにすることとしています。
ベビーカレンダーでは、個別の商品のご案内はできないのですが、グッズを使用なさる場合には、取扱い説明書に守ってご利用くださいね。
また寝返り返りはできますか?
寝返り返りができるようになったら、ご本人の自由に寝かせてよいと、厚生労働省では言及していますよ。
よかったら参考にしてくださいね。
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000140459.html
ご相談いただきありがとうございます。
寝返り防止グッズの使用に関しては、賛否両論あります。
寝返りを防止することに注視するあまり、防止グッズによる事故もないわけではありません。
消費者庁では、就寝時の事故を避けるため、寝る周りには不要なものは、置かないことが推奨されています。
また厚生労働省では、乳幼児突然死症候群のリスクを減らすために重要なのは、眠り始めるときにあおむけ寝の姿勢にしてあげることと、寝返りをした時に備えて赤ちゃんの周囲に柔らかな寝具を置かないようにすることとしています。
ベビーカレンダーでは、個別の商品のご案内はできないのですが、グッズを使用なさる場合には、取扱い説明書に守ってご利用くださいね。
また寝返り返りはできますか?
寝返り返りができるようになったら、ご本人の自由に寝かせてよいと、厚生労働省では言及していますよ。
よかったら参考にしてくださいね。
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000140459.html
2021/9/25 13:35

みま
0歳8カ月
ご回答ありがとうございます。
寝返り返りもできているので、寝る環境を整えてそろそろベルトは卒業したいと思います!
ありがとうございました。
寝返り返りもできているので、寝る環境を整えてそろそろベルトは卒業したいと思います!
ありがとうございました。
2021/9/28 1:05
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら