閲覧数:1,096

1歳11ヶ月の発達、問題ないでしょうか?
あかりん
出来ること
単語60以上、二語文5つ
〇〇持って来て
片付け
友達に、はいどうぞと言ってオモチャ渡したり、やり取りが出来る
数字の理解(125は読める)
身体の部位の理解
色の理解(赤青黄色)
こんにちはと言って挨拶出来る
年齢と名前を答えられる
後追い、人見知り有り
癇癪、こだわり無し
指差しする(応答指差しも共感指差しも出来る)
よく笑い目も合う
呼んだら必ず振り返る
日常生活は言葉で言えば理解しやり取り出来て、動いてくれる
気になる事
•たまに両耳をふさぐ(タイミングは決まってなくて、私が顔見ると笑う。そしてすぐ辞める)
•たまにつま先歩き(毎日ではない)
•くるくる回る(笑いながらだったり、おやつ食べながらする。毎日ではない)
•赤ちゃんの頃は後追い無し(現在は寝かしつけはママじゃないと泣く、私の後もテレビやオモチャに夢中な時以外はついて来る)、人見知り以外はあまり泣かないので、母乳も時間を見てあげていました。
•手を繋いで歩けない(全く初めての場所や、自分が不安な場所では繋ぐ)
•外では歩かず小走り(私の周囲にはいる。違う場所行こうとしたら、こっちだよと言えばついてくる。オモチャ屋さんでも好き勝手行かないし、勝手にオモチャ触らない)
単語60以上、二語文5つ
〇〇持って来て
片付け
友達に、はいどうぞと言ってオモチャ渡したり、やり取りが出来る
数字の理解(125は読める)
身体の部位の理解
色の理解(赤青黄色)
こんにちはと言って挨拶出来る
年齢と名前を答えられる
後追い、人見知り有り
癇癪、こだわり無し
指差しする(応答指差しも共感指差しも出来る)
よく笑い目も合う
呼んだら必ず振り返る
日常生活は言葉で言えば理解しやり取り出来て、動いてくれる
気になる事
•たまに両耳をふさぐ(タイミングは決まってなくて、私が顔見ると笑う。そしてすぐ辞める)
•たまにつま先歩き(毎日ではない)
•くるくる回る(笑いながらだったり、おやつ食べながらする。毎日ではない)
•赤ちゃんの頃は後追い無し(現在は寝かしつけはママじゃないと泣く、私の後もテレビやオモチャに夢中な時以外はついて来る)、人見知り以外はあまり泣かないので、母乳も時間を見てあげていました。
•手を繋いで歩けない(全く初めての場所や、自分が不安な場所では繋ぐ)
•外では歩かず小走り(私の周囲にはいる。違う場所行こうとしたら、こっちだよと言えばついてくる。オモチャ屋さんでも好き勝手行かないし、勝手にオモチャ触らない)
2021/9/23 18:00
あかりんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
遅い時間帯でのお返事失礼致します。
もう少しで2歳になるお子さんの発達について御心配でしたね。
詳しく状況をご説明いただき誠にありがとうございます。
助かりました!
まず、全体的な発達ですが、言語的認知的発達は年齢としては全く問題ない印象です。
むしろ非常に理解度が高く、賢いように思えます。
ママさんが御心配になっている箇所について、ご説明しますね。
•たまに両耳をふさぐ(タイミングは決まってなくて、私が顔見ると笑う。そしてすぐ辞める)
▶︎遊びの一環のように思います。
聴覚の過敏さが心配でしょうか?聴覚の過敏さが強いと、すぐにはやめなかったり、特定の音にだけ反応したりしがちです。
•たまにつま先歩き(毎日ではない)
▶︎ ママさんも色々とお調べになられたように、つま先立ちが発達における特徴的な動作の一つではありますが、全てのつま先立ちのお子さんが、発達障がいがあるわけではありませんし、反対に発達障がいのお子さん全てが、つま先立ちをするわけでもありません。
たまにであれば、遊びの延長かと思います。
•くるくる回る(笑いながらだったり、おやつ食べながらする。毎日ではない)
▶︎遊びですね。
目が回る楽しさを覚えてブームかも!
•赤ちゃんの頃は後追い無し(現在は寝かしつけはママじゃないと泣く、私の後もテレビやオモチャに夢中な時以外はついて来る)、人見知り以外はあまり泣かないので、母乳も時間を見てあげていました。
▶︎今は色々な理解が進み、ママさんに対する要求もありそう!ですね。
•手を繋いで歩けない(全く初めての場所や、自分が不安な場所では繋ぐ)
▶︎2歳児の多くは、お利口さんに手を繋げないで、走り出したりしますよ。
場所の違いの認識もありますね。
事故には注意しましょう!
•外では歩かず小走り(私の周囲にはいる。違う場所行こうとしたら、こっちだよと言えばついてくる。オモチャ屋さんでも好き勝手行かないし、勝手にオモチャ触らない)
▶︎興味があるところに小走りになったり、遊びの延長で自由度が高いところで興奮したりしがちです。
いずれも心配はなさそうな印象ですよ。
とは言え、発達は見ていかないと分からないことも多々。
ゆっくり発達を見守りましょうね!
ご相談いただきありがとうございます。
遅い時間帯でのお返事失礼致します。
もう少しで2歳になるお子さんの発達について御心配でしたね。
詳しく状況をご説明いただき誠にありがとうございます。
助かりました!
まず、全体的な発達ですが、言語的認知的発達は年齢としては全く問題ない印象です。
むしろ非常に理解度が高く、賢いように思えます。
ママさんが御心配になっている箇所について、ご説明しますね。
•たまに両耳をふさぐ(タイミングは決まってなくて、私が顔見ると笑う。そしてすぐ辞める)
▶︎遊びの一環のように思います。
聴覚の過敏さが心配でしょうか?聴覚の過敏さが強いと、すぐにはやめなかったり、特定の音にだけ反応したりしがちです。
•たまにつま先歩き(毎日ではない)
▶︎ ママさんも色々とお調べになられたように、つま先立ちが発達における特徴的な動作の一つではありますが、全てのつま先立ちのお子さんが、発達障がいがあるわけではありませんし、反対に発達障がいのお子さん全てが、つま先立ちをするわけでもありません。
たまにであれば、遊びの延長かと思います。
•くるくる回る(笑いながらだったり、おやつ食べながらする。毎日ではない)
▶︎遊びですね。
目が回る楽しさを覚えてブームかも!
•赤ちゃんの頃は後追い無し(現在は寝かしつけはママじゃないと泣く、私の後もテレビやオモチャに夢中な時以外はついて来る)、人見知り以外はあまり泣かないので、母乳も時間を見てあげていました。
▶︎今は色々な理解が進み、ママさんに対する要求もありそう!ですね。
•手を繋いで歩けない(全く初めての場所や、自分が不安な場所では繋ぐ)
▶︎2歳児の多くは、お利口さんに手を繋げないで、走り出したりしますよ。
場所の違いの認識もありますね。
事故には注意しましょう!
•外では歩かず小走り(私の周囲にはいる。違う場所行こうとしたら、こっちだよと言えばついてくる。オモチャ屋さんでも好き勝手行かないし、勝手にオモチャ触らない)
▶︎興味があるところに小走りになったり、遊びの延長で自由度が高いところで興奮したりしがちです。
いずれも心配はなさそうな印象ですよ。
とは言え、発達は見ていかないと分からないことも多々。
ゆっくり発達を見守りましょうね!
2021/9/25 0:55

あかりん
1歳11カ月
後追いがあまり無いのが特に気になっています。
今は洗濯物干してれば付いて来るし、洗濯物を洗濯機に入れていれば必ずお手伝いに来ます。
寝室の片付けしていると邪魔しに来ます。
キッチンにいたら、おままごとの食べ物をお皿に乗せて、はいどうぞ と渡しにきます。
欲しい物や、やりたい事があれば、これする!と指差しをして要求してきます。
今は洗濯物干してれば付いて来るし、洗濯物を洗濯機に入れていれば必ずお手伝いに来ます。
寝室の片付けしていると邪魔しに来ます。
キッチンにいたら、おままごとの食べ物をお皿に乗せて、はいどうぞ と渡しにきます。
欲しい物や、やりたい事があれば、これする!と指差しをして要求してきます。
2021/9/25 9:55
時期的には後追いが盛んな時期ではなくなっていますよ!
どうぞよろしくお願い致します。
どうぞよろしくお願い致します。
2021/9/25 11:59
相談はこちら
1歳11カ月の注目相談
2歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら