閲覧数:2,820

丸呑みについて
パンナ
いま9ヶ月で、1日3回食です。
①お粥の硬さについて
2回食の頃から、7倍粥で丸呑みしている様子でした。 硬めにしたらよいかと5倍粥にしてみたのですが、丸呑みは変わりません。丸呑みしてえづくことも多々あります。硬さを変えるべきでしょうか?
②後期への移行の目安
おかずは基本だしで柔らかく似たものを小さく切っています。少し大きめだと、口の中に残りやすいようです。 しかしオムレツを作ってみたら、モグモグしているようにみえました。また鯛をほぐしてあげたのですが、モサモサするのか舌が前後するような食べ方?をしていました。後期のようなサイズや、硬さにする目安がわかりません。どのような状態になったら、後期に移行するのでしょうか?また、いつもおかずにとろみをつけていないのですが、とろみをつけるような工夫が必要でしょうか?
よろしくお願いします。
①お粥の硬さについて
2回食の頃から、7倍粥で丸呑みしている様子でした。 硬めにしたらよいかと5倍粥にしてみたのですが、丸呑みは変わりません。丸呑みしてえづくことも多々あります。硬さを変えるべきでしょうか?
②後期への移行の目安
おかずは基本だしで柔らかく似たものを小さく切っています。少し大きめだと、口の中に残りやすいようです。 しかしオムレツを作ってみたら、モグモグしているようにみえました。また鯛をほぐしてあげたのですが、モサモサするのか舌が前後するような食べ方?をしていました。後期のようなサイズや、硬さにする目安がわかりません。どのような状態になったら、後期に移行するのでしょうか?また、いつもおかずにとろみをつけていないのですが、とろみをつけるような工夫が必要でしょうか?
よろしくお願いします。
2021/9/11 14:38
パンナさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
9ヶ月のお子さんが丸のみしてしまうことをご心配されていらっしゃるのですね。
順番にお答えします。
①お粥の硬さについて
5倍がゆでも丸のみをしている様子は変わらないとのことですね。
お粥以外の野菜やおかずはもぐもぐしている様子がありそうですね。
お粥だけが噛めないとのことであれば、軟飯を試してみてもよいですよ。
一口に入れる量はいかがでしょうか?
スプーンの先半分くらいにのるくらいを一口量として進めてみてください。
②後期への移行について
いつから後期食にと、張り切らなくて大丈夫ですよ。5倍がゆが丸のみ?野菜も大きいほうが潰している様子もあるとのことですし、お子さんが得意なものから徐々に進めていただいてよいですよ。
カミカミして飲み込むことを覚えていって欲しいので、オムレツなどかじりとって食べられるものや、口の中でまとまりを作りやすい状態で進めていただけるとよいかと思います。
モサモサする魚もお子さんなりに潰して飲み込もうとする様子がありますし、とろみは必須ではない状況かなと思います。
軟飯やジャガ芋にお魚のほぐしたものを混ぜておやきにして、一口量にかみとりながら食べるようにする(あぐっとかじりとることでカミカミのスイッチが入りやすいと言われています。)
ある程度野菜も形がないと、飲み込む力もついてきていますので、丸のみの原因となります。
厚みがあると、奥歯の生えてくる歯茎から滑ってしまいうまく噛めない、潰せない原因にもなります。
厚みは抑えて、幅は広い状態でお子さんに出してあげると、噛みやすいと思います。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
9ヶ月のお子さんが丸のみしてしまうことをご心配されていらっしゃるのですね。
順番にお答えします。
①お粥の硬さについて
5倍がゆでも丸のみをしている様子は変わらないとのことですね。
お粥以外の野菜やおかずはもぐもぐしている様子がありそうですね。
お粥だけが噛めないとのことであれば、軟飯を試してみてもよいですよ。
一口に入れる量はいかがでしょうか?
スプーンの先半分くらいにのるくらいを一口量として進めてみてください。
②後期への移行について
いつから後期食にと、張り切らなくて大丈夫ですよ。5倍がゆが丸のみ?野菜も大きいほうが潰している様子もあるとのことですし、お子さんが得意なものから徐々に進めていただいてよいですよ。
カミカミして飲み込むことを覚えていって欲しいので、オムレツなどかじりとって食べられるものや、口の中でまとまりを作りやすい状態で進めていただけるとよいかと思います。
モサモサする魚もお子さんなりに潰して飲み込もうとする様子がありますし、とろみは必須ではない状況かなと思います。
軟飯やジャガ芋にお魚のほぐしたものを混ぜておやきにして、一口量にかみとりながら食べるようにする(あぐっとかじりとることでカミカミのスイッチが入りやすいと言われています。)
ある程度野菜も形がないと、飲み込む力もついてきていますので、丸のみの原因となります。
厚みがあると、奥歯の生えてくる歯茎から滑ってしまいうまく噛めない、潰せない原因にもなります。
厚みは抑えて、幅は広い状態でお子さんに出してあげると、噛みやすいと思います。
ご参考までによろしくお願いします。
2021/9/12 12:56

パンナ
0歳9カ月
ありがとうございます!
ご飯については、軟飯も試してみます。
一口量は前から気にしているところでして…急かされるのでと、自分の親指ぐらいのスプーンで食べさせていました。
おかずはまとまりがある方がいいんですね。ゆでただけなので、水分はありますがパラパラしてる気がします。
以前じゃがいもとツナでおやきを作りましたが、握り潰しちゃうし、舌で前後に押しながら 口から出てきちゃいました。形が長細い楕円で、焦げてしまったのがいけなかったのでしょうか。おやきは早いのかなと思って諦めましたが、そこから2週間経っているので、形を変えてチャレンジでしょうか?
ご飯については、軟飯も試してみます。
一口量は前から気にしているところでして…急かされるのでと、自分の親指ぐらいのスプーンで食べさせていました。
おかずはまとまりがある方がいいんですね。ゆでただけなので、水分はありますがパラパラしてる気がします。
以前じゃがいもとツナでおやきを作りましたが、握り潰しちゃうし、舌で前後に押しながら 口から出てきちゃいました。形が長細い楕円で、焦げてしまったのがいけなかったのでしょうか。おやきは早いのかなと思って諦めましたが、そこから2週間経っているので、形を変えてチャレンジでしょうか?
2021/9/13 8:42
パンナさん、おはようございます。
一口量が多めで、口の中を移動させて、噛むスペースがとれないことも原因として考えられるかなと思います。
少なめにして、様子を確認してみてください。
握り潰してしまったりというのも、大切な学びの機会になります。
せっかく作ったのにと、ママさんのご負担になってしまうことも多いのですが、
どのくらいの力でにぎったら、うまく食べられるかの学習の機会でもありますので、余裕のあるときに、お子さんの思うようにさわらせてあげる機会もあるとよいです。
苦みはお子さんが苦手な味になりますので、ほんのり焼き目がつくくらいで試してみていただけるとよいかと思います。
よろしくお願いします。
一口量が多めで、口の中を移動させて、噛むスペースがとれないことも原因として考えられるかなと思います。
少なめにして、様子を確認してみてください。
握り潰してしまったりというのも、大切な学びの機会になります。
せっかく作ったのにと、ママさんのご負担になってしまうことも多いのですが、
どのくらいの力でにぎったら、うまく食べられるかの学習の機会でもありますので、余裕のあるときに、お子さんの思うようにさわらせてあげる機会もあるとよいです。
苦みはお子さんが苦手な味になりますので、ほんのり焼き目がつくくらいで試してみていただけるとよいかと思います。
よろしくお願いします。
2021/9/13 10:51

パンナ
0歳9カ月
すぐに返信くださり、ありがとうございます。
一口の量は、気にしてみます!
握り潰すのも大事な経験なんですね、早すぎたのかと思いました。また作ってみます。
一口の量は、気にしてみます!
握り潰すのも大事な経験なんですね、早すぎたのかと思いました。また作ってみます。
2021/9/13 14:25
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら