閲覧数:1,695

細身の赤ちゃんのミルク量と母乳の授乳間隔について
さおり
生後1ヶ月(生後35日)の第一子の男の子を育てています。
正期産ながら低出生体重児で生まれました。
理由は不明です。親は3000g超で生まれ普通体型、小柄ではありません。
出生時
体重:2390g
身長:47cm
頭囲:30.5cm
胸囲:29cm
1ヶ月健診時
体重:3415g
身長:52.2cm
頭囲:35.5cm
胸囲:33.0cm
その子の授乳についての相談です。
現在母乳主体の混合で育てています。
母乳量がなかなか安定せず、母乳だけで満足する回もあれば、母乳だけでは足りず授乳間隔がぐっと短くなり、搾乳していたものやミルクを60~80ccほど追加する回がある状況です。
まず、「ミルクの量」なのですが、普段、体重だけを参考にミルク量を決めています。3000g台だと80ccとあるため、母乳との兼ね合いを考えながら、それを越さないようにしています。ですが、子どもは足りないとぐずることが多いです。
体重は軽いですが、身長などは少し小柄程度の数値であることを考えると、もう少し増やしてあげても良いのでしょうか?
吐き戻しなどが怖くてなかなか量を増やせず、かといって、もっと飲めるところを我慢させてるのであれば可哀想で…
また「母乳に関しても授乳間隔」がバラバラで、どうしていくべきか悩んでいます。片方の胸が陥没乳頭で、子どもが飲むのを嫌がってしまうため、もう片方の胸だけを頼りに母乳をあげています。
3~4時間授乳感覚が空くこともあれば、1時間足らずで泣き出すこともあり、特に日中は頻回になります。
これは母乳の分泌の問題なのか、子どもの飲み方の問題なのでしょうか?
授乳間隔が伸びたあとは、ぐっと授乳間隔が短くなることが多く、授乳間隔が伸びてしまったから分泌が減るのかな?などと素人ながら思っています。また小さく産んでしまったことへの不安も強くストレスもあるのかなぁとも…
陥没している方も、やっと咥えられるようになってきたので、できれば分泌を増やし安定して完全母乳で育児ができれば嬉しいです。
ただ、それまでの間もしっかり体重を増やせるようにミルクもあげていきたいなと思っています。
長くなりましたが、アドバイスをよろしくお願いいたします。
正期産ながら低出生体重児で生まれました。
理由は不明です。親は3000g超で生まれ普通体型、小柄ではありません。
出生時
体重:2390g
身長:47cm
頭囲:30.5cm
胸囲:29cm
1ヶ月健診時
体重:3415g
身長:52.2cm
頭囲:35.5cm
胸囲:33.0cm
その子の授乳についての相談です。
現在母乳主体の混合で育てています。
母乳量がなかなか安定せず、母乳だけで満足する回もあれば、母乳だけでは足りず授乳間隔がぐっと短くなり、搾乳していたものやミルクを60~80ccほど追加する回がある状況です。
まず、「ミルクの量」なのですが、普段、体重だけを参考にミルク量を決めています。3000g台だと80ccとあるため、母乳との兼ね合いを考えながら、それを越さないようにしています。ですが、子どもは足りないとぐずることが多いです。
体重は軽いですが、身長などは少し小柄程度の数値であることを考えると、もう少し増やしてあげても良いのでしょうか?
吐き戻しなどが怖くてなかなか量を増やせず、かといって、もっと飲めるところを我慢させてるのであれば可哀想で…
また「母乳に関しても授乳間隔」がバラバラで、どうしていくべきか悩んでいます。片方の胸が陥没乳頭で、子どもが飲むのを嫌がってしまうため、もう片方の胸だけを頼りに母乳をあげています。
3~4時間授乳感覚が空くこともあれば、1時間足らずで泣き出すこともあり、特に日中は頻回になります。
これは母乳の分泌の問題なのか、子どもの飲み方の問題なのでしょうか?
授乳間隔が伸びたあとは、ぐっと授乳間隔が短くなることが多く、授乳間隔が伸びてしまったから分泌が減るのかな?などと素人ながら思っています。また小さく産んでしまったことへの不安も強くストレスもあるのかなぁとも…
陥没している方も、やっと咥えられるようになってきたので、できれば分泌を増やし安定して完全母乳で育児ができれば嬉しいです。
ただ、それまでの間もしっかり体重を増やせるようにミルクもあげていきたいなと思っています。
長くなりましたが、アドバイスをよろしくお願いいたします。
2021/9/18 18:49
さおりさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
授乳についてのご相談ですね。
低月齢のお子さんは、泣いたらおっぱいを飲み、お腹がいっぱいになったら寝るという繰り返しで問題ありませんよ。まだ胃の容量が小さいですし、体力がないので、すぐにおっぱいを飲むことに疲れてしまいますし、すぐにお腹がいっぱいになる一方で、すぐにお腹が空いてしまうことも多いと思いますよ。また、成長とともに、少し周りの状況が分かるようになってくると、ママさんが近くにいるか、気配を感じられるかということに敏感になるお子さんもいらっしゃいます。おっぱいを欲しがる理由は、もちろん、お腹が空いた、喉が渇いたという場合もありますが、ママさんに近くにいてほしいという甘えの欲求を満たすために欲しがるということもよくありますよ。今までママさんのお腹の中での、ママさんを常に近くに感じていた、低月齢のお子さんの場合、尚更ママさんの気配を敏感に感じることがありますよ。ですので、頻回授乳になるからといって、必ずしも哺乳量が足りていないという訳ではないと思います。もし、あまり間隔が空かず、ご負担になるようでしたら、やってくださっているように、ミルクを適宜補足していただいて構いませんが、状況が許す限り、お子さんの欲求に応えてあげると、お子さんは安心するかと思います。さらに成長していくと、ママさん以外の周りのものにも興味が出てきて、一人遊びをしたり、少しママさんから離れられる時間も出てきますので、今だけと思って、温かく見守っていただければと思います。また、体重が1日18〜30g程度の増加があり、おしっこが1日6回以上見られていれば、哺乳量の不足はないと言われています。混合授乳の場合には、ミルクの補足量に迷われると思うのですが、完全母乳をご希望ということであれば、お子さんのおしっこの回数や体重増加が問題なければ、あまりミルクの量は増やしすぎない方がおっぱいの分泌量は増えると思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
授乳についてのご相談ですね。
低月齢のお子さんは、泣いたらおっぱいを飲み、お腹がいっぱいになったら寝るという繰り返しで問題ありませんよ。まだ胃の容量が小さいですし、体力がないので、すぐにおっぱいを飲むことに疲れてしまいますし、すぐにお腹がいっぱいになる一方で、すぐにお腹が空いてしまうことも多いと思いますよ。また、成長とともに、少し周りの状況が分かるようになってくると、ママさんが近くにいるか、気配を感じられるかということに敏感になるお子さんもいらっしゃいます。おっぱいを欲しがる理由は、もちろん、お腹が空いた、喉が渇いたという場合もありますが、ママさんに近くにいてほしいという甘えの欲求を満たすために欲しがるということもよくありますよ。今までママさんのお腹の中での、ママさんを常に近くに感じていた、低月齢のお子さんの場合、尚更ママさんの気配を敏感に感じることがありますよ。ですので、頻回授乳になるからといって、必ずしも哺乳量が足りていないという訳ではないと思います。もし、あまり間隔が空かず、ご負担になるようでしたら、やってくださっているように、ミルクを適宜補足していただいて構いませんが、状況が許す限り、お子さんの欲求に応えてあげると、お子さんは安心するかと思います。さらに成長していくと、ママさん以外の周りのものにも興味が出てきて、一人遊びをしたり、少しママさんから離れられる時間も出てきますので、今だけと思って、温かく見守っていただければと思います。また、体重が1日18〜30g程度の増加があり、おしっこが1日6回以上見られていれば、哺乳量の不足はないと言われています。混合授乳の場合には、ミルクの補足量に迷われると思うのですが、完全母乳をご希望ということであれば、お子さんのおしっこの回数や体重増加が問題なければ、あまりミルクの量は増やしすぎない方がおっぱいの分泌量は増えると思いますよ。
2021/9/20 7:56

さおり
0歳1カ月
回答ありがとうございます。
授乳中寝てしまうことも多く、20分ほど咥えて寝て、布団に置くと起きて泣き、また咥えさせてで2時間3時間と経過し、結局私が根負けしてミルク…ということも多々あります。それでも完母希望の場合はミルクはなるべく足さない方が良いのでしょうか…。
大きくなる機会を逃してしまってるんじゃないかと、可哀想に思えてしまって。
また、長いときは3時間以上ご機嫌ながらも起きてたりするので、哺乳量が足りず起きてるのかなとも思ってしまうのですが、そういうわけでもないのでしょうか?
授乳中寝てしまうことも多く、20分ほど咥えて寝て、布団に置くと起きて泣き、また咥えさせてで2時間3時間と経過し、結局私が根負けしてミルク…ということも多々あります。それでも完母希望の場合はミルクはなるべく足さない方が良いのでしょうか…。
大きくなる機会を逃してしまってるんじゃないかと、可哀想に思えてしまって。
また、長いときは3時間以上ご機嫌ながらも起きてたりするので、哺乳量が足りず起きてるのかなとも思ってしまうのですが、そういうわけでもないのでしょうか?
2021/9/22 15:43
さおりさん、お返事ありがとうございます。
おっぱいは同じように飲んでいても、必ずしも同じ量を飲んでいるわけではないので、授乳間隔がまちまちになったりするのは自然と思いますよ。次第におっぱいの量とお子さんの飲む量の需要と供給が合ってくると思います。完全母乳をご希望ということであれば、今の時期には、泣いたらおっぱいということで問題ありませんが、まだママさんも産後まもない状態なので、疲れてしまったり、間隔が空かず大変なときには、適宜ミルクを補足していただいていいと思いますよ。
おっぱいは同じように飲んでいても、必ずしも同じ量を飲んでいるわけではないので、授乳間隔がまちまちになったりするのは自然と思いますよ。次第におっぱいの量とお子さんの飲む量の需要と供給が合ってくると思います。完全母乳をご希望ということであれば、今の時期には、泣いたらおっぱいということで問題ありませんが、まだママさんも産後まもない状態なので、疲れてしまったり、間隔が空かず大変なときには、適宜ミルクを補足していただいていいと思いますよ。
2021/9/25 6:52
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら