閲覧数:3,195

帝王切開とだっこ紐
yoy
現在第一子妊娠中で34週なのですが、低置胎盤のため帝王切開になる可能性が高いと言われています。
住居(集合住宅)の入口が12段ほどの階段になっており、ベビーカーの上げ下ろしが不安なため、産後はなるべくだっこ紐で生活しようと考えていました。
ちなみに車も自転車もなく、日常生活の手段は徒歩、電車のみですが、住宅の周辺は急な坂道に囲まれており、現在もお腹の張りと出血を警戒して自由に外出できません。
そして、お腹に傷があるとだっこ紐で子どもを前に抱えるのも痛くてできないのではないかと心配になってきてしまいました…。
夫の他に同居家族もいないため、夫の手を借りられる休日以外は部屋で赤ちゃんと二人きり、全く外に出られないということになると、さすがに閉塞感で精神的にもやられてしまうのではないかと不安です。
帝王切開で出産された方は皆さん赤ちゃんとの外出をどのようにされているでしょうか?また、帝王切開の傷の痛みはどれくらいで治るものなのでしょうか…。痛くても傷が治っていれば我慢してだっこ紐での外出を頑張らなくてはならないでしょうか?
本音は引っ越したいのですが、親族の誰も私のニーズを尊重してくれません。
住居(集合住宅)の入口が12段ほどの階段になっており、ベビーカーの上げ下ろしが不安なため、産後はなるべくだっこ紐で生活しようと考えていました。
ちなみに車も自転車もなく、日常生活の手段は徒歩、電車のみですが、住宅の周辺は急な坂道に囲まれており、現在もお腹の張りと出血を警戒して自由に外出できません。
そして、お腹に傷があるとだっこ紐で子どもを前に抱えるのも痛くてできないのではないかと心配になってきてしまいました…。
夫の他に同居家族もいないため、夫の手を借りられる休日以外は部屋で赤ちゃんと二人きり、全く外に出られないということになると、さすがに閉塞感で精神的にもやられてしまうのではないかと不安です。
帝王切開で出産された方は皆さん赤ちゃんとの外出をどのようにされているでしょうか?また、帝王切開の傷の痛みはどれくらいで治るものなのでしょうか…。痛くても傷が治っていれば我慢してだっこ紐での外出を頑張らなくてはならないでしょうか?
本音は引っ越したいのですが、親族の誰も私のニーズを尊重してくれません。
2021/9/24 9:51
yoyさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
帝王切開後のお子さんとの外出について、ご不安があるのですね。
低置胎盤を指摘され、帝王切開でのお産になりそうなのですね。確かに、帝王切開後はお腹に傷がある状態なので、しばらくは傷の痛みがあったり、抱っこ紐で締め付け感があることで、違和感を感じる方もいらっしゃいます。傷の治癒については、個人差が大きいですが、1ヶ月健診の際には、抱っこ紐で健診に来られる方も多いので、そのくらいの時期には、あまりお傷の痛み自体は気にならなくなっている方が多いように思います。一般的には1ヶ月健診までは、赤ちゃんもママさんも、積極的な外出はお勧めされませんので、まず1ヶ月はご自宅でお子さんとゆっくり過ごしてみてくださいね。また、抱っこ紐ですと、種類にもよりますが、腰のところにベルトがあり、支えるようになっているタイプのものも多いですので、お傷が気になってしまうこともあると思います。もし、腰のところにベルトがあることがご心配であれば、スリングなどを活用なさるのも一つの方法かもしれません。スリングであれば、抱っこ紐ほどお腹への負担はないですし、ママさんと密着することで、お子さんも安心できると思いますので、意外と活用なさるママさんも多いですよ。なかなか初めてのことですと、イメージがしにくいですし、ご不安もあると思うのですが、ご主人にもよくご相談いただいて、例えば引っ越しなどの希望が叶わないのであれば、ご主人にも産後しばらくはお休みを取ってもらったり、周りの方のサポートが得られるように手配をなさっておくといいと思いますよ。今は行政のサポートやサービスもありますので、事前にお調べいただくと安心かもしれませんね。yoyさんが少しでも安心して、楽しんで育児できるように、周りの方にも協力してもらえるといいですね。
ご質問ありがとうございます。
帝王切開後のお子さんとの外出について、ご不安があるのですね。
低置胎盤を指摘され、帝王切開でのお産になりそうなのですね。確かに、帝王切開後はお腹に傷がある状態なので、しばらくは傷の痛みがあったり、抱っこ紐で締め付け感があることで、違和感を感じる方もいらっしゃいます。傷の治癒については、個人差が大きいですが、1ヶ月健診の際には、抱っこ紐で健診に来られる方も多いので、そのくらいの時期には、あまりお傷の痛み自体は気にならなくなっている方が多いように思います。一般的には1ヶ月健診までは、赤ちゃんもママさんも、積極的な外出はお勧めされませんので、まず1ヶ月はご自宅でお子さんとゆっくり過ごしてみてくださいね。また、抱っこ紐ですと、種類にもよりますが、腰のところにベルトがあり、支えるようになっているタイプのものも多いですので、お傷が気になってしまうこともあると思います。もし、腰のところにベルトがあることがご心配であれば、スリングなどを活用なさるのも一つの方法かもしれません。スリングであれば、抱っこ紐ほどお腹への負担はないですし、ママさんと密着することで、お子さんも安心できると思いますので、意外と活用なさるママさんも多いですよ。なかなか初めてのことですと、イメージがしにくいですし、ご不安もあると思うのですが、ご主人にもよくご相談いただいて、例えば引っ越しなどの希望が叶わないのであれば、ご主人にも産後しばらくはお休みを取ってもらったり、周りの方のサポートが得られるように手配をなさっておくといいと思いますよ。今は行政のサポートやサービスもありますので、事前にお調べいただくと安心かもしれませんね。yoyさんが少しでも安心して、楽しんで育児できるように、周りの方にも協力してもらえるといいですね。
2021/9/27 5:15

yoy
妊娠35週
高塚先生、ご回答ありがとうございます。
1ヶ月検診にだっこ紐で来られる方もいらっしゃるのですね。それを聞いて少し安心しました。
痛いうちはスリングも試してみたいと思います。
出産直後の4週間は実家を頼れるのですが、その後帰宅してからは、夫は職業柄まとまった休みも取れず、忙しいので、どうしてよいか…というところです。
自治体のサポートも得るようにと、病院でも勧められるのですが…。まずは頑張ってみて、駄目なら。という親族なのでどこまで親族や支援を頼ってよいのか、なかなか産後の生活の具体的なイメージも持てずにおります…。
いい塩梅を探していけたらと思います。
1ヶ月検診にだっこ紐で来られる方もいらっしゃるのですね。それを聞いて少し安心しました。
痛いうちはスリングも試してみたいと思います。
出産直後の4週間は実家を頼れるのですが、その後帰宅してからは、夫は職業柄まとまった休みも取れず、忙しいので、どうしてよいか…というところです。
自治体のサポートも得るようにと、病院でも勧められるのですが…。まずは頑張ってみて、駄目なら。という親族なのでどこまで親族や支援を頼ってよいのか、なかなか産後の生活の具体的なイメージも持てずにおります…。
いい塩梅を探していけたらと思います。
2021/9/27 11:06
相談はこちら
妊娠34週の注目相談
妊娠35週の注目相談
産後の体調の注目相談
相談はこちら