閲覧数:193

水分補給について
みっき
いつもお世話になっております。
現在完母、離乳食2回で育てている8ヶ月の子がいます。体重は8キロ台後半です。(現在の正確な体重が分からないです。)
ハイハイ、掴まり立ち、つたい歩きを良くするので、エアコンを少し効かせた室内でも汗をかいています。
母乳を欲しがるときに欲しがるだけあげていたのですが、さすがに脱水や熱中症が怖く白湯を小まめにあげるようにしました。
1回につきストローマグで1~2口飲んで満足?する時もあれば、暫く飲み続けることもあり、1日で180ミリ近く飲んでます。口から溢れる分もあるので、実際はもう少し少ないです。
白湯を飲んでも、母乳は欲しがる時に欲しがるだけあげています。
現在与えている水分は多いのか少ないのか、また白湯でも良いのか、ミネラルが入っている麦茶の方が良いのか教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
現在完母、離乳食2回で育てている8ヶ月の子がいます。体重は8キロ台後半です。(現在の正確な体重が分からないです。)
ハイハイ、掴まり立ち、つたい歩きを良くするので、エアコンを少し効かせた室内でも汗をかいています。
母乳を欲しがるときに欲しがるだけあげていたのですが、さすがに脱水や熱中症が怖く白湯を小まめにあげるようにしました。
1回につきストローマグで1~2口飲んで満足?する時もあれば、暫く飲み続けることもあり、1日で180ミリ近く飲んでます。口から溢れる分もあるので、実際はもう少し少ないです。
白湯を飲んでも、母乳は欲しがる時に欲しがるだけあげています。
現在与えている水分は多いのか少ないのか、また白湯でも良いのか、ミネラルが入っている麦茶の方が良いのか教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
2020/8/8 11:59
みっきさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの発汗がすごくあり、脱水にならないかご心配になりますよね。
お気持ちお察ししますよ。
この夏も猛暑が予測されますので、エアコンを上手に使用してください。
湿度も70%を超えると身体の体温コントロールに差し支えますので、気温と併せて注意が必要です。
大人がちょうどよいと感じるくらいですと、体温が高いお子さんは暑く感じでいる可能性がありますので、私たちが少し涼しく感じるくらいがお子さんにはちょうどよいかと思います。
直風が当たらないよう配慮しましょう。
また、水分補給はこまめな授乳でおそらく十分とは思いますが、白湯をあげても構いませんよ。もちろん麦茶でも構わないです。
母乳で様々な栄養は摂れています。
体調不良時などでも母乳が最優先されます。おしっこがいつもと変わらずに出ていれば心配ありませんよ。
よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの発汗がすごくあり、脱水にならないかご心配になりますよね。
お気持ちお察ししますよ。
この夏も猛暑が予測されますので、エアコンを上手に使用してください。
湿度も70%を超えると身体の体温コントロールに差し支えますので、気温と併せて注意が必要です。
大人がちょうどよいと感じるくらいですと、体温が高いお子さんは暑く感じでいる可能性がありますので、私たちが少し涼しく感じるくらいがお子さんにはちょうどよいかと思います。
直風が当たらないよう配慮しましょう。
また、水分補給はこまめな授乳でおそらく十分とは思いますが、白湯をあげても構いませんよ。もちろん麦茶でも構わないです。
母乳で様々な栄養は摂れています。
体調不良時などでも母乳が最優先されます。おしっこがいつもと変わらずに出ていれば心配ありませんよ。
よろしくお願いします。
2020/8/8 22:22

みっき
0歳8カ月
お忙しい中ご返信ありがとうございます。
マグを見つけると自分で飲むこともあり、遊んだあとなどは一気飲みをしてます。
母乳以外の水分を摂りすぎていけないことはありますか?母乳もちゃんと飲んでいれば、他の水分は欲しがるだけ飲ませても大丈夫ですか?
マグを見つけると自分で飲むこともあり、遊んだあとなどは一気飲みをしてます。
母乳以外の水分を摂りすぎていけないことはありますか?母乳もちゃんと飲んでいれば、他の水分は欲しがるだけ飲ませても大丈夫ですか?
2020/8/8 22:56
お返事ありがとうございます。
基本的には発育が順調であれば、あまり心配ないでしょう。
お子さん自身が積極的に飲むのであれば、制限しなくて構わないと思いますよ。
よろしくお願いします。
基本的には発育が順調であれば、あまり心配ないでしょう。
お子さん自身が積極的に飲むのであれば、制限しなくて構わないと思いますよ。
よろしくお願いします。
2020/8/8 22:59

みっき
0歳8カ月
安心しました!ありがとうございます。
また宜しくお願いします!
また宜しくお願いします!
2020/8/8 23:01
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら