閲覧数:2,809

ねんね(主にネントレ)に関して
退会済み
こんにちは。
生後5ヶ月半の息子を育てています。
ねんねとネントレについてご相談させて下さい。
息子は昼寝も夜も、授乳で寝落ちか抱っこでしか寝てくれません。そろそろ私の体力も限界な為、ネントレを始めました。
夜は一時間弱泣いた後、疲れ果て寝るという日々が5日程続いています。
朝寝と昼寝も同じく泣き続けているのですが、全く寝てくれず、私も疲れてしまい、結局、日中はいつも通り授乳か 抱っこで寝かしつけてしまっています。
質問がたくさんあるのですが…、
1、ネントレ5日経っても初日と変わらずずっと泣き続けているのですが、このまま寝られるようになるまで続けても大丈夫でしょうか。
ちなみに、ネントレの方法は、泣いてる最中は数分おきに 声をかけたり、トントンしたりしています。この方法で大丈夫でしょうか。
2、ネントレの本によく朝寝も昼寝も夜も統一した方が良いと書かれていますが、朝も昼も夜も泣き続けるのを見るのが辛いです。朝寝と昼寝だけ今まで通りで、夜だけネントレするのは定着し難いのでしょうか。
3、 朝寝と昼寝はずっと抱っこ紐に入れっぱなしなのですが(着地に必ず失敗します)、赤ちゃんの身体にあまり良くないでしょうか。
4、ネントレには様々な方法がありますが、もし可能であれば、 高塚さんのネントレのオススメな方法などありましたら、教えて頂けたら幸いです。
長くなりましたが、
どうぞ、よろしくお願いします。
生後5ヶ月半の息子を育てています。
ねんねとネントレについてご相談させて下さい。
息子は昼寝も夜も、授乳で寝落ちか抱っこでしか寝てくれません。そろそろ私の体力も限界な為、ネントレを始めました。
夜は一時間弱泣いた後、疲れ果て寝るという日々が5日程続いています。
朝寝と昼寝も同じく泣き続けているのですが、全く寝てくれず、私も疲れてしまい、結局、日中はいつも通り授乳か 抱っこで寝かしつけてしまっています。
質問がたくさんあるのですが…、
1、ネントレ5日経っても初日と変わらずずっと泣き続けているのですが、このまま寝られるようになるまで続けても大丈夫でしょうか。
ちなみに、ネントレの方法は、泣いてる最中は数分おきに 声をかけたり、トントンしたりしています。この方法で大丈夫でしょうか。
2、ネントレの本によく朝寝も昼寝も夜も統一した方が良いと書かれていますが、朝も昼も夜も泣き続けるのを見るのが辛いです。朝寝と昼寝だけ今まで通りで、夜だけネントレするのは定着し難いのでしょうか。
3、 朝寝と昼寝はずっと抱っこ紐に入れっぱなしなのですが(着地に必ず失敗します)、赤ちゃんの身体にあまり良くないでしょうか。
4、ネントレには様々な方法がありますが、もし可能であれば、 高塚さんのネントレのオススメな方法などありましたら、教えて頂けたら幸いです。
長くなりましたが、
どうぞ、よろしくお願いします。
2021/9/16 14:52
りりりさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
ねんねトレーニングについてですね。
1.大人と同様、お子さんの場合にも今までの習慣を変えるのは、しばらく時間がかかると思います。ママさんとしては、ご心配になるかもしれませんが、お子さんの順応性は大人よりも高いので、もしねんねトレーニングを続けたいとお考えであれば、根気強くお試しいただくほうが、お子さんとしては迷わないかもしれませんね。
2. お昼寝と夜の睡眠の質は異なります。日中は周りの環境音があったり、明るかったりするので、どうしても眠りが浅くなりがちです。お昼寝と夜の寝かしつけの方法が異なったり、寝る時間が違ったりするのは自然と思いますよ。できれば、夜寝る際と同じように、寝る環境や入眠儀式などを同じにしていただくと、お子さんの習慣としてはつきやすいと思いますが、ママさんのが負担になるのであれば、夜だけねんねトレーニングをなさってもいいと思いますよ。
3. お子さんがなかなかお布団で寝てくれないと、徐々にお子さんも重くなってきて大変ですよね。ですが、夜はしっかりとお布団で寝られていて、お昼寝程度の時間であれば、お子さんのお身体としては、特に問題ないと思います。前述しましたように、どうしてもお昼寝の眠りは浅いので、ママさんの気配を感じられなかったり、周りの環境音がすることで、すぐに起きてしまうお子さんは多いですよ。次第に、夜と同じ入眠儀式を使いながら、お布団でお昼寝できるようになさるといいと思いますが、お子さんは慣れるまで泣いてしまうと思いますので、少しずつ、ご無理のない範囲からお布団での寝かしつけにも慣れていけるといいですね。
4.ねんねトレーニングには様々な意見がありますし、どれが正解ということはないかと思いますので、一意見として、参考程度にしていただきたいのですが、確かに、トレーニングをすることで、寝る力がついたり、お子さんが一人で寝られるようになり、夜もまとまって寝てくれるようになる場合もあります。ですが、夜中にぐずったり、泣いたりするのは、不安になってママさんに抱っこして欲しかったり、ママさんが近くにいるか確認するためにおっぱいを飲みたいという意思表示です。ですので、そのお子さんの訴えを叶えてあげずに、一人で寝てもらうようにトレーニングをするのは、お子さんの欲求を無視してしまうことになる場合もあります。その方法がお子さんに合っていれば、良いのかもしれませんが、ママさんを求めて一生懸命訴えているお子さんに無理にトレーニングをし続けると、お子さんはママさんに訴えることを諦めてしまう場合もあります。ある時に、一人で寝てくれるようになり、トレーニングの効果があったとお感じになっていても、実はお子さんが、ママさんに訴えても対応してもらえないと諦めて、一人で寝るようになったという場合もあります。ですので、ママさんを求めて、抱っこやおっぱいを飲めば落ち着くのであれば、お子さんがいらないと意思表示するまでは、続けてくださっても良いのではないかと思います。お子さんも、ママさんが自分の欲求にしっかりと対応してくれることを通して、ママさんとの信頼関係がより強くなっていくのだと思いますよ。寝かしつけがいつまで必要かは個人差がありますが、お子さんは成長に伴って、いずれは1人でも寝られるようになっていきますので、個人的には、今の時期からあまり焦らなくてもいいように思います。
ご質問ありがとうございます。
ねんねトレーニングについてですね。
1.大人と同様、お子さんの場合にも今までの習慣を変えるのは、しばらく時間がかかると思います。ママさんとしては、ご心配になるかもしれませんが、お子さんの順応性は大人よりも高いので、もしねんねトレーニングを続けたいとお考えであれば、根気強くお試しいただくほうが、お子さんとしては迷わないかもしれませんね。
2. お昼寝と夜の睡眠の質は異なります。日中は周りの環境音があったり、明るかったりするので、どうしても眠りが浅くなりがちです。お昼寝と夜の寝かしつけの方法が異なったり、寝る時間が違ったりするのは自然と思いますよ。できれば、夜寝る際と同じように、寝る環境や入眠儀式などを同じにしていただくと、お子さんの習慣としてはつきやすいと思いますが、ママさんのが負担になるのであれば、夜だけねんねトレーニングをなさってもいいと思いますよ。
3. お子さんがなかなかお布団で寝てくれないと、徐々にお子さんも重くなってきて大変ですよね。ですが、夜はしっかりとお布団で寝られていて、お昼寝程度の時間であれば、お子さんのお身体としては、特に問題ないと思います。前述しましたように、どうしてもお昼寝の眠りは浅いので、ママさんの気配を感じられなかったり、周りの環境音がすることで、すぐに起きてしまうお子さんは多いですよ。次第に、夜と同じ入眠儀式を使いながら、お布団でお昼寝できるようになさるといいと思いますが、お子さんは慣れるまで泣いてしまうと思いますので、少しずつ、ご無理のない範囲からお布団での寝かしつけにも慣れていけるといいですね。
4.ねんねトレーニングには様々な意見がありますし、どれが正解ということはないかと思いますので、一意見として、参考程度にしていただきたいのですが、確かに、トレーニングをすることで、寝る力がついたり、お子さんが一人で寝られるようになり、夜もまとまって寝てくれるようになる場合もあります。ですが、夜中にぐずったり、泣いたりするのは、不安になってママさんに抱っこして欲しかったり、ママさんが近くにいるか確認するためにおっぱいを飲みたいという意思表示です。ですので、そのお子さんの訴えを叶えてあげずに、一人で寝てもらうようにトレーニングをするのは、お子さんの欲求を無視してしまうことになる場合もあります。その方法がお子さんに合っていれば、良いのかもしれませんが、ママさんを求めて一生懸命訴えているお子さんに無理にトレーニングをし続けると、お子さんはママさんに訴えることを諦めてしまう場合もあります。ある時に、一人で寝てくれるようになり、トレーニングの効果があったとお感じになっていても、実はお子さんが、ママさんに訴えても対応してもらえないと諦めて、一人で寝るようになったという場合もあります。ですので、ママさんを求めて、抱っこやおっぱいを飲めば落ち着くのであれば、お子さんがいらないと意思表示するまでは、続けてくださっても良いのではないかと思います。お子さんも、ママさんが自分の欲求にしっかりと対応してくれることを通して、ママさんとの信頼関係がより強くなっていくのだと思いますよ。寝かしつけがいつまで必要かは個人差がありますが、お子さんは成長に伴って、いずれは1人でも寝られるようになっていきますので、個人的には、今の時期からあまり焦らなくてもいいように思います。
2021/9/18 10:50
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら