閲覧数:3,883

混合のミルクの量について

ももこ
2ヶ月半の娘がいます。2.6キロで生まれ、1ヶ月で3.8キロ、現在5.4キロあります。(平均で35gの増です。)
ミルク寄りの混合で育てており、授乳回数はミルク80mlを4時間おきに6回(計350ml〜550ml)、母乳はミルクの前などの計8回ほどです。
母乳外来に数回通っていますが、 そちらでは母乳でやっていけるからもっとミルクを減らして、母乳を2時間おきにやるべきだと、毎回言われています。
私としても可能であれば母乳だけで育てられればいいなと思っていますが、そんなに量が出ているとは思えず何度か授乳量をスケールで計っても20g〜40g程度しか体重が増加していないこと(この2ヶ月特に変わっていません)、頻回も疲れることや乳首が痛くて両方で10分〜15分が授乳の限界であること、母乳だけではすぐに泣き出すことなどから、どう考えても母乳だけでやっていけるとは思えません。
一度、60mlにしたみたところ、体重の伸びがあきらかに減って怖くなり、とりあえず現在は80mlであげることが多いです。 
娘は授乳中は毎回のようにウトウトするにもかかわらず、授乳後に寝ることはなく、ご機嫌な時間はありますが短く、頻繁に泣いています。寝ることも抱っこしながら以外では基本的にありません。ミルクを欲しがってるというのもいまだに分からない状態です。
現在のミルクの量は多いのでしょうか?また、ミルクの量を増やせば授乳後に寝るようになるのでしょうか?

2021/9/15 23:31

榎本美紀

助産師
ももこさん、ご質問ありがとうございます。
混合栄養のミルク量についてのご質問ですね。
母乳は消化が良いので頻回に授乳して、眠りが浅く抱っこが多くなります。母乳だけで育つ赤ちゃんは、1日10回以上授乳して、授乳間隔が1時間半〜2時間程度、抱っこから下ろして寝かせると30分程度で起きて泣いてしまうこともあります。
1日の体重増加は、18〜30gが目安なので、体重増加からみるとミルク量を減らしても大丈夫かと思います。また、母乳をあげる回数を増やすことで、母乳量は今後徐々に増えていくと思います。
母乳は消化しきってから飲むミルクと違い、半分程度消化したら追加で飲むというスタイルなので、母乳測定すると40g前後が多いです。一回量で足りているかみるより、7〜10日の平均増加をみて目安より多ければミルクを減量、少なければ増量をしていきます。
しかし、個人差が大きく必要量以上に飲まないと機嫌が悪かったり落ち着かない赤ちゃんもいます。なかなかセーブするのも難しいので、体重増加が多くてもミルク量を減らせなかったり、反対に増やさないと赤ちゃんが落ち着かない場合もあります。
ももこさんが、頻回の授乳や赤ちゃんの眠りが浅いことに大変さを感じているのであれば、ミルク量を増やして様子をみて良いかと思います。最初は20cc/回程度増やしてみてください。しかし、ミルク量を増やしても、あまり長く寝ない赤ちゃんも多いのですが、試してみないとわからないです。母乳量は減らないように、1日8回以上はおっぱいを吸ってもらうようにしてくださいね。おっぱいを吸う回数や時間が減ってしまうと分泌が徐々に落ちてきてしまうことがあるので気をつけてください。
また、母乳外来に通われているということなので、助産師とも相談してみてくださいね。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。

2021/9/16 6:31

ももこ

0歳2カ月
回答ありがとうございます。
昼間は寝ませんが、夜間は寝る日が増えてきたため、実際の起床時間は朝8時から夜10時(夜中は4時から5時の間に一度起きます)です。その間に母乳をあげるとなると2時間程度で与えると10回はなかなか難しいのですが、とにかく母乳が溜まるかどうかよりも咥えさせる回数を増やす方がいいのでしょうか?
母乳外来では、乳腺が細めでさし乳だと言われました。手で搾乳してもほぼ出てくることはなく、頑張ってポタポタでる程度です。
飲まれているときも、数回に一度くらいしかゴクゴクしている実感がなく、咥えながらよく 「うーうー」と唸って怒っているときがあり、出ていないのかなと不安を感じてここまでミルク量は増やしはしないものの、減らすことができていません。
一度咥えるとなかなか離しませんが、口を動かすのは止まっていることも多いです。
ちなみにこの頻回授乳はいつまで続けたらいいのでしょうか?完ミにしてミルク缶記載の規定量にすれば1日数回などに もう以降する時期だと思うのですが…
頻繁に激しく泣くことや寝る前の安心感などから母乳は出るにこしたことないなと思い混合を続けてきましたが、とにかく日中機嫌のいい時間が少なく家のことが何もできないままもうすぐ3ヶ月を迎えることになっていることも疲れますし、なにより泣く頻度が多いということがお腹が満たされていないせいだとすれば娘にとってもツライ思いをさせているのではと心配です。

2021/9/16 9:49

榎本美紀

助産師
ももこさん、返信ありがとうございます。
おっぱいは「溜まる」感覚をまたなくてもどんどんあげて大丈夫です。さし乳の様子なので、吸わせると出てくるおっぱいなのだと思います。
おっぱいはパルス状に分泌と停滞を波のように繰り返します。一旦分泌量が少なくなるときに、口を離したり唸ったりするお子さんがいます。また細かい吸い方を続けると湧いてくるので、少し様子をみてくださいね。
頻回授乳は、個人差があって一回に飲む量が増えて徐々に回数が減ってくることもありますが、月齢が進んでも母乳で育ってる赤ちゃんは授乳回数が減らずに1日10回程度吸うこともあります。その場合は、夜間の授乳間隔が空いてくる場合が多いです。基本的にはちょこちょこ追加して飲むのが母乳のスタイルです。
体重からみても必要な哺乳量は足りていると思うのですが、赤ちゃんがその量で満足するかは個人差があります。
多めに飲むタイプかなと思います。
育児をする中で、頻回の授乳が大変に感じるようでしたら、ミルクを足して授乳回数を減らすことも授乳方法の一つです。
1日8回以上授乳できるようにして分泌量を減らさないようにしながら、適時ミルクを足しても良いかと思います。
また、返信を見逃してしまうことを防ぐために、再度心配なことがありましたら、新たに投稿していただけると幸いです。
よろしくお願いします。

2021/9/17 18:18

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家