閲覧数:2,814

子どもが新しい料理や食べ物を食べてくれません

オルフィ
子どもの食事についてなのですが、離乳食の頃はいろんな野菜などを混ぜてもバクバク食べてくれていたのですが、離乳食も終わり普通のご飯を食べるようになってから、なかなか新しい食材を食べてくれなくなりました。
食べ物そのものも、最近気に入って食べるのは、手作りで作っている鶏ひき肉に野菜を細かく刻んだものを混ぜて軽く塩コショウで味付けしたハンバーグもどきくらいで、ご飯は日に1回食べる時があるくらい。
あとは手作りで作っているゼリーと市販の子供用お菓子だけ。
最近はその手作りハンバーグも食べない時があり、ゼリーとお菓子ばかり欲しがります。
ご飯を食べずにゼリーやお菓子だけでは栄養面で不安があるため、それだけ与えるのは抵抗があります。
とはいえ、他の新しい料理を作っても、見た目で嫌がり一口も食べてくれません。
麺類なども離乳食時のベビーフードでは食べていましたが、今は全く食べてくれません。
市販の幼児用食品に至っては、離乳食のころから嫌がって、絶対に手作りのものしか食べてくれません。(市販のもので食べるのはお菓子のみ)

このまま子どもの言うことを聞いて、こどもが食べるものだけ与えていたのでは、栄養面もそうですし、この先極端な偏食になっていくので、もっといろんな食材や食べ物を食べてほしいと思っています。

子どもが新しい食べ物やご飯を食べてくれるようになるためにはどのように接すればいいのでしょうか。嫌がっても無理やりにでも口をこじ開けて食べ物を放り込んで味を覚えてもらうのがいいのでしょうか。
それともお腹が空いてどんなに泣いてわめいてもお菓子やゼリーを与えたりせず、こちらが出したものを食べるまで根競べをすればいいのでしょうか。

ネットやSNSなどでほかの子たちの情報を見ると、みんないろんな食材や麺類なども食べている様子が伺えます。自分の子だけ極端な偏食になっていることに大きな不安を覚えます。
子どもが嫌がっても無理やり食べさせたほうがいいのか、子供が食べるまで与えた食事以外のものは出さないようにしたほうがいいのか、もっとほかに解決方法があるのか、どうやったらいいのか全くわからないので、なにかアドバイスを頂けないでしょうか。

子どもにどのように接すれば、いろんな食べ物を食べてくれるようになるのでしょうか。

2021/9/14 0:34

榎本美紀

助産師
オルフィさん、ご質問ありがとうございます。
お子さんの食事についてご心配なのですね。
お話から、毎日苦労しながらお子さんのためを思って食事を作っていることが伝わります。そんな中で、食べてくれないと悲しい気持ちになって辛いですよね。
食事は、楽しく食べることが1番大事かと思います。いくら身体に良いものでも、食事が苦痛になってしまうことは、お互いに辛いことかと思います。
また、年齢からみても少しイヤイヤ期も入ってきたり、自分の意思が出てくるのかと思います。新しい食材や料理に抵抗がある慎重なお子さんも多いですよ。
今は食べられなくても、年齢が進んでいくごとに食事の嗜好も変わってくることが多いです。
食べなくても良いので、食卓に並べて家族一緒に食べるのも良いのかなと思います。
「ママが一生懸命作ったから、一口(ほんのひとかけら)でも良いから食べてみない?」
と声をかけて、強く嫌がるようでしたら、「次は食べてくれると嬉しいな」といって無理強いしない方が良いかもしれません。
また、これを食べたらお菓子を食べて良いよとお菓子をご褒美に食事を進めても良いかもしれません。
口に無理矢理入れたりするのは、食事自体が嫌いになってしまうこともあるので、避けた方が良いかと思います。
栄養については、主食を食べないようであれば、パンやおにぎり、おやきなどおかずのようにしたり、そのほかの食材で補うようにしても良いかと思います。
おやつは手作りのものであれば野菜入りのホットケーキや蒸しパン、スムージーなど工夫されても良いかもしれません。市販のものでも野菜チップスや干し芋など栄養価の高いものを選ぶと良いのではないでしょうか?
食事内容については、管理栄養士に相談されても良いかと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。

2021/9/14 10:43

オルフィ

1歳9カ月
新しい食べ物は頑として拒絶するのでなかなか難しいですが(パンや麺類なども嫌がるので)、栄養価の高いお菓子や副食品などはいくつか試してみようと思います。
ご助言頂きましたように、管理栄養士さんにも相談してみようと思います。
ありがとうございます。

2021/9/15 11:02

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳9カ月の注目相談

1歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家