閲覧数:339

上の子が心配です。

ゆうママ
2歳3ヶ月と生後20日の子供がいます。上の子は年齢的にイヤイヤ期で手がかかるのですが、赤ちゃん返りをしません。ミルクもおっぱいも欲しがったりしないし、私にべったりということもありません。我慢しているのかと思うとかえって心配になります。
また、今は私の実家に帰省しているのですが、「おうちにかえりたい」と何度も言います。家に帰れればいいのですが、私もまだ産後1ヶ月も経っていないし、出血が多くてなかなか帰れる状況でもありません。
実家には5歳と3歳の従姉妹がいて、仲良く遊んではいるのですが、おもちゃを勝手に触ったりするとお姉ちゃんによく怒られます。お姉ちゃんの口調がキツいのです。一緒にやりたいけど、兄弟ではないので一緒にできないこともあります。そういうのがストレスになっているのではないかと心配です。
息子はイヤイヤ期で言うことを聞かず、おじいちゃん(私の父)に怒られることもしばしばです。でも姪っ子たちはだんだんお姉ちゃんになってきて、少し聞き分けが良くなり、おかたづけなどもできるようになって褒められることも多くなりました。自分だけ褒められない、怒られることが多いのもストレスになっているのでしょうか?
おばあちゃん(主人の母)のことが大好きなので、時々あずけてみてもらっているのですが、「かえりたくない」と泣いたりするそうです。義母に「子供に我慢させてはダメだよ」と言われました。(私には言われてませんが、主人が言われたそうです)
一見すると仲良く遊んでいるようなのに、ストレスが溜まっていて我慢しているのかと思うと心配です。それとも赤ちゃんが生まれたことにストレスを感じているのでしょうか?(赤ちゃんに対してはなでなでしてくれたり、抱っこしようとしたりします。)
どうしたらストレスを減らすことができるでしょうか?

2020/8/8 19:13

在本祐子

助産師

ゆうママ

0歳0カ月
お返事ありがとうございます。
声をかけるタイミングがよくわかりません。従姉妹のお姉ちゃんに怒られたときとかに「我慢してえらいね」って声をかければいいのでしょうか?「私のなんだから我慢するの当たり前でしょ!」ってまた怒られそうな気がするのです。
優しい時はとても優しくて面倒を見てくれるし、私にもとても懐いていて可愛いのですが、最近イライラしてしまいます。自分だって勝手に息子のおもちゃとか絵本とか触って遊ぶし、少しくらい貸してくれてもいいじゃん!と思うのですが、それを言ったら大人気ないなと思って言えません。
いつもは日中保育園に行っているのですが、昨日からお盆休みで1週間ずっと家にいます。私もイライラしてしまいます。

2020/8/9 11:54

在本祐子

助産師

ゆうママ

0歳0カ月
では、どのタイミングで声をかけてあげたらいいのでしょうか?あとで別の遊びをしている時に「さっきは怒られて悲しかったね。でも我慢してえらかったね」と言っても効果はあるのでしょうか?

「ちょっとだけ貸してあげて」くらいは言ったりするのですが、「だって○○(息子)は赤ちゃんだからすぐ無くすじゃん」と言って貸してくれません。でも私も見ているし、実際は従姉妹のおもちゃを無くしたことはありません。姉の子供ならもう少し言えるのかもしれませんが、兄の子供なのでなんとなく義姉に遠慮してあまり強くは言えません。
そして少し注意するとすぐに泣いて、なかなか泣きやまないのです。この前もおもちゃのレジで遊んでいて、息子が指を挟んでしまいました。私の兄が「気をつけて閉めないと。○○が指挟んじゃったじゃん」と言ったら「私は悪くないもん!○○が急に手を出してきたんだもん!」と言って大泣き。まだ何も無くしてないのに「お金無くさないでよ!」と泣きながら怒り、「まだ無くしてないのに何でそういうこと言うの」と義姉に怒られてまた更に大泣き。30分くらい泣いていました。
そうなると面倒なので、どこまで言っていいのかもわかりません。
息子のストレスを心配しているうちに、私もストレスが溜まってきてしまいました。

2020/8/9 12:55

在本祐子

助産師

ゆうママ

0歳0カ月
確かにそうですね。どうしても自分の子が可愛いので息子の事だけを考えてしまっていましたが、従姉妹の2人もそれぞれ環境が変わってストレスを感じているのかもしれませんね。

わかりました。ポジティブな言葉で「今日も頑張ってくれてありがとう。えらかったね」と伝えていきたいと思います。

従姉妹のお姉ちゃんにも何かあったらお願いする形で少しずつ伝えていけたらと思います。

だいぶ心が軽くなりました。ありがとうございました。

すみません、最後にもう1つ。息子がテレビを見る時に触れるくらい近くで見ます。それにもお姉ちゃんたちは注意します。私もやめて欲しいので「目が悪くなるから後ろで見よう」と注意します。みんなに言われて、後ろに椅子を用意してみんなで見るように促しても、何度も何度もテレビの前に行きます。どうしたら辞めてくれるのでしょうか?

2020/8/9 13:21

在本祐子

助産師

ゆうママ

0歳0カ月
わかりました。何度もお返事いただきありがとうございました。

2020/8/9 13:27

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳0カ月の注目相談

0歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家