閲覧数:5,584

2回食をしてからおっぱいを飲まない
しろうさぎ
初めての子どもでタイトルの内容で困り、相談しました。
6ヶ月すぎてから、離乳食を開始しました。
今までは完母で1日に6-7回授乳をしてました。(片乳10分ずつくらい)
1回食を始めてから、少しずつ授乳時間が少なくなってきた感じはありましたが、お昼寝や夜寝る前に授乳をするとしっかり飲んでいました。
2回食に移行して1週間もしないうちに、母乳を少し吐き出すようになりました。そのため、ミルクを100〜120ml/日を飲ませるようにしました。便も完母のみのときは1日1-2回でてたものが1日1回あるかないかとなりました。
2回食を2週間位経過するようになったころからは、おっぱいをあまり飲まなくなりました。片方5分飲むか飲まないか位になり、時には拒否られることもあります。そのためちょくちょく飲ませるようにはしてますが1回5分程度の授乳、1日の授乳時間が片乳30分程度になりました。水分、栄養不足が心配でミルクを1日2-3回飲ませるようになりました。1日300ml程度は飲んでくれますが、ミルクを飲むのも嫌がる姿がみられます。ミルクを吐き出すことも1日1回あることもあります。(元々ミルクを吐き出すことが無い子でした。)
離乳食時に、お茶や白湯を飲ませても飲みません。離乳食は、1食主食50〜25g、野菜10~15g、蛋白10から15gと4時間はあけて食べさせてます。一回目は完食しますが、2回目は完食するか半分残しています。
体重は今のところ減ってはおらず、身長約70cm、体重約9kgです。
離乳食を開始したら、おっぱいを飲まなくなるとききますが、これほどおっぱいやミルクを飲まなくなると思いませんでした。卒乳が近いのかもしれないと思いましたが、ミルクをしっかり飲めていないので授乳もやめれていません。夜間授乳も1回してますが、それも数分で終わってしまいます。
このままの授乳のやり方でいいのか、断乳してミルクのみにさせるべきかアドバイスいただければと思います。
6ヶ月すぎてから、離乳食を開始しました。
今までは完母で1日に6-7回授乳をしてました。(片乳10分ずつくらい)
1回食を始めてから、少しずつ授乳時間が少なくなってきた感じはありましたが、お昼寝や夜寝る前に授乳をするとしっかり飲んでいました。
2回食に移行して1週間もしないうちに、母乳を少し吐き出すようになりました。そのため、ミルクを100〜120ml/日を飲ませるようにしました。便も完母のみのときは1日1-2回でてたものが1日1回あるかないかとなりました。
2回食を2週間位経過するようになったころからは、おっぱいをあまり飲まなくなりました。片方5分飲むか飲まないか位になり、時には拒否られることもあります。そのためちょくちょく飲ませるようにはしてますが1回5分程度の授乳、1日の授乳時間が片乳30分程度になりました。水分、栄養不足が心配でミルクを1日2-3回飲ませるようになりました。1日300ml程度は飲んでくれますが、ミルクを飲むのも嫌がる姿がみられます。ミルクを吐き出すことも1日1回あることもあります。(元々ミルクを吐き出すことが無い子でした。)
離乳食時に、お茶や白湯を飲ませても飲みません。離乳食は、1食主食50〜25g、野菜10~15g、蛋白10から15gと4時間はあけて食べさせてます。一回目は完食しますが、2回目は完食するか半分残しています。
体重は今のところ減ってはおらず、身長約70cm、体重約9kgです。
離乳食を開始したら、おっぱいを飲まなくなるとききますが、これほどおっぱいやミルクを飲まなくなると思いませんでした。卒乳が近いのかもしれないと思いましたが、ミルクをしっかり飲めていないので授乳もやめれていません。夜間授乳も1回してますが、それも数分で終わってしまいます。
このままの授乳のやり方でいいのか、断乳してミルクのみにさせるべきかアドバイスいただければと思います。
2021/9/14 3:37
しろうさぎさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
離乳食が二回食になり、授乳時間が極端に短くなったのですね。悩まれていましたね。
結果的には、授乳時間が短縮してもなお問題がないかは、離乳食の進みや発育状況によって、判断していきます。
つまり、授乳頻度や回数が減ったとしても、離乳食やミルクで栄養が確保されていることを、体重や身長の経過で判断していく必要があります。
授乳時間が短くなってから、2、3週間で発育をチェックして、問題がなければ、お子さんのペースで短時間の授乳で構わないことになります。
今は意識的に授乳回数で稼いでいただいていますが、もしも発育が順調であれば、その回数も漸減しても構わないです。
また、離乳食の量から見ても、1.5倍くらいは食べても心配ありませんよ。
食べられるタイミングには増やしてOKです!
ご相談いただきありがとうございます。
離乳食が二回食になり、授乳時間が極端に短くなったのですね。悩まれていましたね。
結果的には、授乳時間が短縮してもなお問題がないかは、離乳食の進みや発育状況によって、判断していきます。
つまり、授乳頻度や回数が減ったとしても、離乳食やミルクで栄養が確保されていることを、体重や身長の経過で判断していく必要があります。
授乳時間が短くなってから、2、3週間で発育をチェックして、問題がなければ、お子さんのペースで短時間の授乳で構わないことになります。
今は意識的に授乳回数で稼いでいただいていますが、もしも発育が順調であれば、その回数も漸減しても構わないです。
また、離乳食の量から見ても、1.5倍くらいは食べても心配ありませんよ。
食べられるタイミングには増やしてOKです!
2021/9/15 22:49

しろうさぎ
0歳7カ月
授乳時間が短く、ミルクもそれによって飲ませてもあまり飲まない場合、脱水にならないか心配になります。飲まないと4-5時間経つことがあります。おしっこは少しでているのは確認できます。
2021/9/16 1:31
この月齢であれば、4、5時間空いても通常は脱水になりません。炎天下で授乳なし半日過ごす、下痢や嘔吐が激しい時に全く飲めないなどあれば、熱中症および脱水のリスクが高くなります。
自宅で元気に過ごしており、日中に4、5時間の間隔が空く、あるいは、日中にしっかり飲めているお子さんが夜間授乳がなくなり続けて眠れるなどは心配ない状態かと思います。
自宅で元気に過ごしており、日中に4、5時間の間隔が空く、あるいは、日中にしっかり飲めているお子さんが夜間授乳がなくなり続けて眠れるなどは心配ない状態かと思います。
2021/9/16 1:41

しろうさぎ
0歳7カ月
授乳時間が短いからとミルクを追加する必要はないということになるのでしょうか。ミルクをあげると嫌がることがあり、少ない量でも心配で飲ませてしまいます。
2021/9/16 5:56
栄養不足になることを不安視されてミルクを足しているのですよね。
ミルクの必要性や適量は、離乳食の摂取状況と発育から判断しますよ。
健診など節目のタイミングで見ていく様にしましょう。
ミルクの必要性や適量は、離乳食の摂取状況と発育から判断しますよ。
健診など節目のタイミングで見ていく様にしましょう。
2021/9/16 19:25

しろうさぎ
0歳7カ月
幾つもの質問に丁寧にお答え頂き、ありがとうございます。 不安だったことが解消されました。
離乳食の量を増やしながら、子どもの様子を見ていこうと思います。
離乳食の量を増やしながら、子どもの様子を見ていこうと思います。
2021/9/16 19:59
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら