閲覧数:3,689

反り返りが強い
ずー
生後29日の赤ちゃんですが、抱っこをした時の反りと足がピーンと真っ直ぐになるのがかなり強くて抱っこするのが億劫になってしまいます🥲
はっきりとは覚えてないのですが、生まれてからしばらくした頃には反りが強かったように思います。
反り返りの強さが気になり検索をかけると
脳性麻痺
自閉症
寝返りがうまく出来なくなる
などが出てきて気持ちが滅入ってしまいます。
抱っこしても、反りが 強く頭が手のひらにギューッと押し付けられるのも大丈夫なのかと不安ですし、
反りが強いためCカーブでの抱っこがなかなかできません。
横抱きよりも縦抱きの方が好むのですが、
赤ちゃんの体に負担がかかると聞くのであまり
縦抱きはしたくないです。
抱っこする度に、抱っこしにくいことが嫌になっている自分が嫌になります。
はっきりとは覚えてないのですが、生まれてからしばらくした頃には反りが強かったように思います。
反り返りの強さが気になり検索をかけると
脳性麻痺
自閉症
寝返りがうまく出来なくなる
などが出てきて気持ちが滅入ってしまいます。
抱っこしても、反りが 強く頭が手のひらにギューッと押し付けられるのも大丈夫なのかと不安ですし、
反りが強いためCカーブでの抱っこがなかなかできません。
横抱きよりも縦抱きの方が好むのですが、
赤ちゃんの体に負担がかかると聞くのであまり
縦抱きはしたくないです。
抱っこする度に、抱っこしにくいことが嫌になっている自分が嫌になります。
2021/9/9 23:47
さきさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの筋緊張が強く、反り返りの動作が見られるのですね。
色々と検索すると、不安要素が目につきますが、多くのお子さんは筋力が強いだけで、心配なく成長することがほとんどです。
これは個性であり、体質ですので、お子さんのネガティブな要素と捉え過ぎずに、関わってあげることが大事です。
力が入っているときに、ピーンとしたものを抑え付けようとすると、より力が入りやすくなります。
力が抜けるまでは、無理に丸めようとせずに、様子を見ながら、安全に留意して抱っこしましょう。
また、安全な姿勢を保てれば、縦抱きでも構わないです。
抱っこのポイントは、宮川助産師が動画で公開しています。
ご覧になってみてくださいね。
また、動画だけでは、難しく、対応が困難な時には、育児相談などで、近隣の助産院をご利用くださいね。
抱っこのやり方や関わり方など、丁寧に指導できる機会です。抱っこ紐の選び方、安全な抱き方など、説明してくれます。
ご検討よろしくお願いします。
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの筋緊張が強く、反り返りの動作が見られるのですね。
色々と検索すると、不安要素が目につきますが、多くのお子さんは筋力が強いだけで、心配なく成長することがほとんどです。
これは個性であり、体質ですので、お子さんのネガティブな要素と捉え過ぎずに、関わってあげることが大事です。
力が入っているときに、ピーンとしたものを抑え付けようとすると、より力が入りやすくなります。
力が抜けるまでは、無理に丸めようとせずに、様子を見ながら、安全に留意して抱っこしましょう。
また、安全な姿勢を保てれば、縦抱きでも構わないです。
抱っこのポイントは、宮川助産師が動画で公開しています。
ご覧になってみてくださいね。
また、動画だけでは、難しく、対応が困難な時には、育児相談などで、近隣の助産院をご利用くださいね。
抱っこのやり方や関わり方など、丁寧に指導できる機会です。抱っこ紐の選び方、安全な抱き方など、説明してくれます。
ご検討よろしくお願いします。
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
2021/9/10 17:21
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら