閲覧数:3,633

パパじゃないと泣く
ミナミ
いつもお世話になっています。 1歳2ヶ月の男の子を育てています。
もともと主人の事が好きな子でしたが、最近あまりに、パパっ子になり不安になりました。
例えばそばに座っていた主人が立ち上がると泣き出す。出かけると泣き出す。外から帰ってきても抱っこしろと近寄って泣く。という状況で、そばに私がいても抱っこをしても、一向に泣き止みません。
特に1ヶ月前くらいに、具合が悪い時があり、ほぼ1日中ずっと主人が抱っこをしてあげていた時から酷くなった気もします。
私は半年以上前に抱っこのし過ぎでバネ指になったことがあり、ゼロではないですが、積極的に抱っこをしてはいません。
共働きで、一緒にいる時間は大きくはかわりません。 休日も私が家事をしている間、主人が相手をしてくれていて、家を回すにはそうするしかないのに、なんとなく置いてきぼり感があります。
最近断乳もして、こちらが寂しくなっている面もあり、私がそばで遊んでいるのに主人がトイレ等でいなくなる度に泣かれると、気持ちが辛いです。
どちらも同じようにかまっているのに、なぜ主人じゃないと泣くのでしょうか?
父も母も子供にとっては大事なことに変わりはないとわかっていますが、主人を求めて泣く姿をみると遣る瀬無くてこちらも泣きたくなります。
対応等アドバイスいただけると助かります。
もともと主人の事が好きな子でしたが、最近あまりに、パパっ子になり不安になりました。
例えばそばに座っていた主人が立ち上がると泣き出す。出かけると泣き出す。外から帰ってきても抱っこしろと近寄って泣く。という状況で、そばに私がいても抱っこをしても、一向に泣き止みません。
特に1ヶ月前くらいに、具合が悪い時があり、ほぼ1日中ずっと主人が抱っこをしてあげていた時から酷くなった気もします。
私は半年以上前に抱っこのし過ぎでバネ指になったことがあり、ゼロではないですが、積極的に抱っこをしてはいません。
共働きで、一緒にいる時間は大きくはかわりません。 休日も私が家事をしている間、主人が相手をしてくれていて、家を回すにはそうするしかないのに、なんとなく置いてきぼり感があります。
最近断乳もして、こちらが寂しくなっている面もあり、私がそばで遊んでいるのに主人がトイレ等でいなくなる度に泣かれると、気持ちが辛いです。
どちらも同じようにかまっているのに、なぜ主人じゃないと泣くのでしょうか?
父も母も子供にとっては大事なことに変わりはないとわかっていますが、主人を求めて泣く姿をみると遣る瀬無くてこちらも泣きたくなります。
対応等アドバイスいただけると助かります。
2021/9/20 21:05
ミナミさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが旦那さんでないと泣いてしまうようになっているのですね。
お二人ともお仕事をされていて、お休みの日には、ミナミさんがおうちのことをされるということなので、そのぶん息子さんとの接点やスキンシップをとる機会が少なくなっているのですね。
おっぱいをすることもなくなっているということなので、より触れ合う機会が減っているかと思います。
そばで遊んでいても泣かれるのは辛いですよね。。
赤ちゃんはおっぱいが終わっていったり、体を使って遊ぶようになることが増えてくるとお母さんよりもお父さんの方に遊びを求めていくようになる傾向にあります。
その時期が来たのかなと思いました。
様子を見ながら、抱っこの機会をもう少し増やしてみるようにされてみてはいかがでしょうか?
授乳がなくなった分、抱っこの機会は減っているかと思います。
旦那さんを求めて泣いていたとしても、抱っこをしたり、触れ合う機会を少し増やして見ながら様子を見てみてはいどうかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが旦那さんでないと泣いてしまうようになっているのですね。
お二人ともお仕事をされていて、お休みの日には、ミナミさんがおうちのことをされるということなので、そのぶん息子さんとの接点やスキンシップをとる機会が少なくなっているのですね。
おっぱいをすることもなくなっているということなので、より触れ合う機会が減っているかと思います。
そばで遊んでいても泣かれるのは辛いですよね。。
赤ちゃんはおっぱいが終わっていったり、体を使って遊ぶようになることが増えてくるとお母さんよりもお父さんの方に遊びを求めていくようになる傾向にあります。
その時期が来たのかなと思いました。
様子を見ながら、抱っこの機会をもう少し増やしてみるようにされてみてはいかがでしょうか?
授乳がなくなった分、抱っこの機会は減っているかと思います。
旦那さんを求めて泣いていたとしても、抱っこをしたり、触れ合う機会を少し増やして見ながら様子を見てみてはいどうかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/9/20 22:14

ミナミ
1歳2カ月
素早い回答ありがとうございます!
たくさんそばにいて、抱きしめて、好きと伝えてはいましたが、やっぱりだっこは好きなのかもしれませんね。
なかなか重たくもなり、バネ指再発も怖くてだっこは主人主体になってしまっていたのですが、授乳の抱っこも減ったので、少しずつ増やしてみようと思います。
お父さんの方に遊びを求める時期もあると聞き、少しホッとしました。
ありがとうございました!
たくさんそばにいて、抱きしめて、好きと伝えてはいましたが、やっぱりだっこは好きなのかもしれませんね。
なかなか重たくもなり、バネ指再発も怖くてだっこは主人主体になってしまっていたのですが、授乳の抱っこも減ったので、少しずつ増やしてみようと思います。
お父さんの方に遊びを求める時期もあると聞き、少しホッとしました。
ありがとうございました!
2021/9/21 10:19
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら