閲覧数:482

生活のリズムについて

ひまわり
いつもお世話になりありがとうございます。
現在7ヶ月もうすぐ8ヶ月になる娘について相談させてください。
離乳食中期に入り、週3日ほど朝8時半から17時半まで保育所に通っています。

生活の流れは
6時から7時の間に起床
7時前後から母乳ミルク①
保育所の日は8時に家を出る
休みの日は9時すぎから1時間程度朝寝
保育所の日は朝寝なしか、9時から10時の間に30分から1時間程度朝寝

11時から12時の間に離乳食母乳ミルク②
保育所の日は離乳食ミルク
朝外出などして朝寝できなかったり足りなければ母乳の後寝てしまうので、ミルクが遅くなり13時くらいになることもある

13時から14時の間から2時間弱程度昼寝
保育所では1時間程度昼寝

15時から16時頃母乳ミルク ③

17時頃から1時間程度夕寝これをしないとこの後のお風呂後の母乳で少し寝てしまう
保育所の日は夕寝なし、18時前に帰宅

18時離乳食、お風呂
19時頃から母乳ミルク④
保育所休みの日は20時から21時の間に寝る

でも保育所の日はお風呂の後の母乳でそのまま寝てしまいミルクを飲めない日もあります。

そこで相談です。
どうしても母乳でそのまま寝てしまい、ミルクがずれ込むことが多いのですが、リズムが整わなくても大丈夫でしょうか?
特に夜、ミルクを飲まずに寝てしまい、夜中に目覚め私がなかなか休めないのでどうしたらいいか悩んでいます。今は汗やコロナもありお風呂後に母乳をあげたいのですが、それが原因でしょうか…離乳食が遅くなるのも問題なので早くあげたいですし、順番や、昼寝夕寝の時間、夜寝る時間のアドバイスも頂けたらありがたいです。 宜しくお願い致します。

2020/8/8 4:24

高塚あきこ

助産師
ひまわりさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの生活リズムについてですね。

保育園に行かれる日と行かれない日があるのですね。確かに、お休みの日には、時間がある程度自由に使えますので、リズムがなかなか一定にならないこともあるかと思うのですが、可能な範囲で構いませんので、なるべく保育園に行かれる時も行かれない時も、同じリズムで生活なさる方が、お子さんとしては、混乱せずにリズムがつきやすいかと思います。また、おっぱいを飲むと寝てしまうのであれば、ミルクを先にあげていただいても良いですよ。ミルクである程度お腹がいっぱいになると、あまりおっぱいを飲まなくなってしまう可能性もありますが、おっぱいを飲みながら寝たいというお子さんは多いので、ミルクを飲んでも、おっぱいを飲みながら寝たい場合には、そのあとのおっぱいも飲んでくれると思いますよ。
お昼寝や夕寝の時間については、お子さんが夜なかなか寝付かなくなってしまったり、夜頻回に起きてしまったりするのでなければ、今のままさせていただいても構いませんよ。お子さんのその日の疲れや体調などによって、お昼寝の時間が必ずしも一定にならないことはよくあります。眠くてグズグズしていると、どうしても離乳食が進まなくなってしまったりすることもありますので、短時間で寝かせていただいてもいいかもしれません。また、お風呂に入ったり、外の風に当たったり、身体を使った遊びをなさるなど、眠くなるタイミングに、他のことで気分転換をなさると、その後しばらくはご機嫌で起きてくれることもありますので、そのタイミングで離乳食を勧めてくださってもいいですよ。全体的な生活リズムとしては、とても良いリズムと思いますので、その日のお子さんのご様子に合わせて、少し微調整していただいたら、多少時間が前後してしまうことがあっても、それはあまり問題ないかと思いますよ。

2020/8/8 9:27

ひまわり

0歳7カ月
早速お返事頂きありがとうございました。もっと小さい時からおっぱい飲みながら寝ることが好きな子なので、休みの日も夜は離乳食、お風呂、ミルク、おっぱいで様子を見ていきたいと思います。
今のままである程度リズムは大丈夫と言って頂けたので、安心しました。なるべく保育所のリズムに合わせながら、寝れる時はしっかり寝かせて体調管理していきたいと思います。
ご指導ありがとうございました。また宜しくお願い致します。 

2020/8/8 10:51

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家