閲覧数:295

夜泣き?

しほしほ
1歳5ヶ月の娘を子育て中です。
ちょっと前まで夜寝る時間になり
寝室へ行くと指しゃぶりしながら
コテっと眠り朝まで寝てくれてたのに
最近決まった時間になっても歩き回ったり
ゴロゴロと寝る気配がなく眠たくなると
抱っこ〜と泣いてきます。妊娠8ヶ月でもある為
長時間の抱っこが出来ず、また眠っても
夜中に何度も「ん"〜」 「あ"〜」と度々声を出し
目を覚まします。何故でしょうか?

2020/8/7 21:05

宮川めぐみ

助産師
しほしほさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが、寝る時間になっても歩きまわったり、寝ている間も声を出して目を醒ますようになってしまったのですね。
しほしほさんは妊娠中だということで、抱っこもとても大変になりますよね。
娘さんおお昼寝などはいかがでしょうか?15時には終わっている状態でしょうか?
体力がついてきているので、お昼寝も長くなっていたりすると夜のねんねにも影響してくるようになっているのかなと思いました。
いかがでしょうか?

2020/8/8 7:08

しほしほ

1歳5カ月
お返事ありがとうございます。
保育園に通っているので
お昼寝も15時までに終わってるみたいで
活動量も増えてるのに寝る時間が
遅くなってるのは何故だろうと思いました。
 
また、妊娠29週4日で子宮頸管が30ミリ
赤ちゃんも下がってるね。と言われました。
このまま生活すると早産なるでしょうか。 

2020/8/8 7:36

宮川めぐみ

助産師
しほしほさん、お返事をどうもありがとうございました。

娘さんは保育園に行っているのですね。
そうしたら朝も起きる時間は早くなりますよね。
体力はだいぶついてきているのだなということはわかりますね。
寝る前にテレビなどを見ていることは多いでしょうか?
光刺激で目が冴えてくることはありますよ。
早めに照明を落としていくようにされるのもいいように思います。
また寝る前、お風呂の後にでも服の上からでいいので少し圧を加えるようにしながら体をなでおろしてあげるようにするといいと思いますよ。
リラックスにつながりますので、寝つきも良くなると思います。遊び感覚で取り入れてみていただけたらと思います。

子宮頸管長が少し短めになってきて、赤ちゃんが下がってきていると言われたのですね。
今後のお腹の張り次第のように思います。できるだけ無理をしないように(娘さんがいらっしゃるので、なかなか難しいと思うのですが)していただけたらと思います。
また張りを感じることが頻回になってくるようでしたら、早めにかかりつけの先生にもご相談いただけたらと思います。

どうぞよろしくお願いします。

2020/8/8 12:22

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳5カ月の注目相談

1歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家