閲覧数:1,708

育児中の負の感情の処理について
みかん
夜遅くにごめんなさい😢
きっと他にもたくさん相談がありお忙しいかと思います…
吐き出す場所がなくこちらに送信しておりますことをお許しください、、
現在は9ヶ月の男の子がいます👶
似たような月齢の子は夜通し寝ていたり、離乳食が進んでいたり…
私は全然ダメで、睡眠不足&子の速すぎる成長&夫とのズレで気持ちが塞ぎ込んでいます💦
我が家では4ヶ月頃から睡眠退行?が始まり、今も最低2回多いときは5~6回夜中に起きます💦
昼間も抱っこか授乳でしか寝ず、近くにいないと目を覚ますため私も何もできず、育児の心配事を調べるだけで昼寝時間が終わってしまいます😱そして体勢的に身体中がバキバキと痛みます…
たぶん私は睡眠退行がはじまってから、1日4時間未満くらいしか眠れていないと思います💦
離乳食も、食べてはいますが、遊びたい欲求がすさまじく、途中から飽きだして何とか機嫌を取りながら食べさせていて、どっと疲れます😭
最近はハイハイに加えてつかまり立ちも始まり、私から離れたところでもどこでも立ち上がるので、たまに転んだり危険を感じることが増え、ますます精神的にもキツイです😱
幸い夫も育休をとってくれていて、家事はほぼしてくれているのですが、どうしても歩み寄れずお互いにイライラしたり喧嘩をしてしまいます😢
私の元の性格もあり、育児がうまくいってないことも重なって、夫に頼ることができず、そのことについてもネガティブになって自分を責めながら自分に対して爆発してしまいます😢
それを見ている夫はとても不快なようでしんどいと言われます💦
しんどいと言われると、私だって毎日我慢してるのに、何なら私の方が我慢してるのに😠😠とさらに感情的になってしまいます!
これも口には出せず、「じゃあこれからは私がもっと頑張って、爆発もしないように我慢するからいいよ、ごめんね」と返してしまいます💦
夫が育休をとってくれて家事をしてくれるだけでもありがたいと思わないといけないのに…と日々思いますが気持ちに折り合いがつけられません…
・夜は全て私が対応
・昼の寝かしつけもほぼ私
・私のお風呂以外の時間は子供と遊ぶのは私
・離乳食を食べさせるのも私
・大人の食事中の危険対応もほぼ私
・私のお風呂はシャワーのみ約10分大急ぎ
・保活や離乳食や歯磨きや安全対策などの調べる系は全て私
・大人の食事作りから片付けは夫
・離乳食作りは夫
(メニューやレシピを私が調べて事前依頼する)
・掃除洗濯も夫
・出かけるときの抱っこ紐は夫
並べて書くと夫も分担してくれていると実感するのですが、夫は私が寝かしつけしている時間は自由時間で筋トレをしたり、趣味で資格の勉強をしたり…
夜の寝かしつけ後も自由時間があります!
おそらく合計5時間くらい💦
でも自由時間が減らされるのは嫌なようです。
夜も何もしていないのに、毎朝毎朝ねむいと言われ、しばらくリビングの子供のプレイマットで大の字に横になって、子供無視で寝ています。夫によると朝に弱いから仕方ないとのことでした。
私は身体すべてが自由に動ける時間はほぼなく、トイレや水分補給もままならず、布団のなかで子供を抱っこしながらの制約付きの自由時間しかありません。
私も本当は仕事のための勉強をしたかったのですが、夫の抱っこだと子供が寝なかったり、私自身も寝不足で諦めました😱
・同じ育休なのにこの差は何?
・私はいつ起きるか分からない中で、スマホで調べ物しかできないのに…
・言ってくれればいいのにって言うけど自分から進んでする気はないの?
・考えすぎるからいけない気楽にいこうって言うけど、あなたが楽観的すぎて私が気にするしかないんですけど…
などなどの苛つきが止まりません😱
周りからは私の親も含めて、育休とってくれたというだけで、中身も聞かずにすごいねーいい旦那さんと賞賛なのも、とても悲しい気持ちになります💦
仕事している方よりはしてくれているとは思いますが…
夫はおそらく私が頼ってこないから力を貸せない、私の要領が悪い(←これは言われました)、と思ってると思います💦
子供はかわいいのに、疲れすぎてかわいいと思えない瞬間があるのもつらく、
この赤ちゃん期は今だけしかないのに、復職したら一緒に過ごす時間がどんどん減ると分かってるのに、今の時間を大切にできないのがすごくツライです💦
そして吐き出したくても、いつも夫も一緒なので、外では「楽できてます!」しか言えず溜まっていく一方です😱
どう気持ちを持っていけばいいでしょうか?
今しかできない育児を楽しみたいのにできない自分が情けないです。
また夫との関係も、このままだと産後クライシスからそのまま離婚話も切り出されそうな不安もつきまとっていて、どうにかしたいのにどうすればいいか分からずです。
きっと他にもたくさん相談がありお忙しいかと思います…
吐き出す場所がなくこちらに送信しておりますことをお許しください、、
現在は9ヶ月の男の子がいます👶
似たような月齢の子は夜通し寝ていたり、離乳食が進んでいたり…
私は全然ダメで、睡眠不足&子の速すぎる成長&夫とのズレで気持ちが塞ぎ込んでいます💦
我が家では4ヶ月頃から睡眠退行?が始まり、今も最低2回多いときは5~6回夜中に起きます💦
昼間も抱っこか授乳でしか寝ず、近くにいないと目を覚ますため私も何もできず、育児の心配事を調べるだけで昼寝時間が終わってしまいます😱そして体勢的に身体中がバキバキと痛みます…
たぶん私は睡眠退行がはじまってから、1日4時間未満くらいしか眠れていないと思います💦
離乳食も、食べてはいますが、遊びたい欲求がすさまじく、途中から飽きだして何とか機嫌を取りながら食べさせていて、どっと疲れます😭
最近はハイハイに加えてつかまり立ちも始まり、私から離れたところでもどこでも立ち上がるので、たまに転んだり危険を感じることが増え、ますます精神的にもキツイです😱
幸い夫も育休をとってくれていて、家事はほぼしてくれているのですが、どうしても歩み寄れずお互いにイライラしたり喧嘩をしてしまいます😢
私の元の性格もあり、育児がうまくいってないことも重なって、夫に頼ることができず、そのことについてもネガティブになって自分を責めながら自分に対して爆発してしまいます😢
それを見ている夫はとても不快なようでしんどいと言われます💦
しんどいと言われると、私だって毎日我慢してるのに、何なら私の方が我慢してるのに😠😠とさらに感情的になってしまいます!
これも口には出せず、「じゃあこれからは私がもっと頑張って、爆発もしないように我慢するからいいよ、ごめんね」と返してしまいます💦
夫が育休をとってくれて家事をしてくれるだけでもありがたいと思わないといけないのに…と日々思いますが気持ちに折り合いがつけられません…
・夜は全て私が対応
・昼の寝かしつけもほぼ私
・私のお風呂以外の時間は子供と遊ぶのは私
・離乳食を食べさせるのも私
・大人の食事中の危険対応もほぼ私
・私のお風呂はシャワーのみ約10分大急ぎ
・保活や離乳食や歯磨きや安全対策などの調べる系は全て私
・大人の食事作りから片付けは夫
・離乳食作りは夫
(メニューやレシピを私が調べて事前依頼する)
・掃除洗濯も夫
・出かけるときの抱っこ紐は夫
並べて書くと夫も分担してくれていると実感するのですが、夫は私が寝かしつけしている時間は自由時間で筋トレをしたり、趣味で資格の勉強をしたり…
夜の寝かしつけ後も自由時間があります!
おそらく合計5時間くらい💦
でも自由時間が減らされるのは嫌なようです。
夜も何もしていないのに、毎朝毎朝ねむいと言われ、しばらくリビングの子供のプレイマットで大の字に横になって、子供無視で寝ています。夫によると朝に弱いから仕方ないとのことでした。
私は身体すべてが自由に動ける時間はほぼなく、トイレや水分補給もままならず、布団のなかで子供を抱っこしながらの制約付きの自由時間しかありません。
私も本当は仕事のための勉強をしたかったのですが、夫の抱っこだと子供が寝なかったり、私自身も寝不足で諦めました😱
・同じ育休なのにこの差は何?
・私はいつ起きるか分からない中で、スマホで調べ物しかできないのに…
・言ってくれればいいのにって言うけど自分から進んでする気はないの?
・考えすぎるからいけない気楽にいこうって言うけど、あなたが楽観的すぎて私が気にするしかないんですけど…
などなどの苛つきが止まりません😱
周りからは私の親も含めて、育休とってくれたというだけで、中身も聞かずにすごいねーいい旦那さんと賞賛なのも、とても悲しい気持ちになります💦
仕事している方よりはしてくれているとは思いますが…
夫はおそらく私が頼ってこないから力を貸せない、私の要領が悪い(←これは言われました)、と思ってると思います💦
子供はかわいいのに、疲れすぎてかわいいと思えない瞬間があるのもつらく、
この赤ちゃん期は今だけしかないのに、復職したら一緒に過ごす時間がどんどん減ると分かってるのに、今の時間を大切にできないのがすごくツライです💦
そして吐き出したくても、いつも夫も一緒なので、外では「楽できてます!」しか言えず溜まっていく一方です😱
どう気持ちを持っていけばいいでしょうか?
今しかできない育児を楽しみたいのにできない自分が情けないです。
また夫との関係も、このままだと産後クライシスからそのまま離婚話も切り出されそうな不安もつきまとっていて、どうにかしたいのにどうすればいいか分からずです。
2021/9/15 23:01
みかんさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
育児中の負の感情の処理についてということで、ご相談ですね。
旦那さんは育児休暇を取ってくださっているということで、一緒にいてくださる分、もう少しみかんさんの方から指示を出すようにされてみるのもいいと思いますよ。
お家のことをほとんどしてくださっているということなので、その分は確かに楽になっているところはあるかと思います。
実際は書き出してくださったように断然にみかんさんが息子さんと関わっている時間が長くなっていると思います。
息子さんと遊んでもらう時間、ご飯を食べさせてもらう時間、もう少しお風呂にゆっくりと浸かれるように依頼をされてみてはいかがでしょうか?
息子さんと関わる時間を増やしていくことで、より旦那さんも慣れて、息子さんも慣れていくようになると思います。
調べ物も、旦那さんに依頼をされてもいいように思います。。
あまり抱えすぎることで、より旦那さんとの違いを感じると思います。
男の人は言われないと、そばで大変そうにしていても気づかれないことが多いようです。。
それはわたしも育児をしながら感じたことがなんどもあります。。伝えるとわかってくれて、動きが変わってくるかもしれません。
旦那さんの方から気づいて行動をしてくれるということはなかなかレベルの高いことだったりします。
経験がないのと女性のように先を見越して動くということがあまり得意ではないこともあるのか、期待は難しいように思います。
期待をする分だけ裏切っているつもりはさらさらないと思いますが、裏切られてしまうことになるように思います。
みかんさんももう少しご自身にかかっている負担を減らせられるように、調整されてみるといいと思いますよ。
寝かしつけはどうしてもお母さんじゃなきゃいやだ!ということはあるかもしれません。しかしそれ以外のところで、旦那さんに少しお散歩に連れ出してもらったりするのもいいと思います。
そうして少しでもお一人でゆっくりとお茶の一杯でも飲めるようにされてみるのもいいと思いますよ。
お一人でゴロンと横になってみるのもいいと思います。
きっと旦那さんもお話をされていかれると理解をしてくださるのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
育児中の負の感情の処理についてということで、ご相談ですね。
旦那さんは育児休暇を取ってくださっているということで、一緒にいてくださる分、もう少しみかんさんの方から指示を出すようにされてみるのもいいと思いますよ。
お家のことをほとんどしてくださっているということなので、その分は確かに楽になっているところはあるかと思います。
実際は書き出してくださったように断然にみかんさんが息子さんと関わっている時間が長くなっていると思います。
息子さんと遊んでもらう時間、ご飯を食べさせてもらう時間、もう少しお風呂にゆっくりと浸かれるように依頼をされてみてはいかがでしょうか?
息子さんと関わる時間を増やしていくことで、より旦那さんも慣れて、息子さんも慣れていくようになると思います。
調べ物も、旦那さんに依頼をされてもいいように思います。。
あまり抱えすぎることで、より旦那さんとの違いを感じると思います。
男の人は言われないと、そばで大変そうにしていても気づかれないことが多いようです。。
それはわたしも育児をしながら感じたことがなんどもあります。。伝えるとわかってくれて、動きが変わってくるかもしれません。
旦那さんの方から気づいて行動をしてくれるということはなかなかレベルの高いことだったりします。
経験がないのと女性のように先を見越して動くということがあまり得意ではないこともあるのか、期待は難しいように思います。
期待をする分だけ裏切っているつもりはさらさらないと思いますが、裏切られてしまうことになるように思います。
みかんさんももう少しご自身にかかっている負担を減らせられるように、調整されてみるといいと思いますよ。
寝かしつけはどうしてもお母さんじゃなきゃいやだ!ということはあるかもしれません。しかしそれ以外のところで、旦那さんに少しお散歩に連れ出してもらったりするのもいいと思います。
そうして少しでもお一人でゆっくりとお茶の一杯でも飲めるようにされてみるのもいいと思いますよ。
お一人でゴロンと横になってみるのもいいと思います。
きっと旦那さんもお話をされていかれると理解をしてくださるのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/9/16 10:45

みかん
0歳9カ月
私も落ち着いて夫に相談を持ちかけるような感じで話をしてみようと思います!
文字にすることで少し気持ちも落ち着きました、ありがとうございました♬
文字にすることで少し気持ちも落ち着きました、ありがとうございました♬
2021/9/16 20:52
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら