閲覧数:1,792

細身の赤ちゃんのミルク量と母乳の授乳間隔について

さおり
生後1ヶ月(生後35日)の第一子の男の子を育てています。
正期産ながら低出生体重児で生まれました。
理由は不明です。親は3000g超で生まれ普通体型、小柄ではありません。

出生時
体重:2390g
身長:47cm
頭囲:30.5cm
胸囲:29cm

1ヶ月健診時
体重:3415g
身長:52.2cm
頭囲:35.5cm
胸囲:33.0cm

その子の授乳についての相談です。
現在母乳主体の混合で育てています。
母乳量がなかなか安定せず、母乳だけで満足する回もあれば、母乳だけでは足りず授乳間隔がぐっと短くなり、搾乳していたものやミルクを60~80ccほど追加する回がある状況です。

まず、「ミルクの量」なのですが、普段、体重だけを参考にミルク量を決めています。3000g台だと80ccとあるため、母乳との兼ね合いを考えながら、それを越さないようにしています。ですが、子どもは足りないとぐずることが多いです。
体重は軽いですが、身長などは少し小柄程度の数値であることを考えると、もう少し増やしてあげても良いのでしょうか?
吐き戻しなどが怖くてなかなか量を増やせず、かといって、もっと飲めるところを我慢させてるのであれば可哀想で…

また「母乳に関しても授乳間隔」がバラバラで、どうしていくべきか悩んでいます。片方の胸が陥没乳頭で、子どもが飲むのを嫌がってしまうため、もう片方の胸だけを頼りに母乳をあげています。
3~4時間授乳感覚が空くこともあれば、1時間足らずで泣き出すこともあり、特に日中は頻回になります。
これは母乳の分泌の問題なのか、子どもの飲み方の問題なのでしょうか?
授乳間隔が伸びたあとは、ぐっと授乳間隔が短くなることが多く、授乳間隔が伸びてしまったから分泌が減るのかな?などと素人ながら思っています。また小さく産んでしまったことへの不安も強くストレスもあるのかなぁとも…

陥没している方も、やっと咥えられるようになってきたので、できれば分泌を増やし安定して完全母乳で育児ができれば嬉しいです。
ただ、それまでの間もしっかり体重を増やせるようにミルクもあげていきたいなと思っています。

長くなりましたが、アドバイスをよろしくお願いいたします。

2021/9/18 18:49

高塚あきこ

助産師

さおり

0歳1カ月
回答ありがとうございます。
授乳中寝てしまうことも多く、20分ほど咥えて寝て、布団に置くと起きて泣き、また咥えさせてで2時間3時間と経過し、結局私が根負けしてミルク…ということも多々あります。それでも完母希望の場合はミルクはなるべく足さない方が良いのでしょうか…。
大きくなる機会を逃してしまってるんじゃないかと、可哀想に思えてしまって。
また、長いときは3時間以上ご機嫌ながらも起きてたりするので、哺乳量が足りず起きてるのかなとも思ってしまうのですが、そういうわけでもないのでしょうか?

2021/9/22 15:43

高塚あきこ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家