閲覧数:304

上の子が心配です。

ゆうママ
2歳3ヶ月と生後20日の子供がいます。上の子は年齢的にイヤイヤ期で手がかかるのですが、赤ちゃん返りをしません。ミルクもおっぱいも欲しがったりしないし、私にべったりということもありません。我慢しているのかと思うとかえって心配になります。
また、今は私の実家に帰省しているのですが、「おうちにかえりたい」と何度も言います。家に帰れればいいのですが、私もまだ産後1ヶ月も経っていないし、出血が多くてなかなか帰れる状況でもありません。
実家には5歳と3歳の従姉妹がいて、仲良く遊んではいるのですが、おもちゃを勝手に触ったりするとお姉ちゃんによく怒られます。お姉ちゃんの口調がキツいのです。一緒にやりたいけど、兄弟ではないので一緒にできないこともあります。そういうのがストレスになっているのではないかと心配です。
息子はイヤイヤ期で言うことを聞かず、おじいちゃん(私の父)に怒られることもしばしばです。でも姪っ子たちはだんだんお姉ちゃんになってきて、少し聞き分けが良くなり、おかたづけなどもできるようになって褒められることも多くなりました。自分だけ褒められない、怒られることが多いのもストレスになっているのでしょうか?
おばあちゃん(主人の母)のことが大好きなので、時々あずけてみてもらっているのですが、「かえりたくない」と泣いたりするそうです。義母に「子供に我慢させてはダメだよ」と言われました。(私には言われてませんが、主人が言われたそうです)
一見すると仲良く遊んでいるようなのに、ストレスが溜まっていて我慢しているのかと思うと心配です。それとも赤ちゃんが生まれたことにストレスを感じているのでしょうか?(赤ちゃんに対してはなでなでしてくれたり、抱っこしようとしたりします。)
どうしたらストレスを減らすことができるでしょうか?

2020/8/8 19:13

在本祐子

助産師
ゆうママさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
ご出産なされたばかりですね。ご実家での生活も、楽ばかりではありませんよね。

お子さんも、下のお子さんが誕生したことによる兄という新しい役割に戸惑い、お姉さんの従姉妹に挟まれ、頑張っていますね。

ママさんがそれを理解して頑張ってあげていることを認めてあげればよいのですよ。

お子さんなりに、いい経験にもなっているはずです。
成長するタイミングが訪れているのだと、ママさんも気持ちを持って、お子さんを受け止めるように関わってあげてくださいね。

イヤイヤ期が出ていれば発達過程としては正常ですし、我慢し過ぎているわけではなく十分ですよ。
全てのお子さんが赤ちゃん返りをしたり、下のお子さんを敵視するわけではありませんよ。

大丈夫。今までしっかり愛情を持って接してきたのですよね、自信を持ってあと少し実家でお過ごし下さいね。

2020/8/8 22:30

ゆうママ

0歳0カ月
お返事ありがとうございます。
声をかけるタイミングがよくわかりません。従姉妹のお姉ちゃんに怒られたときとかに「我慢してえらいね」って声をかければいいのでしょうか?「私のなんだから我慢するの当たり前でしょ!」ってまた怒られそうな気がするのです。
優しい時はとても優しくて面倒を見てくれるし、私にもとても懐いていて可愛いのですが、最近イライラしてしまいます。自分だって勝手に息子のおもちゃとか絵本とか触って遊ぶし、少しくらい貸してくれてもいいじゃん!と思うのですが、それを言ったら大人気ないなと思って言えません。
いつもは日中保育園に行っているのですが、昨日からお盆休みで1週間ずっと家にいます。私もイライラしてしまいます。

2020/8/9 11:54

在本祐子

助産師
従姉妹のお姉さんに対してイライラしてしまうのですね。
相手も5歳児でまだ社会性の発達も未熟なので、伝え方も難しいですよね。
お姉さんも、自分の自宅に従兄弟君がいて、お姉さんなりに譲っている部分もあり、我慢もしているかもしれません。

我慢して偉かったね、と言う言葉はわざわざ、お姉さんの前でしなくてよいと思います。
また、お姉さんにもキツい言動やおもちゃの取り合いなどあれば、ママさんからお伝えしてもよいと思いますよ。
叔母として、お姉さんにどうあるべきかを話したり、小さな従兄弟にどう接して欲しいかお願いしたりすることは難しいでしょうか?
5歳児ですが、これはしないで、こうしなさいと指示ではなく、叔母さんからの、お願いと言った形にした方が、お姉さんにも、すんなり気持ちが入るかもしれません。

従姉弟間なので子ども同士の関係は、お友達同士とは違います。家族です。
そのため、お姉さんもキツい言動が見られるのかもしれないですね。
また異年齢間では、対等に遊ぶことはたとえ兄弟であっても不可能です。
パワーバランスがあって当然です。
反面、もう少し時間が経過したら従姉弟同士、喧嘩をダイナミックにできますよね。それらも経験となって、お子さんにはプラスになっていくこともあると思います。

2020/8/9 12:34

ゆうママ

0歳0カ月
では、どのタイミングで声をかけてあげたらいいのでしょうか?あとで別の遊びをしている時に「さっきは怒られて悲しかったね。でも我慢してえらかったね」と言っても効果はあるのでしょうか?

「ちょっとだけ貸してあげて」くらいは言ったりするのですが、「だって○○(息子)は赤ちゃんだからすぐ無くすじゃん」と言って貸してくれません。でも私も見ているし、実際は従姉妹のおもちゃを無くしたことはありません。姉の子供ならもう少し言えるのかもしれませんが、兄の子供なのでなんとなく義姉に遠慮してあまり強くは言えません。
そして少し注意するとすぐに泣いて、なかなか泣きやまないのです。この前もおもちゃのレジで遊んでいて、息子が指を挟んでしまいました。私の兄が「気をつけて閉めないと。○○が指挟んじゃったじゃん」と言ったら「私は悪くないもん!○○が急に手を出してきたんだもん!」と言って大泣き。まだ何も無くしてないのに「お金無くさないでよ!」と泣きながら怒り、「まだ無くしてないのに何でそういうこと言うの」と義姉に怒られてまた更に大泣き。30分くらい泣いていました。
そうなると面倒なので、どこまで言っていいのかもわかりません。
息子のストレスを心配しているうちに、私もストレスが溜まってきてしまいました。

2020/8/9 12:55

在本祐子

助産師
そうなのですね。
おそらく、お子さんそれぞれがストレスになっている可能性があるように思います。
お子さんはもちろん、お姉さんも自分の守備範囲を守ることに必死なんだと思います。

お子さんも記憶力がついてきていますので、寝る前に手を繋ぎながら、今日も頑張ったねと伝えてあげればよいと思いますよ。
子どもは、子ども同士から受けた言葉や態度には大人が思うより気にしていないことも多いので、悲観的に、かわいそうだったね、辛かったね、意地悪されたね、とネガティブな声かけはせず、我慢できて偉かったね!今日もお兄ちゃんとして、頑張ってくれてママは助かったよ!といった、ポジティブなスタンスで関わる方がよいと思います。

もう少しで1ヶ月になりますね。
ママさんがストレスになっている事が一番よくないので、1ヶ月が経過したら帰宅する方向で調整なさるのがよいと思います。

2020/8/9 13:07

ゆうママ

0歳0カ月
確かにそうですね。どうしても自分の子が可愛いので息子の事だけを考えてしまっていましたが、従姉妹の2人もそれぞれ環境が変わってストレスを感じているのかもしれませんね。

わかりました。ポジティブな言葉で「今日も頑張ってくれてありがとう。えらかったね」と伝えていきたいと思います。

従姉妹のお姉ちゃんにも何かあったらお願いする形で少しずつ伝えていけたらと思います。

だいぶ心が軽くなりました。ありがとうございました。

すみません、最後にもう1つ。息子がテレビを見る時に触れるくらい近くで見ます。それにもお姉ちゃんたちは注意します。私もやめて欲しいので「目が悪くなるから後ろで見よう」と注意します。みんなに言われて、後ろに椅子を用意してみんなで見るように促しても、何度も何度もテレビの前に行きます。どうしたら辞めてくれるのでしょうか?

2020/8/9 13:21

在本祐子

助産師
テレビに近づく悩みは2歳児にはよく聞かれるご相談です。
興味があるものに近づくのは人間本来の姿を見てなので、何回も何回も伝えていく事が大事です。
また、ビニールテープや養生テープなどで、ラインを引いてここから見るよと可視的に対応してあげるのもポイントです!

2020/8/9 13:25

ゆうママ

0歳0カ月
わかりました。何度もお返事いただきありがとうございました。

2020/8/9 13:27

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳0カ月の注目相談

0歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家