閲覧数:305

噛みつき

きょん
初めまして!
相談させてください。
11ヶ月の男の子を育てています。10ヶ月頃からよく噛み付くようになりました。機嫌が良い悪い関係なく噛んできます。
痛い、やめてと言っても本人は笑っていて怒られてると感じていないようです。
噛むと痛くて嫌なことなんだよと理解させるにはどのようにすればいいのか分かりません。
保育園にも通い始めた為、他のお友達に噛み付いてしまわないように辞めさせたのですが、なにかいい方法はありますか?

また、最近指を口の奥まで突っ込んでオエっとやるようになりました。口の中を見ても何も詰まってるわけでもなく、一日に何回もやります。
子供にストレスが溜まっていて噛み付いたり指を突っ込んだりこのような行動をするのでしょうか?

教えて下さい。よろしくお願い致します。

2020/8/8 16:33

宮川めぐみ

助産師
きょんさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが噛み付くようになってきたのですね。
遊び感覚でいてきているのだと思います。
きょんさんの反応を見て、喜んでいるのかなと思います。

声や表情をぐっと抑えて、いつもとまったく違う様子で痛いからやめてと繰り返し伝えていかれるといいと思いますよ。高めの声で痛い!と言ってしまうと喜んでくれてる!と勘違いされやすいです。

なかなかやめてくれないかもしれませんが、それでm繰り返し伝えていくことで変わっていきますよ。

また指をお口の奥まで入れることについてですが、まだ自分のお口の大きさ、どれぐらい奥まであるのかなどわかっていません。手掴み食べはされていますか?
自分の指を入れたり、手掴み食べをしてどれぐらいまで入れても平気なのかということを繰り返し入れてみなければわからなかったりします。

ストレスが溜まっていてしていることではないと思いますよ。

引き続き見守っていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。

2020/8/8 20:50

きょん

0歳11カ月
宮川さん、こんにちは!
回答ありがとうございます!

高い声で痛いと言っていました。喜んでいると勘違いしていたんですね!声と表情気をつけてみます。

手掴み食べしています。
ストレスではないのですね!安心しました!

ありがとうございます!!

2020/8/10 11:29

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家