閲覧数:670

直接母乳が進みません

ぴんちゃん
生後11日の娘(第一子)がなかなか母乳を吸ってくれません。
今回が初産だったため、分からないことだらけです。
病院の方針なのかわかりませんが、母児同室になった時からミルク併用でした(同室の方もそうでした)。
 
最初に助産師さんが回ってきたときに、乳房の様子を見てくれたのですが、開通は良好でしたが乳首の伸びがいまいちとのことでした(陥没はありません)。
そのため、入院中は保護器を付けての直母でした。
吸ってくれる時とダメな時とがありました。

保護器をつけてみて授乳しましたが、滴り落ちる母乳で保護器が滑って取れてしまったり、娘が保護器のみ吸ってしまったりと使いづらさを感じていました。

退院後に保護器無しの直母に挑戦しましたが、探す様子はあっても吸いつけずにギャンギャン泣いてしまいます。
泣いてしまうともう母乳は難しく、結局ミルクをあげてしまいます。
母乳も成功することはあるのですが、かなり率は低いです。 
泣いてからの授乳は母乳を吸ってくれないと聞いたので、泣く前にあげようとしているのですが、あげようとしている内に娘が大泣きしてしまいます。
お風呂に入ろうとして服を脱ぐとポタポタと床に垂れ落ちるくらいに母乳は分泌されているのですが…。
うまく母乳を与えられるコツはありますか? 

2020/8/8 7:21

在本祐子

助産師
ぴんちゃんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
母乳育児を頑張っていらっしゃいますね。
まだご出産なされたばかりですので、ママさんも疲労がある中、一生懸命なされているのが伝わります。

ママさんが手慣れないのはもちろんのこと、赤ちゃんもまだ吸うのが上手くできずに泣いてしまったりすることは普通ですよ。
特に入院中に母乳のあげ方が慣れる事ができずに、退院なされたのであれば、ママさんが上手くできなくても仕方ありません。
おっぱいは奥が深く、乳房の状態、乳輪の柔らかさ、乳頭の伸び、また赤ちゃんの口の開け方、開けられるサイズ、吸い付くタイミング、ママさんの慣れ、赤ちゃんの慣れなど、様々な因子が重なり合って、吸い付く動作に繋がります。
そのため、どれかの要因につまずくと、直母が上手く出来ない事があります。

直母の練習をしながらも、ママさんがしんどくならない様に以下の内容をご提案します。
・赤ちゃんがある程度空腹を満たしてから、授乳する。例えばミルクを半分くらい足してから直母する。
・搾乳機で、20ml程度搾乳して、乳頭を伸展させてから、直母する。
・直母の姿勢を見直す。動画を後でご紹介します。
・母乳外来や出張助産院などをご利用いただき、直母のやり方を見てもらう。
・家族に協力してもらいしっかりと休息を得る、栄養のある食事、温かな水分をたっぷり摂る。
・身体を冷やさないようにする。

よかったら参考にしてみてくださいね。よろしくお願いします。

https://www.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7CjSLazVhQd77gzNNAkJy1z&feature=share

2020/8/8 21:07

ぴんちゃん

妊娠40週
詳しく教えていただきまして、ありがとうございます。
動画も拝見してみました。
搾乳機を買ってみたので、教えていただいたこと全て試してみようと思います。
それでもダメならまた相談させていただいても宜しいでしょうか? 

2020/8/9 16:56

在本祐子

助産師
もちろん!です!またお待ちしてます😊

2020/8/9 17:07

ぴんちゃん

妊娠41週
ありがとうございます。
このお返事の後にちょうど搾乳機が届きまして、試してみました。
左右10分ずつやってみても合計10mlあるかないかくらいでした。
開通はしていて、滲み出てはいるものの、量としてはそもそもそんなに 出ていなかったことがわかりました。
義母が手伝いに来てくれているのですが、なかなか吸わない我が子に対して、ミルクの前に「とりあえず母乳チャレンジしてみようか」と言ってくるのがストレスに感じています。
本人に悪気がないのはわかるのですが、「なかなか吸わない何どうしろって…」という気持ちが強くなってしまいました。 
そんな風に思っているうちに出が悪くなった気がします。 
その前はもう少しでてました。 

2020/8/10 7:51

在本祐子

助産師
そうですね。
搾乳機でたくさん取る必要はありません。
10ミリでも出ると、乳頭が刺激されます。
伸びも良くなったタイミングで、直母してみます。
搾乳の量にガッカリしなくてよいのです。
また、ミルクを足してから授乳するとお子さんもママさんも落ち着いて授乳できますよ。頑張りすぎなくてよいのです。

2020/8/10 9:19

ぴんちゃん

妊娠41週
ありがとうございます。
入院中に同室の人が搾乳機で60mlとれると言っていたので比べてしまいました。
母乳が出ている気がしないのですが、吸わせてみれば飲めるものなのでしょうか? 

2020/8/10 13:47

在本祐子

助産師
吸えている感じと、赤ちゃんが実際に飲めている量には差がある場合もあります。
ママさんの感覚で、ミルクを増やしたり減らしてみても大丈夫です。
1日では赤ちゃんの飲み具合を判断するのは難しいので、1〜2週間くらいのスパンで体重を見ながら、次の1〜2週間どうするか?を考えていきますよ。
体重がしっかり増えていれば、今のやり方でよいですし、急増したらミルクを減らす、増えが悪かったら理由をその時点で考えていきます。
母乳分泌が不足しているならば、ミルクを増やしますし、分泌があるのに飲めていないなら、飲ませ方を助産院などでレクチャーしてもらうようにします。
また、ママさんに疲労があれば、直母はお休みして、搾乳だけ頑張るという手もあります。
1日2日では結果は出ないので、今は焦らずにやれることをやりながら、またできない時には負荷をかけ過ぎず、ミルクでもよいですよ。

2020/8/10 14:45

ぴんちゃん

妊娠41週
ありがとうございます。
まだ生後2週間足らず、判断するには時期尚早ですよね。
記録をつけているので、振り返りながら調節してみます。

日中に何度もミルクを要求する啼泣があり、あげても20〜40mlでした。
空調をつけてもなんとなく部屋の中が蒸し暑く、子の頭も汗ばんでいたので、おなかがすいたのではなく喉が渇いたのかな?と思っています。
こういうとき、白湯をあげてもいいのでしょうか? 
それとも本当におなかがすいているのでしょうか。
空腹と思われる時は、2時間半〜3時間おきに60〜80ml飲みます。 

2020/8/10 20:25

在本祐子

助産師
ぴんちゃんさん、お返事ありがとうございます。
泣いている理由が必ずミルクとも言えませんが、ミルクを細切れにあげても構わないですよ。
生まれた体重やお産の状況などが影響して、お子さんによっては、まとめ飲みができない子もいます。
月齢的には白湯はあげないでおきましょう。
ママさんの御心配も高まっていそうですので、産院で一度体重を計ってもらい、退院後の状態を評価してもらってもよいと思います。
退院されたばかりが最も不安です。哺乳が軌道に乗るまでは、産院にいらっしゃる方もたくさんいますよ。

2020/8/10 20:29

ぴんちゃん

妊娠41週
ありがとうございます。
おむつ、抱っこなど、いろいろ試した上でミルク泣きかな?と判断しておりました。
白湯はまだ早いのですね。
あげないようにします。
2週間検診が来週あるので相談してみます。 

2020/8/12 15:34

在本祐子

助産師
また健診でよくみてもらいアドバイスをいただいてくださいね。
何かありましたらまたお声掛け下さいね☺︎

2020/8/12 18:12

ぴんちゃん

妊娠41週
優しいお言葉、嬉しいです。
いつもありがとうございます。 

2020/8/13 3:41

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠40週の注目相談

妊娠41週の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家