閲覧数:4,679

ママにバイバイしない、すぐパパっ子になる
はしあつ
まもなく1歳4ヶ月になる息子がいます。
できることが毎日アップデートされて、本当にすごいなあと思っています。
ただ、気になる事がひとつ。いえ、ふたつかな。
息子が私にだけバイバイをしてくれません。
移動中、すれ違う人にバイバイ、エレベーターで一緒になった人にバイバイ、もちろんパパにもバイバイ、ジィジバァバにもバイバイ、保育園でも先生、職員、クラスのお友達、お兄ちゃんお姉ちゃん、、とにかくみんなに「バイバイ」します。
でも、ここ1ヶ月くらいでしょうか。
私にだけバイバイしません。
保育園で先生にお預けした途端、私ではなく、オモチャやお友達を見ています。
先生が、「ママ、バイバイだよー」と私の方を向かせても、ポカーンとしています。
以前は泣くこともありましたが、今は泣きもしないし、バイバイもしないし、私に対して無反応です。
なぜなのか、保育士さんも「不思議ねぇ?」みたいな返事しかしてくれないので、他の子はそんなことないんだな…なんでバイバイしてくれないんだろう、と悲しくなります。
1ヶ月ほど前に夫が仕事で10日ほど家をあけたのですが、その間、息子とはすごく仲良くやっていました。
もともと夫は子供と遊ぶのが上手で(他人の子どもでも)、明らかに息子の態度が「遊び相手にはパパがサイコー😍 」って感じで密かに嫉妬していたので、パパが居ない間に心を通わせた気分になり、しめしめ…😁と思っていました。
そんな中、夫が帰宅。
目が覚めたら目の前にパパがいて、「パパ‼️」と歓喜の声をあげ、それがよっぽど嬉しかったのか、衝撃だったのか、あらゆる人をパパと呼ぶようになりました。
もちろん、私のことも、ママではなくパパと呼ぶように。。
そして先月末から夫は仕事で1週間いなかったので、これまたシメシメ😁と思いましたが、帰って数日でまたパパっ子になりそうです。
なにかと、「パパ❗️」と言うのです。
出張以外は在宅勤務になる事が多くて、子供といる時間が長い夫。他のママさんからしたら夫が息子の遊び相手になるのは嬉しいのかもしれませんが、私はまったく嬉しくありません。
パパがいることで私の存在が薄れるのがイヤだなんて、エゴでしかないのですが。
赤ちゃんの時は夜泣きに対応するのはほぼ私でしたし、夫がいなくてワンオペ育児のことは多々ありました。
これまでの育児を子どもに全否定されているような気持ちになって寂しいのだと思います。
子どもにとってママは特別な存在と聞きますが、どんなに一緒にいても、遊び上手なパパには勝てないのでしょうか。
息子と一緒にいる時間、家事をしている以外は、公園で走り回ったり、お砂場遊びをしたり、 家では本を読んだり、お歌をうたったり、ブロック遊びをしたりしています。
もちろん、ごはんを食べさせたり、オムツ替え、お風呂、寝かしつけなどの身の回りのお世話もすべてやっています。
ワンオペ育児になることはよくあります。
子どもは素直だし、仕方ないのかもしれませんが、このままパパっ子になったら、自分の存在意義がわからなくなり、お世話を続けるのが辛くなりそうで、その時に息子に気持ちをぶつけてしまわないか不安です。
※既に一回、ママをパパとしか呼ばなくなったとき、「なんでママじゃなくてパパなの?」とポロポロ泣いてしまいました。
反応は、笑いながら「パパ❗️」でした。
私も泣いたらスッキリしたのか、「いつもニコニコなママが泣いて混乱させてしまったかな」と大反省💦
また子どもに対してあんな感情のぶつけ方をしたくないのです。
できることが毎日アップデートされて、本当にすごいなあと思っています。
ただ、気になる事がひとつ。いえ、ふたつかな。
息子が私にだけバイバイをしてくれません。
移動中、すれ違う人にバイバイ、エレベーターで一緒になった人にバイバイ、もちろんパパにもバイバイ、ジィジバァバにもバイバイ、保育園でも先生、職員、クラスのお友達、お兄ちゃんお姉ちゃん、、とにかくみんなに「バイバイ」します。
でも、ここ1ヶ月くらいでしょうか。
私にだけバイバイしません。
保育園で先生にお預けした途端、私ではなく、オモチャやお友達を見ています。
先生が、「ママ、バイバイだよー」と私の方を向かせても、ポカーンとしています。
以前は泣くこともありましたが、今は泣きもしないし、バイバイもしないし、私に対して無反応です。
なぜなのか、保育士さんも「不思議ねぇ?」みたいな返事しかしてくれないので、他の子はそんなことないんだな…なんでバイバイしてくれないんだろう、と悲しくなります。
1ヶ月ほど前に夫が仕事で10日ほど家をあけたのですが、その間、息子とはすごく仲良くやっていました。
もともと夫は子供と遊ぶのが上手で(他人の子どもでも)、明らかに息子の態度が「遊び相手にはパパがサイコー😍 」って感じで密かに嫉妬していたので、パパが居ない間に心を通わせた気分になり、しめしめ…😁と思っていました。
そんな中、夫が帰宅。
目が覚めたら目の前にパパがいて、「パパ‼️」と歓喜の声をあげ、それがよっぽど嬉しかったのか、衝撃だったのか、あらゆる人をパパと呼ぶようになりました。
もちろん、私のことも、ママではなくパパと呼ぶように。。
そして先月末から夫は仕事で1週間いなかったので、これまたシメシメ😁と思いましたが、帰って数日でまたパパっ子になりそうです。
なにかと、「パパ❗️」と言うのです。
出張以外は在宅勤務になる事が多くて、子供といる時間が長い夫。他のママさんからしたら夫が息子の遊び相手になるのは嬉しいのかもしれませんが、私はまったく嬉しくありません。
パパがいることで私の存在が薄れるのがイヤだなんて、エゴでしかないのですが。
赤ちゃんの時は夜泣きに対応するのはほぼ私でしたし、夫がいなくてワンオペ育児のことは多々ありました。
これまでの育児を子どもに全否定されているような気持ちになって寂しいのだと思います。
子どもにとってママは特別な存在と聞きますが、どんなに一緒にいても、遊び上手なパパには勝てないのでしょうか。
息子と一緒にいる時間、家事をしている以外は、公園で走り回ったり、お砂場遊びをしたり、 家では本を読んだり、お歌をうたったり、ブロック遊びをしたりしています。
もちろん、ごはんを食べさせたり、オムツ替え、お風呂、寝かしつけなどの身の回りのお世話もすべてやっています。
ワンオペ育児になることはよくあります。
子どもは素直だし、仕方ないのかもしれませんが、このままパパっ子になったら、自分の存在意義がわからなくなり、お世話を続けるのが辛くなりそうで、その時に息子に気持ちをぶつけてしまわないか不安です。
※既に一回、ママをパパとしか呼ばなくなったとき、「なんでママじゃなくてパパなの?」とポロポロ泣いてしまいました。
反応は、笑いながら「パパ❗️」でした。
私も泣いたらスッキリしたのか、「いつもニコニコなママが泣いて混乱させてしまったかな」と大反省💦
また子どもに対してあんな感情のぶつけ方をしたくないのです。
2021/9/9 21:45
はしあつさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのご様子で気になることがあるのですね。
まず、お子さんがママさんだけにバイバイしないということについて、はっきりとした原因は分かりませんが、お子さんの中では、ママさんはバイバイするという対象ではないのかもしれませんね。もちろん、保育園にいる時には離れている時間があると思いますが、ママさんはいつも一緒にいる人、バイバイする人ではないということなのかもしれません。ママさんのことを特別な存在として認識しているのではないかと思います。悲しくなったり、不安になったりする必要はないように思いますよ。
また、パパさんが大好きでパパっ子なお子さんということですが、お子さんのお世話をなさっている時間はママさんの方が圧倒的に長いのに、何故かパパさんがいる時にはパパさんの方ばかりに行ってしまう、そんなお悩みを持っていらっしゃるママさんも意外にいらっしゃいますよ。ママさんとしては、育児に不安になったり、悩むこともあるかと思いますが、お子さんが、しっかりママさんと他の人との区別ができているという証拠でもありますよ。お子さんはママさんがどこにいるかということを、常に気にして感じています。ママさんが近くにいてくれるからこそ、安心してパパさんと遊ぶことができるのだと思いますよ。お子さんは、日常的にお世話をしてくれる人だということを、小さいながらによく理解しています。ママさんがちゃんと側で見ていてくれる安心感があるからこそ、パパさんと楽しく遊んだり、パパさんの方ばかりに行けるのだと思いますよ。また、お子さんの中で、パパさんは遊んでくれる存在、何でもいうことを聞いてくれる存在と認識しているのかもしれませんね。それはそれで、ご家庭の中でうまく役割分担ができていて、特に問題ないように思いますよ。 お子さんの成長とともに、またパパさんとのご関係も変化してくるかもしれませんし、あまり深くお考えにならずに、今はパパさんにもたくさん育児に参加してもらえると思って、その分よく休息を取ったりさせてもらいましょうね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのご様子で気になることがあるのですね。
まず、お子さんがママさんだけにバイバイしないということについて、はっきりとした原因は分かりませんが、お子さんの中では、ママさんはバイバイするという対象ではないのかもしれませんね。もちろん、保育園にいる時には離れている時間があると思いますが、ママさんはいつも一緒にいる人、バイバイする人ではないということなのかもしれません。ママさんのことを特別な存在として認識しているのではないかと思います。悲しくなったり、不安になったりする必要はないように思いますよ。
また、パパさんが大好きでパパっ子なお子さんということですが、お子さんのお世話をなさっている時間はママさんの方が圧倒的に長いのに、何故かパパさんがいる時にはパパさんの方ばかりに行ってしまう、そんなお悩みを持っていらっしゃるママさんも意外にいらっしゃいますよ。ママさんとしては、育児に不安になったり、悩むこともあるかと思いますが、お子さんが、しっかりママさんと他の人との区別ができているという証拠でもありますよ。お子さんはママさんがどこにいるかということを、常に気にして感じています。ママさんが近くにいてくれるからこそ、安心してパパさんと遊ぶことができるのだと思いますよ。お子さんは、日常的にお世話をしてくれる人だということを、小さいながらによく理解しています。ママさんがちゃんと側で見ていてくれる安心感があるからこそ、パパさんと楽しく遊んだり、パパさんの方ばかりに行けるのだと思いますよ。また、お子さんの中で、パパさんは遊んでくれる存在、何でもいうことを聞いてくれる存在と認識しているのかもしれませんね。それはそれで、ご家庭の中でうまく役割分担ができていて、特に問題ないように思いますよ。 お子さんの成長とともに、またパパさんとのご関係も変化してくるかもしれませんし、あまり深くお考えにならずに、今はパパさんにもたくさん育児に参加してもらえると思って、その分よく休息を取ったりさせてもらいましょうね。
2021/9/12 12:17

はしあつ
1歳4カ月
お返事いただきありがとうございました。また、こちらからの返信が遅くなり申し訳ございません。
お返事いただいてからしばらく様子を見ていましたが、息子が私にはするけど夫にはしないこと(ほっぺにチューや背中に抱きついてくる等の甘える仕草)があるなーと気づき、相変わらず遊ぶ時はまず夫に駆け寄ることには嫉妬しつつも、いちいち傷つくことは少なくなりました。
また、複雑な気持ちの根幹には、「私が家事で手が離せない時に自分は子どもと遊んで点数稼ぎして、ズルい!」というものがあったように思います。
ズルいとか、子供っぽい考えでお恥ずかしいのですが。。
また同様の理由でつらくなったら、少し冷静になってから夫に自分の気持ちを伝えたいと思います。
お返事いただいてからしばらく様子を見ていましたが、息子が私にはするけど夫にはしないこと(ほっぺにチューや背中に抱きついてくる等の甘える仕草)があるなーと気づき、相変わらず遊ぶ時はまず夫に駆け寄ることには嫉妬しつつも、いちいち傷つくことは少なくなりました。
また、複雑な気持ちの根幹には、「私が家事で手が離せない時に自分は子どもと遊んで点数稼ぎして、ズルい!」というものがあったように思います。
ズルいとか、子供っぽい考えでお恥ずかしいのですが。。
また同様の理由でつらくなったら、少し冷静になってから夫に自分の気持ちを伝えたいと思います。
2021/9/17 23:12
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら