閲覧数:539

昼寝で泣きながら起きるときの対応について
める
こんにちは。
最近、1歳の息子がお昼寝の途中に泣きながら起きてしまいます。
泣いて目覚めるときはまだ眠りが足りていないと聞いたことがあるので、再度寝かしつけをしようと思い、トントンしたり授乳したりおしゃぶりを咥えさせようとしたりするのですが、何をしても泣き止みません。
抱っこでゆらゆらすると寝るのですが、寝床に置いたり抱っこしたまま座ると泣いてしまいます。
このようなときはどうすれば良いのでしょうか?
抱っこでゆらゆらするのを粘って何とか寝かせた方が良いのでしょうか?
それともいっそのこと起こした方が良いのでしょうか?(起きてから眠ぐずりで不機嫌になってほしくないのですが、、、)
最近、1歳の息子がお昼寝の途中に泣きながら起きてしまいます。
泣いて目覚めるときはまだ眠りが足りていないと聞いたことがあるので、再度寝かしつけをしようと思い、トントンしたり授乳したりおしゃぶりを咥えさせようとしたりするのですが、何をしても泣き止みません。
抱っこでゆらゆらすると寝るのですが、寝床に置いたり抱っこしたまま座ると泣いてしまいます。
このようなときはどうすれば良いのでしょうか?
抱っこでゆらゆらするのを粘って何とか寝かせた方が良いのでしょうか?
それともいっそのこと起こした方が良いのでしょうか?(起きてから眠ぐずりで不機嫌になってほしくないのですが、、、)
2021/9/21 23:49
めるさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
お返事が遅くなり失礼致しました。
お子さんがお昼寝の際に泣いて起きてしまうのですね。
泣いて起きたタイミングが、寝が足りないのかどうかは、分かりません。
おそらく、夢などで脳が興奮して起きるタイミングであったのかと思います。
この時期のお子さんには珍しくありませんので、成長発達過程ですね。
再入眠させる必要があるかは、寝てどの程度の時間が経過しているかどうか、で判断するのが一般的です。
2、3時間寝たのであれば、起こしても構わないと思いますし、反対に20、30分であれば、再入眠に尽力した方が無難かと思います。
その時々で判断も違うと思いますので、厳密に決めなくてもよいですが、ご様子に沿っていきましょう。
また、ユラユラ抱っこ大変ですよね。
しんどくなったら、座って抱っこでよいですよ。
それで、再入眠出来なかったら、起こしてもよいかと思います。
ご相談いただきありがとうございます。
お返事が遅くなり失礼致しました。
お子さんがお昼寝の際に泣いて起きてしまうのですね。
泣いて起きたタイミングが、寝が足りないのかどうかは、分かりません。
おそらく、夢などで脳が興奮して起きるタイミングであったのかと思います。
この時期のお子さんには珍しくありませんので、成長発達過程ですね。
再入眠させる必要があるかは、寝てどの程度の時間が経過しているかどうか、で判断するのが一般的です。
2、3時間寝たのであれば、起こしても構わないと思いますし、反対に20、30分であれば、再入眠に尽力した方が無難かと思います。
その時々で判断も違うと思いますので、厳密に決めなくてもよいですが、ご様子に沿っていきましょう。
また、ユラユラ抱っこ大変ですよね。
しんどくなったら、座って抱っこでよいですよ。
それで、再入眠出来なかったら、起こしてもよいかと思います。
2021/9/23 15:57

める
1歳1カ月
ありがとうございます。
それまで寝ていた時間等からどうするか決めてみようと思います。
それまで寝ていた時間等からどうするか決めてみようと思います。
2021/9/25 9:46
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら